2018年度秋学期開講科目
50/228

科目名地球を観る科目名(英訳)Discover of the Earth科目ナンバーAA250A01詳細情報担当者(非)は非常勤講師山下 靖幸単位数2開講学年2年開講セメスター秋期毎週対象学科 選択・必修必修:選択:EM EC EA EK EP ER EL EU BS NA HJ HF HI HW HH FR FS FT FT LB LK LP LS LC LE PY他学科受講履修順序・履修情報人数制限あり担当者及び時間割カリキュラムの中での位置付け全学共通教育科目の特別課題教育科目に属する科目である。受講者の学部や専門分野にかかわりなく,その時々の社会背景などに対応する複合的課題について,中部大学で行われている研究の特色を活かした授業内容を学ぶ。これによって,専門職業人/有識社会人として社会の諸問題について考えるためのより高度な教養を身につける。この科目では特に,自分(人間)と自然との空間的つながりの理解に重点を置く。すなわち,地球の科学における諸問題を『空間スケール』と『時間スケール』によって再構成し,本講「地球を観る」では空間スケールに基づいて現象を理解する。一方,「地球と生命」(教養課題教育科目)では時間スケールを軸に自分の存在に至るまでの地球の歴史を視野にいれる。両講義によって,二つの視点から自分と自然とのつながりを多角的に理解できるよう,内容を構成する。また,地球の謎解明に用いられてきた道具やその原理の巧妙さを解説しながら物理学への興味の涵養を図る。なお,履修にあたっては所属する学部学科の教育目的との関連についても確認することが望ましい。身につく基礎力傾聴・受信力 クリティカル思考力授業の主旨(概要)我々の生活する地球は宇宙のどの様な場所に存在しているのか?生命が存在する地球はどんな特徴をもった天体なのか?近年の天文観測技術の進歩によって壮大な宇宙の大構造や銀河系の姿が明らかになってきた。また惑星探査による詳細な情報によって太陽系の天体の理解も格段に進んでいる。更に地球の内部構造についても地震波や地磁気の観測により細かい構造が明らかになりつつある。本講義では。まず宇宙全体から地球までをそのスケールを変えて眺めることにより地球が属する太陽系がどの様な存在なのかを理解していく。更に太陽系の他の構成員の特徴を知り比較することによって我々人類が住む地球の特異性について見ていく。最後に地球の大気や内部構造の特徴を知った上で我々が直面している地震活動や火山活動、台風といった自然災害とのつながりについても考えていく。生命を持つ地球との相違点を理解するため、特に太陽系の天体に関しては近年の惑星探査によって得られた最新のデータをもとに、少し多めに時間を割いて紹介していく。地震学については東日本大震災などの新しい観測結果を用いながら、その基礎的な事柄について理解をしていく。具体的達成目標宇宙全体から地球までをそのスケールを変えて眺めることによって、地球が属する銀河系や太陽系についての理解した上で、その特徴を説明することができる。また、太陽系の他の構成員の特徴を知った上で、生命をもつ地球の特異性について理解し、他の天体との相違点を説明することができる。更に、地球の大気・海洋及び内部構造の特徴を理解し、地震・火山活動、台風といった自然災害とのつながりについて説明することができる。1【内容】地球の特徴について、宇宙の構造から地球の内部までを他の天体との比較を交えながらスケールの変化に沿って理解していく。以下の内容について講義を行い、その理解を確認するために毎回小レポートの作成を行う。授業の進み方は「小レポート」に書かれた質問等への解説の量や内容によって多少変わる場合がある。【第1週】イントロダクション〜宇宙を測る定規:天文単位と光年の定義、距離の測定法【授業外学習】シラバスを読んで履修する内容を確認した上で、中学校までに学習した距離や時間に関する単位について復習し、実際に換算が出来るようにしておく。また、天文学で用いる単位について確認し、例えば10天文単位や5光年といった距離が、日常用いる単位を使うとどの程度の数値になるのかを確認しておく。2【内容】【第2週】宇宙の大規模構造と銀河:銀河団、超銀河団、銀河の種類と進化【授業外学習】第1章の配布資料を元に、我々が目にすることが出来る天体が実際にどの程度の距離まで広がっているのかを確認しておく。また、自宅の位置を住所で表すのと同じように、宇宙の中における地球の位置について具体的にどの様に示せばよいかを確認しておく。3【内容】【第3週】銀河系の構造:ハロー、バルジ、球状星団、赤外線観測、差動回転23・24 地球を観る (山下)-50 -

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る