2021研究紹介
24/111

23キーワード相談に応じられる内容キーワード相談に応じられる内容キーワード相談に応じられる内容外部刺激で可逆変化する分子集合体の創製YABUUCHI Kazuhiro工学部 応用化学科准教授 籔内 一博ゲル化剤や増粘剤を中心とした自己組織化材料、クロミック材料の開発とその利用、分子集合材料・有機材料の評価 ゲル材料は、3次元的に広がった網目構造をもつ固体に液体が取り込まれて形成される固体と液体の複合材料である。このようなゲル材料を構成する固体成分として、分子そのものが網目構造をもつ架橋高分子や、分子間相互作用により自発的に分子が集まる(自己組織化)ことで網目構造を形成する低分子化合物(低分子ゲル化剤)などがある。当研究室では、自己組織化する分子や外部刺激に応答して構造や色が変化するクロミック分子を用いることで、これらの分子およびその集合体が示す可逆的な構造・特性変化を駆使し、低分子ゲル化剤が形成するゲル材料(超分子ゲル)を中心とした分子集合材料の開発と機能化に取り組んでいる。また、超分子ゲルだけでなく、架橋高分子ゲル、ゲル材料と関連の深い液晶材料あるいは薄膜材料に関する研究にも取り組んでいる。   【研究テーマ】●低分子ゲル化剤の開発 1~数wt%程度の添加で溶媒を効率的にゲル化する物質の開発を行っている。●光や力を利用したゲル材料の動的構造・機能制御 外部刺激によりゲル状態と溶液状態を制御できるゲル、機械強度や熱安定性が 変化するゲル、色が変わるゲル、接着するゲルなどの開発に取り組んでいる。●自己組織性メカノクロミック分子の開発ゲル、液晶、自己組織化、有機機能材料、フォト・メカノクロミック材料工学部キーワード相談に応じられる内容分子量の異なるポリエチレンのUL燃焼試験上:高分子量のポリエチレン(射出成形用)下:低分子量のポリエチレン高分子材料の不燃化持続可能な社会のための環境適応型材料研究NAKASHIMA Erika工学部 応用化学科講師 中島 江梨香難燃材料、高分子燃焼、フローシステム、SDGs プラスチックや繊維等の合成高分子材料は一般的に「可燃性物質」に分類され、高分子材料製品は我々の生活に広く普及しており、それが原因とする火災事故の危険性が懸念されている。プラスチック、ゴム、繊維などの高分子材料は“可燃性物質”に分類されており、家電製品や建設材料などに使用する際には不燃(難燃)規格を合格しなくてはならない。当研究室は、高分子材料の燃焼メカニズムの解明とその燃焼抑制方法の開発研究を産学共同で行っている。汎用プラスチックを中心的検討材料とし、分子量と分解抑制および燃焼抑制の研究、微量触媒添加による燃焼中の材料構造変化と表面構造の制御の観点から、新しい難燃材料と概念について実験を主体とした研究を行っている。【研究テーマ】●高分子材料の不燃化●環境適応型不均一系有機触媒フロー合成法の開発高分子材料難燃化、Flow Chemistry、Green Chemistry、ESD独自HP工学部

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る