
永田 典子 NAGATA Noriko
プロフィール
職名 | 教授 |
---|---|
所属 |
人文学部 日本語日本文化学科 大学院 国際人間学研究科 言語文化専攻 環境保全教育研究センター |
最終学歴 | 甲南女子大学大学院文学研究科 |
学位 | 文学修士(甲南女子大学) |
所属学会・役職 | 上代文学会 日本民俗学会 日本昔話学会 日本口承文藝學會 |
専門分野 | 説話文学、民俗学 |
研究テーマ | 説話文学の特質についての研究、口承文芸に関する研究 |
授業科目 | 民俗学入門、民間伝承論、日本文化演習、基礎演習、研究ゼミ、卒業研究等 |
公開連絡先 | メールアドレス:eden@isc.chubu.ac.jp |
著書および訳書
名古屋城下の山車行事調査報告書(共著), 名古屋市教育委員会, 2018
愛知県史 別編民俗1(共著), 愛知県, 2011
愛知県史 別編民俗2(共著), 愛知県, 2008
愛知県史 別編民俗3(共著), 愛知県, 2005
新修名古屋市史第九巻民俗編(共著), 名古屋市, 2001
すぐに役立つ国語表現(共著), 学術図書出版社, 1991
大学生のための国語表現(共著), 学術図書出版社, 1988
西三河の昔話(共著), 三弥井書店, 1981
学術論文、評論
新入生のコンピュータ不安低減へのIT環境・教育の効果の検討 ―人文学部5学科の5年間の縦断調査結果―, 中部大学教育研究, No.75, 2016
木附の青年会 ―春日井市民俗調査報告―, 郷土誌かすがい, No.75, 2016
尾張の地域文化を考える, GLOCAL, Vol.2, 2013
坂口昌明著『安寿』解説, ぷねうま舍, 2012
「山姥物語」に関する一考察, 大口町歴史民俗資料館研究紀要, No.3, 2006
奥三河の語り手 ―津具村の佐々木かね子氏―, 愛知県史民俗調査報告書, No.3, 2000
葦原中国の草木の言葉, 日本通信, No5, 1997
西洋文明との出会い ―松浦軒のカステラ―, 日本通信, No.4, 1996
蛇と人間の結婚, 日本通信, No.3, 1995
『古事記』黄泉醜女, 歴史読本, Vol.40, No.2, 1995
結婚と民俗, 日本通信, No.2, 1994
河童と相撲, 日本通信, No.1, 1992
都市の噂話 ―「メリーさん」のこと―, 女性と経験, No.17, 1992
フランスにおける日本語教育, 言語文化研究, No.3, 1992
瘤取爺譚考 ―『宇治拾遺物語』第三話をめぐって―, 言語文化研究, No.1, 1990
貧女が福分を得る話, 甲南国文, No.32, 1985
産神信仰における石, 女性と経験, No.8, 1983
昔話教材について, 解釈, Vol.29, No.1, 1983
愛知県額田郡額田町の産神信仰と出産儀礼, 西郊民俗, No.100, 1982
「猿神退治」の特性, 昔話 ―研究と資料―, No.11, 1982
吉祥天女感応譚考 ―『日本霊異記』中巻第十三縁について―, 上代文学, No.45, 1980
講演、シンポジウム、学会発表
狐と人との結婚 ―名古屋市南区鹿島稲荷社の伝説を中心に―, 名古屋市市政資料館, 2018
木附町民俗調査報告 ―木附の青年会と昔のくらし―, 春日井市教育委員会, 2016
名古屋の伝説 ―道場法師伝説と義犬伝説―, 名古屋市市政資料館, 2015
瘤取爺譚考 ―『宇治拾遺物語』第三話をめぐって―, 説話・伝承学会, 1989
猿神退治 ―『今昔物語集』巻二十六第七話を中心に―, 説話文学会, 1982
吉祥天女感応譚考 ―『日本霊異記』中巻第十三縁について―, 上代文学会, 1980
西三河の昔話 ―伝承状況を中心に―, 昔話研究懇話会, 1980
社会活動
名古屋市文化財調査委員
その他
下之一色地区民俗調査報告(共著), 名古屋市総務局, 1998
高針地区民俗調査報告(共著), 名古屋市総務局, 1995