
伊藤 佳世 ITO Kayo
プロフィール
職名 | 准教授 |
---|---|
所属 |
経営情報学部 経営総合学科 大学院 経営情報学研究科 経営学専攻 |
最終学歴 | 九州大学大学院比較社会文化学府 |
学位 | 修士(比較社会文化学) |
所属学会・役職 | 環境経済政策学会 経済地理学会 日本工業教育協会 日本経済政策学会 日本地域学会 国際地域学会 九州経済学会 |
専門分野 | 環境管理、環境政策、環境経済学 |
研究テーマ | 国際標準化(環境マネジメントシステム及び関連分野、機器装置用図記号)、標準化教育(人材育成)、環境経営、環境政策、産業政策、SDGs、超スマート社会![]() |
授業科目 | 環境マネジメントシステム、特別講義B、基礎ゼミ、入門ゼミ、専門ゼミ、卒業研究、環境経営、経営学演習 |
共同研究キーワード | 環境マネジメントシステム、環境管理、環境政策、国際標準、標準化教育(人材育成)、産業政策、超スマート社会、SDGs |
公開連絡先 | メールアドレス:kayoito@isc.chubu.ac.jp 電話番号:(0568)51-9968 |
著書および訳書
持続可能な福祉社会へ 公共性の視座から「環境 持続可能な経済システム 倉阪秀史編 担当第9章環境マネジメントシステムの現状と課題, P213-240, 勁草書房, 2010
千葉大学方式に見る学生主体の環境マネジメントシステムの構築・運営{共著), 千葉大学環境ISO事務局, 2007
伊藤佳世(翻訳)ミランダ・A シュラーズ(著)長尾伸一, 長岡延孝(監訳), Miranda A Schreurs, Environmental Politics in Japan, Germany and the University Press, 2002, 共訳者:貫真英, 遠山智久, 村上佳世, 山口臨太郎, 亀山康子, 大田宏, 西本和見(全334ページ), 担当第2章環境保護運動と環境政策の誕生, P29-54, 岩波書店, 2007
学術論文、評論
学生主体の労働安全衛生マネジメント分野の標準化教育 日本工学教育協会平成29年度 工学教育研究講演会論文集
学生主体の品質マネジメント分野の標準化教育 日本工学教育協会平成28年度 工学教育研究講演会論文集
中部大学における学生主体の標準化教育―環境、リスク、社会的責任の教材開発 標準化教育ジャーナル 日本規格協会(第63回年次大会(平成27年度)工学教育研究講演会口頭発表, グローバル化時代における工学教育-Ⅱ)九州大学
学生主体の事業継続マネジメントシステム 画像 電子学会, 2014 年度画像電子学会第42回年次大会予稿集 T4-1
学生主体の環境マネジメント分野の標準化教育「もし社長だったら」, 日本工学教育協会平成25年度工工業教育研究講演会講演論文集, 7-225
水俣の教訓と生物多様性に関する教育 日中韓環境教育ワークショップ・シンポジウム報告書 TEEN フォーカルポイントジャパン 中部大学研究支援センター, 中部大学国際ESDセンター pp103-118 2011.3
中部大学における学部生を対象とした標準化教育の実践: 環境マネジメントシステム構築及びISO14001改訂業務 工学・工業教育研究講演会講演論文集 平成22年度, 474-475, 2010-08-19
スポットライト 標準化と品質管理中部地区大会2009 経営と標準ー環境, 安心・安全, 技術基盤ー座談会 標準化と品質管理 (伊藤佳世 他, その他, 2010), 63 / 3 35-49
千葉大学における環境マネジメント分野の標準化教育—環境分野の標準化教材作成(小学校用)およびISO/IEC専門業務用指針を活用したマニュアル改訂業務 日本工学教育協会 平成21年度工学・工学教育研究講演会講演論文集(伊藤佳世, 学術雑誌, 2009), 504-505
中小企業向け環境マネジメントシステム(ISO14005)に関する動向, 資源環境対策(伊藤佳世、その他, 2009), 45 / 1, 96-100
連載19, 新入社員のための標準化講座「ISO14001-環境マネジメントシステムとは」標準化と品質管理, (財)日本規格協会(伊藤佳世、その他, 2008), 61 / 10, 88-96
特集 ISOへの疑問 ISO14001へのQ&A「ISO14001と14001以外のEMS認証制度(エコアクション21,KES,エコステージ等)のどちらを選べばいいのか?」アイソス システム規格社(伊藤佳世、その他, 2008) / 129, 14-16
特別企画 持続可能な社会の実現に向けて-環境ISOの役割「JAB/ISO14001研究会報告WG2:EMSの普及促進のために」標準化と品質管理(伊藤佳世、その他, 2008)61 / 5, 24-28
