大学案内2018
30/110

28  工学部工学部電気電子システム工学科Electrical and Electronic Engineering 私たちの便利な暮らしは、電気・電子・情報技術を組み合わせて「もの」を動かす“システム”によって支えられています。半導体デバイスの革新により進化した電気自動車やスマートグリッド化が進む電力網がその例です。そして近年では、身のまわりの家電製品から、工場で使われる機械やロボット、自動運転による新交通システムまで、あらゆる「もの」がインターネットとつながる動きが加速しています。 電気電子システム工学科では、電力工学・電気エネルギー変換機器・パワーエレクトロニクスなどを学ぶエネルギーシステム系と、電子計測システム・電子デバイス工学・通信工学などを学ぶエレクトロニクスシステム系の2つの履修モデルを設けています。どちらか一方を軸にしながら、もう一方の分野からも興味に応じて学びをプラスできるカリキュラムを実現することで、電気・電子・情報技術の総合的なスキルを備え、さまざまな「ものづくり」の分野で活躍できる技術者の育成を目指します。「ものづくり」の第一線で、新しい発想や価値を創造できる技術者を養成。電気系と電子系、2つの履修モデルを軸に、欲張りな学びが実現。2つの履修モデルのうち一方に軸足を置き、もう一方の分野から興味に応じて学びをプラスできます。魅力ある学び●高等学校教諭一種免許状「工業」  ●電気主任技術者(第1種:5年以上、第2種:3年以上、第3種:1年以上)●第2種電気工事士(筆記試験の免除)  ●電気通信主任技術者(1部筆記試験免除)●無線従事者(第一級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士)  ○電気工事施工管理技士(1級:3年以上、2級:1年以上)○甲種消防設備士  ○管工事施工管理技士(1級:3年以上、2級:1年以上)○建設機械施工技士(1級:3年以上、2級:1年以上)  ◇応用情報技術者  ◇基本情報技術者●は所定の単位を取得後に資格取得が可能なもの  ○は受験資格の取得が可能なもの  ◇は目標とする資格  ( )は卒業後の実務経験年数 取得が望める資格※2018年4月、電気システム工学科、電子情報工学科の2学科を統合して電気電子システム工学科を設置予定ソフトウェア(情報基礎)/電気・電子材料/電気・電子回路 など基盤科目電気+電子+情報“システム”の基礎を広く学べるカリキュラムエネルギーシステム系モデル電力工学/電気エネルギー変換機器/パワーエレクトロニクス など電気系エレクトロニクスシステム系モデル電子計測システム/電子デバイス工学/通信工学 など電子系

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る