2021研究紹介
59/111

58キーワード相談に応じられる内容独自HPキーワード相談に応じられる内容0 20 40 60 12 脂肪を内臓に貯めないための研究KODA Michiko 応用生物学部 食品栄養科学科准教授 甲田 道子肥満・生活習慣病予防および解消、スポーツ選手の食事管理(1) 生活習慣病との関連が強い内臓脂肪。愛知県某市町の中高年住民約2400名の疫学データを分析して、内臓脂肪と健康との関係や、脂肪が内臓に貯まる要因について研究しています。 「喫煙していても健康だ」と主張する人がいます。しかし、内臓脂肪の多い喫煙者では血清中性脂肪値が高いことがわかりました(図1)。   内臓に脂肪が蓄積する要因の一つは中年太りです。若い時にやせていた男性ほど太りやすく、中年期に体重が同じだけ増加したとしても内臓脂肪は貯まりやすいことがわかりました(図2)。また、中年太りに遺伝が関係していることも明らかにしました。(2) 中高年になっても健康であるためには、若年時にやせ過ぎていないことが大切です。体脂肪量と筋肉量が少なくてもどのくらい必要なのか提示したいと、若年者の体型や体力のデータを蓄積しています。(3) 公認スポーツ栄養士の資格を生かして、スポーツ選手に栄養・食事のアドバイスをしています。【研究テーマ】●内臓脂肪と生活習慣が健康に及ぼす影響●内臓脂肪と皮下脂肪蓄積に及ぼす生活習慣の影響●若年者の体型、体力、食生活に関する研究●スポーツ選手の食事中年者の内臓脂肪、体重変動、若年者の体型、食生活、スポーツ栄養キーワード相談に応じられる内容キーワード相談に応じられる内容独自HPキーワード相談に応じられる内容分析化学と生化学・有機化学との融合による新分野展開YAMAMOTO Atsushi  応用生物学部 食品栄養科学科教授 山本 敦ポリマー素材開発、食品・臨床・環境分析 現在の分離分析法の双極をなす高速液体クロマトグラフィー(HPLC)とガスクロマトグラフィー(GC)。当研究室では、これらの機能を最大限発現できる環境を有している。この技術の、境界領域での展開を図っている。【研究テーマ】●呼気による薬物モニタリング関する研究  呼気からは多くの内因性生体関連物質が排泄されている。本テーマでは、呼気エアロゾルを効率的に捕捉可能な吸着剤を使い、呼気から排泄される薬物量を測定することで、吸収、分布、代謝、排泄の薬物動態の解明を試みている。肺疾患で投与された薬物の患部での薬物濃度を、呼気を使ってモニタリングすることが当面の目標である。●酵素を使った試料の可溶化に関する研究  HPLC、GC 分析では、最終的に試料の溶液化は不可欠である。現在は有機溶媒と物理的手法を使った抽出法が主流であるが、多くの工程が手作業に依存する。これを生化学的手法に置き換えれば自動化を見据えることも可能となる。 ●人工抗体の開発に関する研究 HPLC、GC技術がいくら進歩しても、分析値の品質は試料の精製度に係っている。現在、モノクローナル抗体が特異的吸着剤の筆頭であるが、コスト、安定性、耐溶媒性で問題を抱えている。これを、計算化学、分析化学、有機化学の統合によって合成による抗体を供給する。選択的吸着分離剤、危害因子分析、非侵襲的治療薬物モニタリング、不斉光学分析応用生物学部応用生物学部

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る