大学案内2018
28/110

26  工学部工学部長坂保典安林幹翁平田 豊藤吉弘亘十河拓也高丸尚教大日方五郎稲垣圭一郎李 載姈教授講師助教(情報工学、計算機工学)(電力工学、電気機器工学)(神経科学、生体情報工学)(画像処理工学、コンピュータビジョン)(制御工学)(シミュレーション科学)(ロボット制御工学)(神経科学〈視覚情報処理〉、計算科学、ニューロインフォマティクス)(ヒューマンロボットインタラクション〈HRI〉)学科所属教員 (  )は専門分野 現代社会においてのロボットは、産業用だけでなく、お掃除ロボットやペットロボットなど、家庭でもなじみ深いものとなりつつあります。また、人間の身体機能支援・補助、医療や宇宙産業などの幅広い領域でロボットが必要とされています。これからは単なる道具としてではなく、人間社会の中で人とロボットとが共存しながら社会が形成されていく時代がやってきます。 ロボット理工学科では、こうしたロボット共存社会を実現するための未来志向型の技術開発ができる質の高いロボットエンジニアを育てます。具体的には、物理、機械、電気電子、情報系にわたる幅広い素養を身につける教育と、制御・メカトロニクスを含むロボットに関する基礎から実践まできめ細かな教育を行います。そしてこれらの知識を基盤として、複合的な分野である新しいロボット技術に関する教育研究を行います。ロボット共存社会を実現できる、質の高いロボットエンジニアを育成。ロボット理工学科Robotic Science and Technology学科専門教育科目http://www3.chubu.ac.jp/robot/ホームページ取得が望める資格■ITパスポート  ■基本情報技術者■応用情報技術者■CAD利用技術者■ディジタル技術検定■技術士補■学科に関連する資格で取得条件のないもの区分1234材料力学/マルチボディダイナミクス不可逆の科学初等力学/電磁気学ロボットアナトミーロボットプログラミングⅠ電気回路システム神経科学入門/生体の構造と機能ロボット製図/材料科学/加工学理学ロボットオペレーティングシステム/ロボットプログラミングⅡロボットビジョン/機械学習プログラミングモータ論/デジタル信号処理/センサ工学/アクチュエータ論/ロボットモーション/ロボットインテリジェンスロボットフロンティア/ロボット共存社会医療工学プロダクトデザインアナログ電子回路/デジタル電子回路/自動制御工学/制御回路設計制御・信号処理プロジェクト演習B/プロジェクト演習C/ロボット理工学演習B/ロボット理工学演習C/ゼミナールB/ゼミナールC/科学技術英語A/科学技術英語B加工実習/プロジェクト演習A/ロボット理工学演習A/ゼミナールA/英語コミュニケーションA/英語コミュニケーションBロボット理工学Ⅰ/ロボット理工学Ⅱ/リフレッシュ英語A/リフレッシュ英語B創成科目バイオメカニクス/ロボットインフォマティクス生体・医療科学工学設計卒業研究自主活動A/自主活動B●ロボットシステム設計・製造企業●自動車関連企業●医療・福祉分野、生活関連サービス業●災害作業や危険物処理関連●産業用ロボット製造企業 など想定される主な進路(ロボット理工学科は2014年度設置)

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る