2018年度秋学期開講科目
58/228

科目名グローバル環境論科目名(英訳)Science of Global Environment科目ナンバーAA216B03詳細情報担当者(非)は非常勤講師工藤 健単位数2開講学年2年開講セメスター秋期毎週対象学科 選択・必修必修:選択:EM EC EA EK EP ER EL EU BS NA HJ HF HI HW HH FR FS FT FT LB LK LP LS LC LE PY他学科受講履修順序・履修情報人数制限あり担当者及び時間割カリキュラムの中での位置付け全学共通教育科目の特別課題教育科目に属する科目である。受講者の学部や専門分野にかかわりなく,その時々の社会背景などに対応する複合的課題について,中部大学で行われている研究の特色を活かした授業内容を学ぶ。これによって,専門職業人/有識社会人として社会の諸問題について考えるためのより高度な教養を身につける。この科目では特に,地球人として考えねばならない環境問題の基礎学力を養う。環境の科学とは人間が自然に関わることにより,現在起こっている事象を将来に向けて議論するものであり,物理学や生物学,地球科学,地理学,社会科学など,あらゆる学問分野を統合して議論される。なお,履修にあたっては所属する学部学科の教育目的との関連についても確認することが望ましい。身につく基礎力傾聴・受信力 クリティカル思考力授業の主旨(概要)授業の主旨:我々の目の前には地球温暖化やエネルギー枯渇など,人類にとって大きな問題が立ちはだかっている。人類はこの地球上で食物連鎖の頂点に位置しており,人類だけが生きながらえようとしても無理である。全生物が活動する生態系,すなわち地球全体の環境を守ることが重要である。グローバル環境論では環境問題を宇宙,地球,生命の歴史の中で考察し,我々は何をしなければならないのか,全地球的な立場で考える。具体的達成目標・現代に生きる地球人として、科学的根拠や観測結果をもとに、地球システムの何が理解でき、何が理解できていないのかを認識する。・現代の環境問題の概要を理解し、将来世代に対して私たちができることについて考える力を養う。・今後の研究や観測成果を注視し、自分の考え方を発展させていくことのできるバランス感覚を養う。1【内容】グローバル環境論で考えたいこと。:・誰のための環境か?【授業外学習】「環境」という言葉の意味を、自分なりに説明してみよう。2【内容】第1日:私たちは何処にいるのか?【授業外学習】自分の「空間的位置」、「時間的位置」についてどのような説明ができるだろうか。思いつくだけ挙げてみよう。3【内容】第2日:地球と生命の共進化(1):・地球だけでは変われない。・生き物だけでは変われない。【授業外学習】「生き物」が存在するためには、どのような環境が必要だろうか。思いつくだけ挙げてみよう。4【内容】第3日:地球と生命の共進化(2):・酸素発生以降の地球環境。・酸素⇒オゾン⇒陸上生物。【授業外学習】なぜ地球上には酸素が存在するのか。知っていることを整理しておこう。5【内容】第4日:オゾン層破壊(1):・何が問題なのか。・解決できるのか。26 グローバル環境論 (工藤)-58 -

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る