2018年度秋学期開講科目
59/228

授業計画【授業外学習】 オゾン層破壊によって私たちが困ることは何か。知っていることを整理しておこう。6【内容】第5日:オゾン層破壊(2):・国際的取り組み。・解決できたか。【授業外学習】環境問題について、各国の代表が集まって話し合いをした例を挙げてみよう。7【内容】第6日:地球温暖化(1):・地表が暖まる仕組み。【授業外学習】なぜ「地球温暖化」が起こると言われるようになったのか。知っていることを整理しておこう。8【内容】第7日:地球温暖化(2):・地球の過去の気候変化から学ぶ。【授業外学習】地球の歴史の中で現在は暖かい時代なのか。自分なりに考えておこう。9【内容】第8日:地球温暖化(3):・未来に向けて。【授業外学習】地球全体のシステムの中で、大気中の二酸化炭素を増やす仕組み、減らす仕組みについて、知っていることを整理しておこう。10【内容】特別番組:今の地球に起こっていること。・本当に温暖化なのか。【授業外学習】実際の地球を観測した結果、地球温暖化を示唆している例、そうではない例を持ち寄ってみよう。11【内容】第9日:さまざまな環境問題(1):・酸性雨・熱帯林減少・・・。【授業外学習】国境を越えて生じる環境問題の例を、知っているだけ挙げておこう。12【内容】第10日:さまざまな環境問題(2):・野生生物絶滅・人口問題・・・。【授業外学習】多様な生物が地球上に存在していないと私たちが困ることは何か。自分なりに考えておこう13【内容】特別番組:火星に地球環境を再現できるか?:・火星移住計画・テラフォーミング。【授業外学習】火星と地球、似ている点、異なる点を、知っているだけ挙げてみよう。14【内容】第11日:資源循環型社会へ:・成長の限界・新エネルギー。【授業外学習】「持続可能な〜」という表現は、社会のどのようなところでどのように使われているか。インターネットで検索してみよう。15【内容】まとめ:人間にとっての地球とは何か?人間とはどういう生き物か?【授業外学習】私たちの便利で豊かな生活は、今後も続いていくだろうか。科学的な根拠をもとに、自分なりの意見を持ってみよう。授業方法(1)スクリーンにパワーポイントによる画像・解説を映写しながら講義を進める。(2)ノートに理解した内容をまとめる時間を設ける。工夫しながら自分のための解説書を作成する経験を積む。ここで作成したノートは試験時に持ち込み可。(3)毎講義後に各自『その日レポート』作成の時間を設ける。その日のテーマについて理解したこと,更に理解を深めたい部分,講義で取り扱ってほしいテーマ・企画等を書いて頂き,参加者とともに講義を発展させていく。成績の評価方法(1)定期試験によって成績評価を行なう。試験には講義時に各自作成したノートを持参。それを活用し答案を組み立てる。(2)参加者の氏名の確認を心がけ,毎講義後の『その日レポート』や講義中のやり取りを成績評価に反映させる。(3)希望者のみ:より高いレベルの評価を望む受講者には,地球科学に関するレビュー論文(字数:10,000字相当以上)を募り,成績優秀者(学内に掲示)は試験免除の上,成績評価をSまたはAとする。成績の評価基準定期試験70%,『その日レポート』の評価や講義への参加・協力姿勢30%の割合で,総合得点60点(100点満点)以上を合格とする。試験では,講義で紹介した内容を自分の知識として取り込めているかどうかを評価する(暗記不要)。具体的には,各トピックスについて,自分の文章・図解によって第三者に紹介できるかどうかを重要視する。レビュー論文による評価希望者には別途指導するが,上記通常評価において90点以上に相当するクオリティーの論文を要求する。教科書参考文献備考受講者多数のため、eメールによる問い合わせには十分対応できておりません。重要な相談に関しては毎講義前後、オフィスアワー等に直接伝えてください。なお、成績評価後の評価基準の変更には、一切応じておりません。26 グローバル環境論 (工藤)-59 -

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る