2018年度秋学期開講科目
48/228

科目名地球を観る科目名(英訳)Discover of the Earth科目ナンバーAA250A01詳細情報担当者(非)は非常勤講師工藤 健単位数2開講学年2年開講セメスター秋期毎週対象学科 選択・必修必修:選択:EM EC EA EK EP ER EL EU BS NA HJ HF HI HW HH FR FS FT FT LB LK LP LS LC LE PY他学科受講履修順序・履修情報人数制限あり担当者及び時間割カリキュラムの中での位置付け全学共通教育科目の特別課題教育科目に属する科目である。受講者の学部や専門分野にかかわりなく,その時々の社会背景などに対応する複合的課題について,中部大学で行われている研究の特色を活かした授業内容を学ぶ。これによって,専門職業人/有識社会人として社会の諸問題について考えるためのより高度な教養を身につける。この科目では特に,自分(人間)と自然との空間的つながりの理解に重点を置く。すなわち,地球の科学における諸問題を『空間スケール』と『時間スケール』によって再構成し,本講「地球を観る」では空間スケールに基づいて現象を理解する。一方,「地球と生命」(教養課題教育科目)では時間スケールを軸に自分の存在に至るまでの地球の歴史を視野にいれる。両講義によって,二つの視点から自分と自然とのつながりを多角的に理解できるよう,内容を構成する。また,地球の謎解明に用いられてきた道具やその原理の巧妙さを解説しながら物理学への興味の涵養を図る。なお,履修にあたっては所属する学部学科の教育目的との関連についても確認することが望ましい。身につく基礎力傾聴・受信力 クリティカル思考力授業の主旨(概要)我々を乗せた地球は宇宙の何処にあるのか?宇宙にはどこにでもある球(ボール)なのか?中身は何で出来ているのか?どんな運動をしているのか?そんな疑問に立ち向かった科学者達の足跡を辿りながら "地球" を理解していく。我々の生活と密接に関わる地球表層の運動にも言及し,「科学なんて専門外!」という学生諸君にも科学との接点を提示する。最新の観測に基づき,宇宙の中の一点にある地球を様々なサイズで眺める。宇宙・地球における様々な事象が,どのようなスケールで関係するのかを理解する事が本講の目標である。種々の手法で探りながら,地震が起き,火山が噴火する活動的な地球は宇宙の中でどのような存在なのかを解明していく。具体的達成目標・現代に生きる地球人として、私たちは宇宙・地球についてどこまで理解することができたのか。それぞれのスケール感とともに語ることができる。・日本の中部地方に暮らす私たちにとって、地震・火山現象をともなう地球の変動とどのように繋がり、折り合いをつけて生きて行かなければならないのか。自然科学の最前線に触れながら、今後の人生観を構築するために”地球を観る”ことができる。1【内容】宇宙の果てから地球中心までの仮想旅行によって,見る事になるであろう景色を徐々に拡大していくと,それぞれのスケールでどのような情景が現れるのか疑似体験する。【授業外学習】授業時間内に、その日のテーマについて全力で一緒に考えて頂くことを主旨とするため、特定の時間外課題は設けない。講義中に興味をもった事象に関しては、とことん調べられたし。2【内容】第1章:宇宙の中の地球1−0.はじめに: 目的に応じた距離のモノサシを習得する。【授業外学習】遠い天体までの距離を測る方法、用いられる単位について講義ノートにまとめられているか、確認しよう。3【内容】1−1.銀河(前編): 宇宙の果てから地球を探す。【授業外学習】広い宇宙から地球の周りまで、どのくらいの空間スケールで観るとどのような景色が広がっているのか、講義ノートを見ながら想像できるか確認しよう。4【内容】1−1.銀河(中編): 銀河の型・質量・明るさ・・・【授業外学習】さまざまな銀河を、講義ノートを見ながら分類できるか、確認しよう。21・22 地球を観る (工藤)-48 -

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る