GLOCAL Vol.18
4/20

2国際人間学研究科 歴史学・地理学専攻 特任教授林 上(HAYASHI Noboru)名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了後,名古屋学院大学経済学部助教授,名古屋大学環境学研究科教授などを経て2008年に中部大学人文学部教授に就任。『中心地理論研究』(大明堂)で日本都市学会賞,『名古屋圏の都市地理学』(風媒社)で人文地理学会賞を受賞。文学博士。『都市と港湾の地理学』『ゲートウェイの地理学』など多数の著書と,『現代都市地域の構造再編』『飛騨高山 地域の産業・社会・文化の歴史を読み解く』などの編著がある。ゲートウェイ概念で都市立地を説明する給が終わったら,もとのところへ戻っていく移動パターンである。これは現代でいえば,コンビニ,スーパー,クリニック,図書館などを利用するための日常的な移動パターンである。移動距離には差があり,コンビニ,スーパー,デパートの順で長くなる。根底には供給されるモノやサービスと移動距離の間に対応関係があるからで,求めるモノやサービスの種類ごとに出掛けてもよいと思う距離があるため,集まってくる範囲が異なる。長距離交易を起源とする交通立地都市 歴史的にいえば,中心地タイプのあとに生まれてくるのが交通立地タイプの都市である。交通も普遍的現象であるが,ここでは遠く離れた場所から何かモノが運ばれてくる場合の交通である。古代世界でいえば陸や海のシルクロードが思い浮かびやすい。アラブを経由して古代ローマとインドの間で行われた交易もこれに似ている。その後はイタリアの都市国家ベネツィア,ジェノバ,フィレンツェなどによる地中海交易が登場する。さらに北に目を転じれば,北海,バルト海におけるリューベックを盟主とするハンザ同盟諸都市による交易,アルプス山脈を陸路で越えるドイツとイタリアの間の交易もあった。さらには,オスマン・トルコの勢力で押し戻されたイタリア都市国家に代わり,ポルトガル,スペインによる大航海時代の交易へと歴史は進んでいく。 このように,農業主体の局地的経済圏の中都市経済立地の3つのタイプ 筆者はこれまで都市活動の本質を経済と見定め,そのありようを時間的,空間的に究明してきた。ただしその研究視点は経済活動そのものを対象とする経済学や,過去に関心を寄せる歴史学のそれではない。経済活動ではあるが空間や地域の中での経済活動であり,過去から現在へと続く時代にとらわれない経済活動である。地理学は,経済学や歴史学では見落とされそうな側面に光を当て,経済活動がいかなる地理的環境や時代状況において行われてきたかを考える。都市に引きつけていえば,地表上のどの地域のいかなる時代にどのような経済活動を担う都市が形成され盛衰したかに関心がある。このように書くと,研究のスタート時点からこうした学問観があったかのように思われるかもしれないが,けっしてそうではない。むしろこの年齢になり,これまでの足跡を振り返ってそのような思いを強くするに至った。 前置きが長くなったが,2020年4月に上梓した拙著『ゲートウェイの地理学』は,都市の経済活動のひとつのタイプに注目し,その普遍性を示すために著した。ここでいうタイプとは,都市の本質的機能である経済活動は,地理学的には大きく3つのタイプに分けられるという仮説においていうところのタイプのことである。中心地,交通立地,工業(資源)立地の3タイプである。こうした仮説を導くために実に多くの地理学研究が積み重ねられたが,詳細は略す。一般に,研究を進めるには,複雑多様な事象を分類する必要がある。自然科学ほどではないが,人文・社会科学においても,共通の土台で議論をするには基本認識を研究者が共有するのが望ましい。都市の経済立地に3つのタイプがあることをふまえた上で,さらに研究は深化する。農村を背景とする市場起源の中心地都市 さて,ゲートウェイは,このうちの2番目すなわち交通立地タイプと深く関わる。しかしそのまえに,まず中心地タイプから説明しなければならない。教科書的にいえば,このタイプの都市は歴史的にもっとも古く,人類が農業を営むようになって以降,地表上のあらゆる地域に現れるようになった。余剰農産物を互いに交換する場所すなわち市場を起源とする都市である。交換品は農産物に限らず,海や川で採れたものや,林産物,手づくり品なども含まれる。市場は,産物の交換だけでなく,飲食,娯楽,占いなどサービスの提供や,世間話・結婚相手を探すための情報交換などの場としても機能した。 中心地はかなり普遍的な概念であり,市場でのモノやサービスの交換のほかに,政治,文化,宗教など,経済以外の活動が行われる場所でもある。実際には市場を利用する農民や商人に税を課する見返りに彼らを保護する為政者とその縁者,歌舞音曲など文化の担い手,農作物の作況を占う占星術師,髪結,代書屋など,さまざまな人々が都市に集住した。こうした中心地の空間的特徴は,比較的狭い範囲から人々が集まり,モノやサービスの受

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る