![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
私の授業づくり関連記事ピックアップ在学生・一般向け広報誌『ウプト』や本学教職員向け広報誌『ANTENNA』で取り上げられた「魅力ある授業づくり」およびFD活動関連の記事をピックアップしました。すべてPDF形式です。 ![]() 特集『魅力ある授業づくり』作品コンクール 受賞者決定 学長と受賞者による懇談会
『ウプト』 206号(2018年5月)掲載 (約7132KB) ![]() 第2回中部大学発『魅力ある授業づくり』作品コンクール
『ANTENNA』 No.140 (2018年4月)掲載 (約863KB) ![]() 第20回FDフォーラム「10年度、20年度の大学教育を考える〜AIは人の生き方を変える?!」
『ANTENNA』 No.139 (2018年1月)掲載 (約1033KB) ![]() 教育という共通言語で語りませんか〜 FD カフェ〜
『ANTENNA』 No.131 (2016年1月)掲載 (約993KB) ![]() 中部大学『魅力ある授業づくり』プログラム―教員の教育に関する力量形成へのサポート―
『ANTENNA』 No.123 (2014年8月)掲載 (約819KB) ![]() 中部大学発『魅力ある授業づくり』作品コンクール―山下興亜学長と受賞者との懇談会―
『ANTENNA』 No.122 (2014年6月)掲載 (約1.3MB) ![]() 『魅力ある授業づくり』作品コンクール 受賞者決定! 学生による座談会「魅力ある授業」
『ウプト』 190号(2014年5月)掲載 (約1477KB) ![]() 『魅力ある授業づくり』の5年間を振り返って
『ウプト』 189号(2014年2月)掲載 (約665KB) ![]() 中部大の教育を考えるしゃべり場〜FDカフェ〜
『ANTENNA』 No.116 (2013年6月)掲載 (約861KB) ![]() 「ありがとネ」〜言葉は怖い〜
『ANTENNA』 No.114 (2013年2月)掲載 (約2.0MB) ![]() 『魅力ある授業づくり』
―学生が自主的に学び続ける新たなステージに向けて― 『ANTENNA』 No.113 (2012年12月)掲載 (約1.1MB) ![]() 第18回FDフォーラム
学生主体の『魅力ある授業づくり』―学生に興味を持たせる術はあるのか?― 『ANTENNA』 No.108 (2012年2月)掲載 (約857KB) ![]() FDコンサルテーションを受審して
『ANTENNA』 No.107 (2011年12月)掲載 (約1.7MB) ![]() 魅力ある授業づくり
― Cumoc を活用した双方向対話型授業への取り組み― 『ANTENNA』 No.101 (2010年12月)掲載 (約2.1MB) ![]() 「Cumoc」がスタート、テレビなどで報道
『ウプト』 176号(2010年10月)掲載 (約652KB) ![]() 座談会「授業サロン」を実施して
『ANTENNA』 No.98 (2010年6月)掲載 (約747KB) ![]() 本学のFD 活動の現状と今後の展望
『ANTENNA』 No.97 (2010年4月)掲載 (約857KB) ![]() シリーズ第4回
「魅力ある授業づくり」への一歩 学生と教員が考える魅力ある授業とは? 『ウプト』 173号(2010年2月)掲載 (約60KB) ![]() 伝えたい思いをわかりやすい授業へ
『ANTENNA』 No.96 (2010年2月)掲載 (約733KB) ![]() シリーズ第3回
「魅力ある授業づくり」への一歩 学生による授業評価と教員による授業自己評価 『ウプト』 172号(2009年11月)掲載 (約48KB) ![]() 新しい「中部大学教育活動顕彰制度 ― より良い教育を目指して―」による平成20年度の受賞者の決定と授賞式の開催
『ANTENNA』 No.94 (2009年10月)掲載 (約865KB) ![]() シリーズ第2回
「魅力ある授業づくり」への一歩 授業評価の自由記述の傾向 『ウプト』 171号(2009年7月)掲載 (約67KB) ![]() シリーズ第1回
「魅力ある授業づくり」への一歩 2008年度春学期・秋学期授業評価の回答率 『ウプト』 170号(2009年5月)掲載 (約398KB) ![]() 「魅力ある授業づくり」のために (座談会)
『ウプト』 170号(2009年5月)掲載 (約109KB) ![]() 2008年度春学期 授業評価を振り返る
『ANTENNA』 No.89 (2008年12月)掲載 (約1.0MB) ![]() 2008年度春学期Webによる授業評価を終えて「魅力あふれる中部大学にしよう!」
『ウプト』 168号(2008年11月)掲載 (約78KB) ![]() Webによる授業改善アンケート
『ANTENNA』 No.88(2008年10月)掲載 (約1.3MB) ![]() 「魅力ある授業」を一緒につくろう
『ウプト』 166号(2008年5月)掲載 (約126KB) ![]() 『魅力ある授業づくり』への新たな挑戦
『ANTENNA』 No.85 (2008年4月)掲載 (約715KB) Copyright © Chubu University All rights reserved. |
人文学部英語英米文化学科 教授 塩澤 正
No.154 (2022年1月)掲載
生命健康科学部理学療法学科 教授 宮下浩二
No.153 (2021年10月)掲載
人間力創成総合教育センター 講師 中島眞吾
No.152 (2021年7月)掲載
工学部都市建設工学科 講師 余川弘至
No.151 (2021年4月)掲載
臨床検査技術教育・実習センター 教授 野田明子
No.150 (2021年1月)掲載
経営情報学部経営総合学科 教授 清水 真
