中部大学教育研究17
113/224

1はじめに中部大学では、2010年より全学共通科目としてキャリア教育科目「自己開拓」が開講されてきた。この授業は参加型ワークショップ形式で行われ、グループ活動を通して、学生のキャリア意識を変容・発達させることを目指している(授業の構成および詳細な内容はハラデレック・林ほか(2011)を参照)。本講義は開講7年目を迎え、その教育効果について継続的、組織的な調査が行われてきた(小塩・ハラデレックほか,2011;小塩・ハラデレックほか,2012;佐藤・小塩ほか,2013;佐藤・小塩ほか,2014;佐藤・杉本,2015;佐藤・杉本,2016)。6年にわたる心理的側面の変化に着目した教育効果測定を総括すると、「自己開拓」の授業を受講することによって、学生の自尊感情の向上、進路選択に対する自己効力の向上、より広い時間的展望、そしてキャリア・アダプタビリティが向上することが一貫して見出されてきた。さらに、「自己開拓」を受講した学生と受講しなかった学生の、進路選択状況を比較する縦断的調査も実施してきた(杉本・佐藤・寺澤,2014;杉本・佐藤・寺澤,2015)。1年次に受講した学生のキャリア意識は大学生活を通じて内在化されており、その結果進路未決定の割合が低くなっていた。これらのことから、「自己開拓」の効果は半期という短期的な心理的変化を超えてキャリア発達を促し、長期的に進路決定にもポジティブな影響を及ぼしていることが示されている。したがって、キャリア教育科目「自己開拓」は中部大学の学生において、効果的なキャリア教育として機能していると言える。一方、「自己開拓」受講者数の増加や担当教員の多様化に伴い、授業形態も多様化してきている。2014年度より、これまでの2回連続で8週間、計16回の授業形態に加えて、週1回16週間、計16回の授業時間形式も導入された。つまり、短期集中型の授業形式に加えて、長期分散型の授業形式も開講されるようになった。また、1クラス40名での講義に加え、1クラス60名で実施できる教授法が開発され採用してきた。つまり、少人数制と多人数制の異なる教授法が取り入れられるようになった。このような授業形式、および教授法の変更が行われても、安定的にキャリア教育の効果が見られるのかは、引き続き検討していく必要がある。そこで新規の教授法1年目の2014年度(佐藤・杉本,2015)では、少人数制と多人数制という教授法の違いが教育効果に及ぼす影響の検討を行った。その結果、従来の教授法の方が、効果が強く見られていた。その理由として、第一に60名クラスでは、学生の講義への―99―キャリア教育科目「自己開拓」の教育効果-2016年度の授業について-佐藤友美*1・杉本英晴*2・寺澤朝子*3要旨本研究では、キャリア教育「自己開拓」の教育効果を検討した。「自己開拓」を受講した学生としていない学生とを比較した結果、自尊感情やコミュニケーション・スキルといった、大学生活を充実させる汎用的能力は「自己開拓」を受講したことにより影響を受けるが、進路選択に対する自己効力やキャリア・アダプタビリティといったキャリア意識は、受講生と非受講生ともに半期で向上することが明らかになった。また、汎用的能力、およびキャリア意識の向上は、1回16週で開講される長期分散型授業よりも2回連続8週で開講される短期集中型授業において、より強くなることが見られた。また、受講したことで何を学んだのかといった、授業への意味づけが明確である学生は、より汎用的能力、およびキャリア意識の向上が見られた。これらの結果から、「自己開拓」の教育効果をさらに高めるための提言を行った。キーワード教育効果測定、キャリア教育、キャリア意識、授業形態*1九州工業大学教養教育院准教授*2駿河台大学心理学部講師*3経営情報学部経営総合学科教授

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る