生命健康科学部 理学療法学科
6/8

スポーツ選手のケガや故障に対応していると、次々に問題が現れます。解決策をもとめて常に考え続けることが必要になります。学生時代は覚えることもたくさんありますが、「考える」習慣を身につけることも大切です。スポーツ外傷系理学療法学/運動学実習/体表解剖学実習 など宮下 浩二 教授理学療法士MIYASHITA Koji担当科目問題解決のために考える習慣を。教員からのメッセージ理学療法士をめざすあなたを、 私たちがサポートします。その他にも多数の専門教員が理学療法学科の授業を担当いたします。患者さんや障害を持つ人たちは、可能な限りの全人的回復をめざしてがんばっています。それに応えるべく、自分の持てる力を十分に発揮できる心優しい医療人としての理学療法士を育てたいと思っています。身体のしくみを学ぶことで、病気の本質が分かってきます。正しい知識にもとづいた技術で、患者さんの苦しみに寄り添うことができる理学療法士をめざしましょう。河村 守雄 教授医師・医学博士KAWAMURA Morio生理学 整形外科学/リハビリテーション医学/医科学入門 など担当科目佐藤 純 教授医師・医学博士SATO Jun担当科目医療弱者のために100%の力を発揮できる心優しい理学療法士になってほしい。医学の目覚ましい進歩の中、理学療法学では病気やけがをされた人を治療することに加え、健康を保ち病気を予防する効果が盛んに活用されています。理学療法学をさらに発展させ、社会に役立つ専門家をめざしましょう。米澤 久幸 教授理学療法士YONEZAWA Hisayuki理学療法入門/中枢神経障害理学療法学/内部障害理学療法学 など担当科目理学療法学の科学と技術を身につけ、社会に羽ばたこう。身体のしくみをしっかり学んで、知識ある医療人をめざしましょう。ガン化に関わる分子とその制御についてさまざまな面から研究しています。生命の複雑なメカニズムの解明に必要なのは、疑問や好奇心を持つこと。解明することのおもしろさを、講義や研究活動を通じて感じてください。生命科学入門 /生命医科学セミナー など武田 湖州恵 准教授医学博士TAKEDA Kozue担当科目運動器(骨や関節・筋肉)疾患に起因する障害像は千差万別です。だからこそ、私たちには柔軟に対応できる技や知識が求められます。本学で多くのことを学び、思いやりがありあてにされる理学療法士になりましょう。運動学/運動障害理学療法学/内部障害・メタボリック科学演習 など對馬 明 教授理学療法士TSUSHIMA Akira担当科目発想力豊かで人間味あふれる理学療法のスペシャリストをめざそう。高齢社会の到来により、理学療法の対象も高齢者・高齢障害者が多くなってきました。そこで、高齢者に起こりがちな障害とその理学療法や介護予防についての知識と実践について学んでもらいたいと思います。老年期障害理学療法学/地域理学療法学/日常生活活動評価学 など加藤 智香子 教授理学療法士KATO Chikako担当科目高齢社会で活躍する理学療法士に不可欠な知識と技術を。超高齢社会において理学療法士の業務は施設から在宅へ、疾病予防から健康増進へと範囲が拡大しています。どんな環境においても、相手を思いやり、的確な知識と技術で支えられる理学療法士をめざしてください。理学療法評価学/物理療法学実習/地域リハビリテーション学演習 など戸田 香 教授理学療法士TODA Kaoru担当科目人がより良く生きるために理学療法士は何を成すべきか、一緒に考えましょう。自分ばかりが輝いていては良い社会人とは言えません。理学療法士の場合、患者・利用者さんを輝かせられるかどうかが大切です。患者・利用者さんのために、専門性を備えた一人の人間になるべく共に学んでいきましょう。専門性を備えた一人の人間として患者さんや利用者さんの心を支える仕事。臨床解剖学実習/体表解剖学/日常生活活動治療学 など富永 敬三 実習講師理学療法士TOMINAGA Keizo担当科目地域理学療法の「地域」とは、「住み慣れた場所」という意味です。患者さんの身体はもちろん、住まいや家族関係などを総合的に理解して、一人ひとりに最適なサービスが提供できるような力を養いましょう。退院後の自宅生活も見すえられる理学療法士に。発達障害理学療法学演習/体表解剖学実習/地域リハビリテーション学演習 など宮本 靖義 准教授理学療法士MIYAMOTO Yasunori担当科目理学療法士になるためには知識・技術・コミュニケーション能力の3つをバランスよく習得することが大切です。患者さんが求めていることは何かを患者さんと共に考えていけるような理学療法士をめざしましょう。人の役に立つための知識・技術・コミュニケーション能力を身につけよう。運動障害理学療法学/臨床運動学実習/理学療法評価学実習 など矢澤 浩成 実習講師理学療法士YAZAWA Hironari担当科目理学療法士は、技術職であると同時にサービス職でもあります。子どもから高齢者まで幅広い年代の患者様が対象となります。技術の習得と並んで、さまざまな相手とコミュニケーションが取れる人になってほしいと思います。理学療法士はサービス職でもある。多様な相手と対話できる力を。臨床生理学実習/物理療法学/日常生活活動評価学 など松田 輝 准教授理学療法士MATSUDA Teru担当科目病院での実習では厳しさに心が折れそうになることもあるかもしれません。それでも心の中に“患者さんに対する思い”があれば、乗り越えられるものです。知識や技術とともに、人間が好きだという気持ちを育ててください。専門知識や技術とともに人間への思いを育ててください。理学療法評価学/中枢神経系理学療法学実習 など細川 厚子 実習講師理学療法士HOSOKAWA Atsuko担当科目理学療法学の基礎として、生命の仕組みに関する知識をしっかりと修得することはとても大切です。講義を通じて、患者さんはもとより幅広く生命(いのち)をリスペクトできるようになってもらえればと思います。生命科学入門/生化学/生命医科学セミナー など上村 和秀 准教授薬学博士UEMURA Kazuhide担当科目生命の基本的な仕組みをよく理解することを通して、命の尊さを学んでほしい。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る