No.149 (2020年10月)掲載
― Microworldへようこそ ―
応用生物学部食品栄養科学科 准教授 宮田 茂
No.148 (2020年4月)掲載
人文学部日本語日本文化学科 教授 岡本 聡
No.147 (2020年1月)掲載
―「日本語スキルA」を通して―
現代教育学部 講師 千葉 軒士
No.146 (2019年10月)掲載
健康体と人間力を身につける
人間力創成総合教育センター 准教授 梅嵜 周毅
No.145 (2019年7月)掲載
国際学科 准教授 大澤 肇
No.144 (2019年4月)掲載
英語英米文化学科 准教授 デービッド・ローレンス
No.143 (2019年1月)掲載
現代教育学科 講師 味岡 ゆい
No.142 (2018年10月)掲載
生命健康科学部 講師 松村 亜矢子
No.141 (2018年7月)掲載
英語英米文化学科 講師 三上 仁志
No.140 (2018年4月)掲載
応用化学科 教授 幅上 茂樹
No.139 (2018年1月)掲載
環境生物科学科 准教授 長谷川 浩一
No.138 (2017年10月)掲載
経営総合学科 教授 寺澤 朝子
No.137 (2017年7月)掲載
都市建設工学科 教授 杉井 俊夫
No.136 (2017年4月)掲載
児童教育学科 准教授 小笠原 豊
No.135 (2017年1月)掲載
国際学科 教授 澁谷 鎮明
No.134 (2016年10月)掲載
児童教育学科 教授 三島 浩路
No.133 (2016年7月)掲載
都市建設工学科 教授 武田 誠
No.132 (2016年4月)掲載
人文学部 助教 杉本 英晴
No.131 (2016年1月)掲載
幼児教育学科 准教授 わけびき 真澄
No.130 (2015年11月)掲載
日本語教育センター 准教授 渡辺 民江
No.129 (2015年8月)掲載
経営会計学科 教授 山北 晴雄
No.128 (2015年5月)掲載
保健看護学科 教授 牧野 典子
No.126 (2015年2月)掲載
建築学科 教授 渡辺 健治
No.125 (2014年12月)掲載
応用化学科 准教授 山田 直臣
No.124 (2014年10月)掲載
電気システム工学科 准教授 山本 和男
No.123 (2014年8月)掲載
応用化学科 准教授 饒村 修
No.122 (2014年6月)掲載
国際関係学科 准教授 加々美 康彦
No.121 (2014年4月)掲載
環境生物科学科 教授 大塚 健三
No.120 (2014年2月)掲載
ふかいことをおもしろく
保健看護学科 教授 堀井 直子
No.119 (2013年12月)掲載
応用化学科 准教授 籔内 一博
No.118 (2013年10月)掲載
電気システム工学科 教授 坪井 和男
No.117 (2013年8月)掲載
英語英米文化学科 准教授 グレゴリー・キング
No.116 (2013年6月)掲載
国際関係学科 教授 高 英求
No.115 (2013年4月)掲載
国際文化学科 教授 中山 紀子
No.114 (2013年2月)掲載
健康とスポーツ教育科 教授 金子 修己
No.113 (2012年12月)掲載
都市建設工学科 教授 平澤 征夫
No.112 (2012年10月)掲載
応用化学科 講師 宮内 俊幸
No.111 (2012年8月)掲載
都市建設工学科 准教授 伊藤 睦
No.110 (2012年6月)掲載
中国語中国関係学科 助教 伊藤 正晃
No.109 (2012年4月)掲載
日本語日本文化学科 教授 永田 典子
No.108 (2012年2月)掲載
児童教育学科 准教授 木 徹
No.107 (2011年12月)掲載
― PC ベース授業の功罪―
非常勤講師 表 弘一郎
No.106 (2011年10月)掲載
〜憧れの英国人の生きざまに学ぶ〜
人文学部 英語英米文化学科 准教授 本内 直樹
No.105 (2011年8月)掲載
工学部 電気システム工学科 准教授 長谷川 勝
No.104 (2011年6月)掲載
アントレプレナー育成論を実践する
経営情報学部 経営情報学科 准教授 趙 偉
No.103 (2011年4月)掲載
人文学部 歴史地理学科 准教授 篠宮 雄二
No.102 (2011年2月)掲載
燃え尽きぬために
国際関係学部 中国語中国関係学科 講師 和田 知久
No.101 (2010年12月)掲載
経営情報学部 経営学科 准教授 山下 裕丈
No.99 (2010年8月)掲載
工学部 情報工学科 准教授 藤吉 弘亘
No.98 (2010年6月)掲載
工学部 電子情報工学科 教授 栗濱 忠司
No.97 (2010年4月)掲載
工学部 電気システム工学科 准教授 田橋 正浩
No.96 (2010年2月)掲載
CAD教育施設長・工学部 機械工学科 准教授 佐伯 守彦
No.95 (2009年12月)掲載
― 応用生物学部有機化学の場合 ―
応用生物学部 応用生物化学科 准教授 堤内 要
No.94 (2009年10月)掲載
工学部 建築学科 教授 山羽 基
No.93 (2009年8月)掲載
工学部 情報工学科 教授 平田 豊
No.92 (2009年6月)掲載
〜 講義ポートフォリオの試み
国際関係学部 国際関係学科 教授 原田 太津男
No.91 (2009年4月)掲載
人文学部 心理学科 准教授 小塩 真司
No.90 (2009年2月)掲載
人文学部 日本語日本文化学科 教授 杉本 和弘
No.89 (2008年12月)掲載
経営情報学部 経営情報学科 准教授 阿部 仁
No.88 (2008年10月)掲載
応用生物学部 食品栄養科学科 教授 和田 俊夫
No.87 (2008年8月)掲載
健康科学教室 教授 蒲生 晴明
No.86 (2008年6月)掲載
生命健康科学部 保健看護学科 准教授 三浦 清世美
No.85 (2008年4月)掲載