中部大学教育研究14
35/110

1はじめに中教審の答申を受けて「学生の主体的な学び」が注目され、その学生の主体的な学習を引き出す教授法として「アクティブ・ラーニング」が推進されている。また、アクティブ・ラーニングには様々な形態があり、これまで既に教員自身も意識せず実施されているものもある。今回、中部大学におけるアクティブ・ラーニング授業(AL授業)に関するアンケートを教育プロジェクト申請準備のために実施する機会を得たので、ここでその結果を公表することとした。今回、多くの専任教員の皆様から回答を得ることができ、紙面をお借りして感謝申し上げる次第である。2アンケートの概要今回のアンケートは、回答期間:2014年3月3日(月)~3月14日(金)において、全専任教員についてアクティブ・ラーニング(以下AL)アンケート(卒業研究を除く)をメールにて実施し、回答率30.1%(131人/435人(2014年3月時点))を得た。アンケートの内容は表1に示す。表1アンケートの質問項目項目を挙げ、授業形式、AL形式については複数選択が可能な形式とし、実施したことがある形式と今後実施したいと考えている形式にマークの種類を変えて記入いただいた。なお、アンケートでは敢えてALの定義を行わずアンケートを実施した。また授業サポーターとしてTA、SA、PSの人数を記入できるようにした。3本学のAL授業の状況2013年度にAL授業実施してきたという回答があった教員は、119人(専任の27.3%)であり、AL形式の授業の授業数は369件であった。2013年度の開講授業数は非常勤も含めて4,058件であることから、9%以上の授業でAL授業が実施されている。ここで示す数字は専任教員に行ったアンケートの回答があった数であり、実際にはこれ以上の教員、授業でAL授業が実施されていると読み取れる。表2は取り組んだAL形式と、導入したいAL形式に分けて整理している。一つの授業で複数のAL形式を取り入れており、複数実施となっている。表2ALの実施と導入したいAL形式3.12013年度に実施されたAL授業の形式2013年度に専任教員によって実施されたAL授業の形式について図化したのが図1.1である。最も多いのが「ピア・ティーチング(学習者同士の教え合い)」である。授業中に一人で考えるのではなく、隣の受講者(エルボパートナー)で教え合う形式である。また2番目に多いのが「ディベート(討論)の利用」である。これは、本来のディベートだけでなく、ディスカッションも含んだ回答になっていると推察される。したがっ―25―中部大学教育研究№14(2014)25-28アクティブ・ラーニング授業の実施状況と学習時間-アンケート結果からの分析-杉井俊夫1)2)3)4)5)6)PBL//()Cumoce-learning7)TASAPS1ALAL124511613881231644431199311232e-learning5832

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る