2018年度秋学期開講科目
82/228

科目名基礎食品科学科目名(英訳)Basic Food Science科目ナンバーFT171E02詳細情報担当者(非)は非常勤講師和田 俊夫単位数2開講学年1年開講セメスター秋期毎週対象学科 選択・必修必修:選択:FT他学科受講履修順序・履修情報担当者及び時間割カリキュラムの中での位置付け食品科学とは食品の栄養成分や機能成分について科学的に解明を加え、また加工、貯蔵、流通における技術開発を行う際に必要とされる分野である。また、消費者として食品を「正しく」理解するために身につけておくべき内容でもある。身につく基礎力コミュニケーション力 企画・計画力授業の主旨(概要)食品を理解するためには、科学的な知識が必要である。本科目は食品栄養科学専攻で学ぶ食品関連の様々な科目を理解する際に必要な基礎的な知識を身に付けるための導入科目である。具体的達成目標食品について下記のことを理解する1.食品の主な構成成分(水分、タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン)の特徴2.おいしさに関わる要素(色、味、香り、テクスチャー)とは何か3.食品の成分変化に及ぼす要因これら基礎知識を修得すること、上級学年で学ぶ多くの科目の基礎を固める1【内容】【第1回】食品科学とは【授業外学習】教科書の「序」を読み、現代における「食品科学」の概要を理解しておく2【内容】【第2回】食物質の構成: 水分、タンパク質、脂質、炭水化物のかたち(1)【授業外学習】教科書の「3.食物質のかたち」に従い、順次講義をすすめるためあらかじめ目を通し、講義に臨み、授業後は復習と参考資料を自ら調べまとめる。3【内容】【第3回】食物質の構成: 水分、タンパク質、脂質、炭水化物のかたち(2)【授業外学習】4【内容】【第4回】食物質の構成: 水分、タンパク質、脂質、炭水化物のかたち(3)【授業外学習】5【内容】【第5回】食物質の構成: 水分、タンパク質、脂質、炭水化物のかたち(4)【授業外学習】6【内容】【第6回】食物質の構成:水分、タンパク質、脂質、炭水化物のかたち(5)【授業外学習】7【内容】【第7回】食物質の構成:水分、タンパク質、脂質、炭水化物のかたち(6)38 基礎食品科学-82 -

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る