中部大学教育研究14
55/110

1はじめに我が国の医療を取り巻く社会環境の変化に伴い看護師には多用な役割が求められており、看護基礎教育においても看護実践能力の習得に向けた教育の強化の必要性が指摘されている1)。看護基礎教育における臨地実習は、看護の実践をとおして、理論と実践を統合させる経験学習であり、看護実践能力を育成する重要な学習方法である。しかし、臨地実習の場は、医療の高度化や在院日数の短縮化、看護業務の複雑・多様化、国民の医療安全に関する意識の向上、患者の人権への配慮等の点から、学生の学びの範囲や機会が限定される傾向にある2)。小児看護学分野での臨地実習においては、小児の特徴である病気の進行の速さに対応できる観察力、認知言語が発達途上の子どもとのコミュニケーションといった、より高度な知識・技術が求められる一方で、多くの学生は子どもとの関わり経験が乏しいため、小児看護学臨地実習は学生にとって非常にストレスの高い実習であるといえる。これまでも、学生の小児看護学臨地実習前のレディネスの向上をめざし、臨地実習直前の学内実習では、小児モデル人形を用いて、気管支喘息で入院した幼児あるいは胃腸炎で入院した乳児への検温実施という場面を再現し、学生一人一人への実技試験を課していた。この実技試験は出来ていない部分に対して知識・技術を教授するというティーチングの要素が非常に強く、学生が学習の主体者として自らの実践を振り返り、課題を解決するというラーニングのプロセスの妨げとなっていないかという反省があった。ともすると、学生は実技試験の結果から自信のなさを抱えたままで臨地実習にのぞみ、臨地実習での緊張のなかで、思考のプロセスを停滞させてしまっていることもあった。このような授業に対する評価を踏まえ、小児看護学臨地実習前の学内実習の授業設計として、ティーチングからラーニングへの変革をめざし、2013年度秋学期より、シミュレーション教育を導入したのでここに報告する。2シミュレーション教育とは看護におけるシミュレーション教育は、「実際の臨床場面を模擬的に再現して、その学習環境下で学習者が実際に経験し、それを振り返り、知識と技術を統合していくことから実践力を向上させる教育」である3)。シミュレーション教育には、評価と学習の二つの側面があり、1つは実際の患者の前では評価できない実践力の評価という側面(注射や採血といった技術試験など)、もう1つは、想定した環境でシミュレーションを行い、そこでおきたことや考えたことを振り返り、知識や技術をより深く学ぶという学習の側面がある3)。我々は、後者のシミュレーション教育法を採用し、学生を未成熟な可能性(capacity)や潜在性(potentiality)を秘めている存在であることを捉えなおし、学生が中心となって実習グループのメンバーとの相互協力のもとで自らの経験を重視し、学生が教員とともに失敗を恐れずに学び合うことで、続く小児看護学臨地実習を「やっていけそうだ」という感覚で臨めることを目指した。3授業設計3.1シミュレーションで取り上げる状況と教育のねらい・目標の設定シミュレーションで取り上げる状況を設定するにあたり、本学科の小児看護学臨地実習で学生が多く受け持ちを経験する事例は何か、どのような場面で学生は困難を感じているだろうかをブレインストーミングした。実習病院の特徴から急性期疾患のうち呼吸器疾患で入院する患児を受け持つことが多いこと、身体的苦痛や入院という環境変化により機嫌が悪い乳幼児を前にして、コミュニケーションへの困難を感じる学生が多いことから、「気管支喘息の急性発作で呼吸困難を呈し入院となった幼児の受け持ち実習を開始し、初回の検温(フィジカルアセスメント)実施」という状況を設定した(表1)。次に、設定した事例でのシミュレーション教育を2日間の学内実習で行うという条件のもと、教育のねらいと5つの目標を設定した(表2)。目標設定にあたっては、目標が学生にとって興味が持てる内容であるか、2日間の学内実習で達成できるレ―45―中部大学教育研究№14(2014)45-51小児看護学臨地実習におけるシミュレーション教育の導入-ティーチングからラーニングへの変換を目指して-山田知子・石井真・畑中めぐみ大村政生・清水いづみ・山田恵子

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る