2018年度秋学期開講科目
99/228

授業計画6【内容】第6週目 金融政策の基本手段と新しい展開マクロ金融政策の政策手段、ゼロ金利政策、量的緩和政策、買入債権の多様化【授業外学習】事前:テキストの第6章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。7【内容】第7週目 金融システムと金融仲介機関の役割金融システムの機能、金融仲介機関の役割、金融の中核を占める銀行、日本の銀行の課題【授業外学習】事前:テキストの第7章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。8【内容】第8週目 銀行以外の金融機関銀行と類似した金融機関、間接金融としての保険会社、証券市場で活動する金融機関【授業外学習】事前:テキストの第8章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。9【内容】第9週目 金融システムの安定化のための政策揺らぐ金融システム、プルーデンス政策とその手段、自己資本比率規制【授業外学習】事前:テキストの第9章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。10【内容】第10週目 金融機関の破綻への対応策事後的政策手段、公的資金の資本注入、証券会社の顧客の保護、保険会社の顧客の保護【授業外学習】事前:テキストの第10章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。11【内容】第11週目 金融市場に関する規制金融市場の規制の必要性、主な金融市場の規制、発行体・投資家・仲介業者に対する規制【授業外学習】事前:テキストの第11章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。12【内容】第12週目 間接金融型の金融商品金融リテラシーと金融経済教育、家計の金融商品選択の現状、銀行預金、生命・損害保険、年金【授業外学習】事前:テキストの第12章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。13【内容】第13週目 直接金融型の金融商品公社債、株式、投資信託、金融派生商品、商品先物取引【授業外学習】事前:テキストの第13章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。14【内容】第14週目 ファイナンスの基礎理論資産選択の理論、資産価格の決定理論、企業金融の理論【授業外学習】事前:テキストの第14章をよく読み、疑問点をリストアップしておくこと。事後:ライブラリから講義資料を再度ダウンロードし、空欄を自力で埋められるかチェックすること。15【内容】第15週目 まとめ【授業外学習】授業方法下記の指定テキストに沿って進められる一般的な講義方式。成績の評価方法以下の試験および提出課題についての達成度と取り組む姿勢に基いて、総合的に評価します。1.中間試験および期末試験の成績2.受講態度(※他の受講生に迷惑をかける行為に対しては厳正に対処します)成績の評価基準上記の評価項目に関して1を90点(それぞれ45点ずつ)、2を10点で計100点満点に換算し、定められた成績評価基準・単位認定基準(S:90点以上、A:80点以上、B:70点以上、C:60点以上)に従って成績評価を行います。また、合格に必要な条件は総授業数2/3(10回以上)出席したうえで、以下の評価基準に基づき、総合評価60点以上とします。教科書No書籍名著者名出版社価格ISBN/ISSN1.『ベーシック+(プラス)/金融論』家森信善中央経済社¥2200+税978-4-502-18501-4参考文献備考47・48 金融論- 99 -

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る