特別企画 持続可能な社会の実現に向けて-環境ISOの役割「パネルディスカッション 持続可能な社会の実現に向けて:環境ISOの役割」標準化と品質管理(伊藤佳世、吉澤正、倉光豊、国冨佳夫、亀山嘉和、その他, 2008)35-41
エジプトにおける伝統的知識(薬草)と知的財産『平成17年度特許庁研究事業 大学における知的財産権研究成果報告書ー遺伝資源及び伝統知識の利用及び保護を巡る知的財産権問題に関する調査研究』東海大学 (伊藤佳世 他, 2006)/ , 204−214
社会的責任(SR)と生物多様性条約『平成17年度特許庁研究事業 大学における知的財産権研究成果報告書−遺伝資源及び伝統的知識の利用及び保護を巡る知的財産権問題に関する調査研究』東海大学(伊藤佳世 他, 2006)/ , 94-106
各国の簡易版EMSと取組みの留意点, アイソムズ(伊藤佳世、その他, 2006) / 1月, 48-51
EUの公共機関における環境マネジメントシステム「公共研究」千葉大学公共研究センター(伊藤佳世、大学・研究所等紀要, 2004)1巻, 106-127
第2回ISOマネジメントシステム公開講座・全国160自治体が取得したISOマネジメントシステム, 品質 品質管理学会(伊藤佳世, 学術雑誌, 2002) / 1月, 89-92
公共機関による環境マネジメントシステム構築における情報公開及び住民参加, 九州経済学会年報 九州経済学会(伊藤佳世, 学術雑誌, 2001) 39集 / , 7-12
公共機関による環境マネジメントシステム構築と企業支援, 地域産業社会研究-北九州市における環境産業の動向 北九州市立大学 北九州産業社会研究所 (伊藤佳世、その他, 2001) / , 73-81
公共機関によるEMS構築, 比較社会文化研究 九州大学大学院・比較社会文化研究科(伊藤佳世, 大学・研究所等紀要, 1999) / 5 , 15-29
地方自治体による環境マネジメントシステム構築の現状と課題, 長崎大学環境政策研究会「論文集 環境政策と環境監査」(伊藤佳世, 大学・研究所等紀要, 1998) / , 31-38
環境政策における環境マネジメントシステムの有効性, 日本地域学会第37回(2000年)年次大会学術発表論文集 (伊藤佳世, 学術雑誌, 2000)407-414
講演、シンポジウム、学会発表
SDGsと超スマート社会に関する標準化教材を用いたワークショップ 水俣市役所総合計画とSDGs水俣市役所, 2019.3月
SDGsと標準化:水俣市役所, 2019.1
SDGs/ESGと企業経営 2018年度一般社団法人エコステージ協会 東海エコステージ研究会 公開セミナー 中小企業にとってのSDGs/ESGとは ウインクあいち, 2019.1.23
持続可能な調達分野の標準化教育(ポスター発表)持続可能な調達に関する国際規格(第21回中部大学ESDシンポジウム)「ビジネスにおける持続可能な開発目標(SDGs)とルール形成 中部大学, 2018.10
SDGsとスマート社会分野の標準化教育(ポスター発表)スマート社会の実現に向けた標準化とSDGs(第20回中部大学ESDシンポジウム) ビジネスにおける持続可能な開発目標(SDGs)とルール形成 中部大学, 2018.8
学生主体のエネルギーマネジメント分野の標準化教育 日本工学教育協会 名古屋工業大学
社会的責任分野の標準化教育(ポスター発表)企業行動憲章とSDGsに関する企業の取り組み(第19回中部大学ESDシンポジウム)ビジネスにおける持続可能な開発目標(SDGs)とルール形成 中部大学, 2018.8
標準化戦略及び人材育成 経済地理学会 中部支部大会 中部大学, 2018.5
中部大学における標準化教育(エネルギー)「超スマート社会の実現に向けた標準化と地域における実践」中部大学, 2017.11
学生主体の労働安全衛生マネジメント分野の標準化教育 日本工学教育協会 東京都市大学, 2017.9
学生主体のエネルギーマネジメント分野の標準化教育 千葉大学, 2017.7
身の回りの標準化や環境ラベルに関する標準化教室 イオンチアーズクラブサミット 東海長野地区大会, 2017.3
学生主体の品質マネジメント分野の標準化教育 日本工学教育協会 大阪大学, 2016.9
小学生以上を対象とした環境イベントにおける標準化教室(環境分野の標準化+学生主体のESD) 日本の社会と産業 平成26年度 産業技術研修(課題別研修)JICA, 2015.10.21 中部大学
中部大学における学生主体の標準化教育―環境、リスク、社会的責任の教材開発 工学教育研究協会 九州大学, 2015.9
