日本語日本文化学科パンフレット
8/16

◆専門分野/現代日本語学(認知意味論)、      日本語教育学◆研究テーマ/共感覚的比喩、五感に       関わる表現の意味分析◆趣味/屋外で体を動かすこと、猫と遊    ぶこと〈日本語〉武藤彩加 教授 「身体性に由来する制約と環境からの影響が言葉の意味にどう関わるのか」という研究課題に興味があり、複数の言語を対象に、認知言語学の枠組みで研究・調査をしています。 ゼミでは、私たちが日々無意識のうちに使用している日本語について意識的に考える機会を提供します。そのために、より具体的な問題を切り口にしながら楽しく考えていきたいと思います。これからもゼミの皆さんと広くことばと文化に関連するトピックに興味や関心を持って研究を続けていきたいです。ものごとの捉え方(=認知)とことばとの関係について考える。●日本語教材からみる韓国の日本語教育 ●化粧品のカラーネーミング―日本文化とことばのかかわりについて 他■ ゼミ生の主な卒論テーマ ■●和ばさみの残存理由〜用途と素材から探る●「となりのトトロ」から見る宮崎駿の世界観 他■ ゼミ生の主な卒論テーマ ■◆専門分野/日本語教育、      第二言語習得◆研究テーマ/漢字学習メカニズムの       研究、CMC、       日本語動詞の習得順序◆趣味/陶芸、韓国語の勉強〈日本語〉小森早江子 教授 外国語としての日本語と母語としての日本語の比較研究をはじめ、外国人が日本語を学ぶ場合、どんな困難があるのか、またどんな間違いをするのか、どのように習得していくのかを研究しています。ゼミは留学生が多く、その視点で研究が始まるケースも多く、日本語を一歩下がって客観的にとらえていくため、新しい発見もあります。外国人に教える日本語教師になりたいという方が多いのも特徴。外国人からの日本語のアプローチなどを知りたい方、日本語を再確認したいと思う方、ぜひこのゼミへ。日本語を学ぶ外国人がどのように日本語をとらえているかを知る。●終助詞「よ」のコミュニケーション機能 ●中国人学習者の「〜のだ」の使用実態について 他■ ゼミ生の主な卒論テーマ ■ 大学時代の留学生との交流で日本語教師の存在を知り、日本語教育の教授法や外国語としての日本語の習得研究の道へ。研究室に愛娘の写真を貼る一児の母である。◆専門分野/民俗学◆研究テーマ/民間医療、民間薬、家伝薬◆趣味/渓流釣り、    ベランダガーデニング、旅行〈日本文化〉越川次郎 准教授 ゼミのテーマは毎年変えていますが、基本的な姿勢は同じ。それは、身近な生活や文化、特に地元をもっと知ろう、再発見しようということ。昨年は、「味噌煮込み」「喫茶店のモーニングサービス」「名古屋の仏壇」「田縣神社の民間信仰」など、様々な発表がありました。今年は、大学の周辺地域について記述された昔の文献を読み、実際に見て歩いています。私は医者にかからないで自分たちで行う治療「民間医療」を研究しています。たとえば、アロエを使ったり、おまじないなどのことですが、これらに興味がある方と一緒に研究をしたいですね。まずは地元の再発見から民俗学を学ぶきっかけを。 民俗学を研究している越川先生。フィールドワークが基本であるため、ふだんでもアウトドア的な活動が多いという。員・ゼミ紹介教大学の教員は、こだわりを持って研究している、その道の専門家です。また担当するゼミもそれぞれ個性があっておもしろい。教員のキャラがいいので、そのゼミを選んだという学生も。そんなユニークかつ個性的なゼミをご紹介します。©Naito I ジンバブエの留学生(ショナ語母語話者)に書いてもらった3色の虹の絵。同じ虹でも、使用言語によって見え方(認知)が変わる? Sapir-Whorf仮説に関わる研究課題に興味があるという先生である。7

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る