
平井 芽阿里 HIRAI Meari
プロフィール
著書および訳書
平井芽阿里2020『ユタの境界を生きる人々 現代沖縄のシャーマニズムを再考する』創元社
平井芽阿里2018「神々の降り立つ島 琉球神話」植郎子編著『はじまりが見える世界の神話』創元社
平井芽阿里2017「岐路に立たされるコミュニティ―宮古島の祭祀組織の生成と再編成を事例に」秋津元輝・渡邊拓也編『せめぎ合う親密と公共 中間圏というアリーナ(変容する親密圏/公共圏 12)』京都大学学術出版会
平井芽阿里2016「海を越える神役―移住者と故郷との宗教的連帯」小熊誠編『〈境界〉を越える沖縄: 人・文化・民俗(叢書・文化学の越境 24)』森話社
平井芽阿里2014「ノロとオナリ」民俗学事典編集委員会編『民俗学事典』丸善出版
平井芽阿里2013「村落祭祀の継承に関する一考察 宮古島西原の「ミャークヅツ」を事例に」田窪行則編『琉球列島の言語と文化 その記録と継承』くろしお出版
平井芽阿里2012『宮古の神々と聖なる森』新典社
平井芽阿里2011「ナナムイの森とともに 沖縄の神々と御嶽と人に学ぶ」小島亮編『学問の森へ 若き探求者による誘い』風媒社
学術論文、評論
平井芽阿里2020「令和時代の合格祈願 : 学問の神様と学校の神様」『アリーナ』23号 人間社
平井芽阿里2013「コミュニティの生成と再編成―沖縄県宮古島の事例」『GOCEワーキングペーパー次世代研究76』京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」
平井芽阿里2013「守りゆく北川の神々―移住者と故郷との宗教的連関について」越智正樹編『GOCEワーキングペーパー次世代研究75』京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」
平井芽阿里2012「愛知県の沖縄県出身者と沖縄系コミュニティに関する一考察」『GOCEワーキングペーパー次世代研究58』京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」
講演、シンポジウム、学会発表
「沖縄に学ぶ異文化理解―ことば・食・祈りからみる人びとの暮らし―」招待講演, 岐阜県立多治見北高校, 2021年11月
「宮古島西原の御嶽と祭祀的世界」富山国際大学(浦山隆一代表平成27年度科研費)招待講演, 中部大学鶴舞キャンパス, 2015年7月
「故郷の神々を抱くということ本土在住沖縄県出身者の日常的宗教実践」, 日本文化人類学会第49回研究大会, 大阪国際交流センター, 2015年5月
"Ocean-Crossing Kamiyaku: Ritual Groups in the„ Intermediate Sphere‟, The 2013Anthropology of Japan in Japan (AJJ) Autumn Meeting “People, Places, and Practices Redux: Border Crossing and Questioning Boundaries in Anthropology and the Study of Japan, November, 2014.
「創られた聖なる空間~パワースポットと沖縄の神々の聖なる森~」國學院大學オープンカレッジ講座, 2013年10月
「モリのフォークロア(後編)~沖縄の御嶽に学ぶモリ作り~」多摩美術大学芸術人類学研究所招待講演, 2012年1月
「モリのフォークロア(前編)~日本人の心に根ざす森への信仰」多摩美術大学芸術人類学研究所招待講演, 2011年10月
「ナナムイの神々と聖なる森」多摩美術大学芸術人類学研究所招待講演, 2010年7月
フィールドワーク、作品
『沖縄タイムス』「唐獅子」コーナー連載(2022年1月~6月)
愛知の沖縄調査会編2020『愛知の中の沖縄 先人達の足跡を求めてVOL.2 芸能団体編 国費・自費沖縄学生編』愛知沖縄県人会連合会
「沖縄の神様の世界をのぞいてみませんか? 『ユタの境界を生きる人々』刊行に寄せて」『じんぶん堂』(https://book.asahi.com/jinbun/article/14159964)2021年2月
受賞
第43回沖縄文化協会賞(金城朝永賞)受賞, 2021年11月
2011年度京都大学グローバルCOE研究成果報告会プレゼンテーション賞受賞, 2012年2月
第2回沖縄民俗学会研究奨励賞受賞, 2010年3月
第2回中部大学国際関係学部長賞最優秀論文賞受賞, 2003年3月
社会活動
愛知沖縄県人会連合会・愛知の沖縄調査会・調査委員