学生主体の標準化教育 画像電子学会 早稲田大学, 2014.6
学生主体の環境マネジメント分野の標準化教育「もし社長だったら」日本工学教育協会 新潟大学, 2013.9
「国際標準化の概要と留意点, 伝統医学とISO研究会, 国立医薬品食品衛生研究所 2012年2月27日 (明治大学文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業 平成23年度-27年度「情報財の多元的価値と創作・利用主体の役割を考慮した知的財産法体系の再構築」)
水俣市における環境マネジメントシステムの実践とその成果, みなまた環境大学への期待 中部大学リサーチセンター, 2011.3.5
ISO14005(環境マネジメントシステムの段階的適応の指針)・ISO50001(エネルギーマネジメントシステム)の最新動向 環境効率向上フォーラムISO規格講演会, 滋賀県草津市まちづくりセンター, 2011.2
環境経営研究会(EMRG)活動報告, 標準化と品質管理中部地区大会(口頭発表) メルパルク名古屋, 2010.11
中部大学における学部生を対象とした標準化教育の実践―環境マネジメントシステム構築及びISO14001改定業務 日本工学教育協会 名古屋大学, 2010.8
ISO14005の概要, ISO 14005 (環境マネジメントシステムの段階的適応の指針)規格概要説明会 財団法人日本規格協会名古屋支部 中部標準化懇話会(口頭発表), 2010
環境マネジメント分野の標準化活動と環境経営 中部大学三浦幸平メモリアルホール 第4回CEMPシンポジウム 中部大学国際ESDセンター(口頭発表), 2010
経営と標準―環境, 安心・安全, 技術基盤 標準化と品質管理―中部地区大会 日本規格協会 (座談会座長), 2009
千葉大学における環境マネジメント分野の標準化教育―環境分野の標準化教材作成(小学校用)及び ISO/IEC 専門業務用指針を活用したマニュアル改訂業務 日本工学教育協会 名古屋大学, 2009.8
EMSの普及促進のために, 2007年度JAB 環境 ISO 大会「持続可能な社会の実現に向けて ―環境ISOの役割―」朝日ホール(口頭発表), 2008
千葉大学における環境ISO活動の取り組みと成果, エコプロダクツ2008(ポスター), 2008
千葉大学における環境ISO活動の取り組みと成果, エコプロダクツ2007(ポスター:日英), 2007
中小企業でのEMS支援―日本における取り組みと課題, JAB/ISO14001研究会 JAB環境シンポジウムWG1(中小企業でのEMS普及のために)第1回研究会(口頭発表), 2006
環境保全を目指した参加と協働, 第26回環境ゼミナール:日本環境財団(口頭発表), 2006
公共機関における環境マネジメントシステム, 千葉大学公共研究センター 公共政策部門対話研究会第8回, 千葉大学文学部(口頭発表), 2005
SR規格と生物多様性条約, 平成17年度特許庁研究事業「大学における知的財産権研究プロジェクト」, 東海大学セミナー 遺伝資源等の利用を巡る知財関連問題の進展と課題」霞ヶ関ビル(口頭発表), 2006
公共機関における環境マネジメントシステムの有効性, 日本計画行政学会 九州支部 九州共立大学(口頭発表), 2004
『全国160自治体が取得したISO14000の意義とは』日本品質管理学会 創立30周年記念, ISOマネジメント・システム公開講座 第2回 日本科学技術連盟東高円寺ビル(口頭発表), 2001
公共機関によるEMS構築―情報公開と住民参加の観点から, 九州経済政策学会50回大会 鹿児島大学(口頭発表), 2000
環境政策における環境マネジメントシステムの有効性, 日本地域学会 第37回年次大会 東北学院大学(口頭発表), 2000
公共機関によるEMS構築―情報公開と住民参加の観点から, 日本地域学会 第36回年次大会 熊本大学(口頭発表), 1999
地方自治体による環境マネージメントシステム構築の現状と課題―英国と日本の事例, 環境経済・政策学会 慶応大学(口頭発表), 1998
地方自治体による環境マネージメントシステム構築の現状と課題―英国と日本の事例, 経済地理学会 西南支部 広島大学(口頭発表), 1998
フィールドワーク、作品
学生主体の標準化教育(教材開発)
標準って何:環境ラベルの国際規格学習教材
もし社長だったら:環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001用の学習教材
会社を守ろう:事業継続マネジメントシステムの国際規格ISO22301用の学習教材
せきにん:社会的責任の国際規格ISO26000用の学習教材
ものぷろ:品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001用の学習教材
エネマス君:エネルギーマネジメントシステムの国際規格ISO50001及びスマート技術の学習教材
Our Future~私たちの未来~」: 消費者の身近な標準化
世界を救え Save the world: SDGs と超スマート社会に関する国際標準化の学習教材
世界を変えるには You can change the world: 持続可能な調達の国際規格ISO20400の学習教材
その他のフィールドワーク、作品
SDGsとルール形成
ISO14005:環境マネジメントシステムの段階的運用
高等教育機関における環境マネジメントシステムの実践に関する有効性評価研究
簡易版環境マネジメントシステムに関する研究
中小企業における環境マネジメントシステムと公共機関による技術支援
持続可能な福祉社会(福祉と環境の統合)に関する研究
環境保全を目指す参加と協同
環境保全と社会的責任(生物多様性条約をめぐる議論)
伝統的知識と知的財産
マネジメントシステム規格の統合
環境保全と社会、組織、サプライヤーの係わり
初等・中等教育における環境マネジメントシステムの実践と環境教育及び標準化教育の実践に関する評価研究
千葉大学における環境マネジメントシステムを活用した教育研究実践にかかる評価研究
環境マネジメント分野の標準化人材育成
ISO14001:2004,ISO14004:2004の改定
環境マネジメントシステム普及促進策の検討
IEC/TC3/SC3Cにおける機器・装置用図記号の国際標準化
社会活動
国際標準化策定団体の評価:外部評価委員
戦略的国際標準化加速事業 社会ニーズ(安全・安心)国際幹事排出分野に係る国際標準化活動 国際標準化策定団体の選定に係る書面審査及び中間評価 事務局三菱総合研究所 2014-
戦略的国際標準化加速事業 政府戦略分野に係る国際標準化活動 国際標準化策定団体の選定に係る書面審査及び中間評価 事務局三菱総合研究所 2014-
省エネルギー等国際標準化・普及基盤事業, 省エネルギー等国際標準開発における国際標準化策定団体の選定に係る書面審査及び中間評価 事務局三菱総合研究所 2014-
新エネルギー等国際標準化・普及基盤事業, 新エネルギー等国際標準開発における国際標準化策定団体の選定に係る書面審査及び中間評価 事務局三菱総合研究所 2014-
水俣市役所:環境ISO市民監査 アドバイザー 2017-
名古屋市役所:生物多様性×SDGs啓発映像 評価委員 2019
日進市役所:まちづくり評価委員 2015-
春日井商工会議所:経営発達支援計画評価委員会 2017-
標準化人材育成
標準化スキルスタンダードに基づく検定制度の検討
標準化スキルスタンダードの開発(共同)
国際標準化活動
ISO 環境マネジメントシステム:担当規格 ISO 14001, ISO 14004, ISO 14005
ISO/TC207/SC1エキスパート(2005-2013)
ISO/TC207/SC1/WG3 エキスパート(2005-2013)
ISO/TC207/SC1・ISO/TC207/SC1/WG3 国内対応委員会 委員(2005-2013)
IEC
機器・装置用図記号 担当規格 IEC 60417
SC3C下のプロジェクト:MT60417, PT62648, JWG11, AHG1, VT60417
IEC/TC3/SC3C 国際幹事(2010-2011)
IEC/TC3/SC3C 国際幹事補(2009-2010)
IEC/TC3/SC3C/MT60417 コンビナー(2009-2011)
IEC/TC3/SC3C/PT62648 メンバー(2009-2011)
IEC/TC3/SC3C 国内対応委員会 委員(2009-2011)
その他
標準化教室の実施 2009-
エコプロ(東京ビッグサイト), レッツエコアクションあいち, 春日井ビジネスフォーラム, 名古屋市消費者フェア, 春日井まつり, 環境デーなごや, 中部大学フェア, にっしんわいわいフェスティバル
標準化教育推進
日本規格協会との連携(2011-
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(2017-
青少年育成支援
スマートフォンに関する情報リテラシー教育(愛知県青少年育成青バイザーと共同)
中高大連携(SDGs関連)2013-
春日丘中学校, 春日丘高校, 愛知商業高校, 市邨高校
企業支援(SDGs関連)
事業所の支援を通じた障害者の賃金・生活向上に関する学術指導(2018)