
武藤 久枝 MUTO Hisae
プロフィール
職名 | 教授 |
---|---|
所属 |
現代教育学部 幼児教育学科 大学院 教育学研究科 教育学専攻 |
最終学歴 | 大阪市立大学文学部 |
学位 | 博士(心身障害学)(筑波大学) |
資格 | 臨床心理士、臨床発達心理士スーパーバイザー、学校心理士、認定描画療法士 |
所属学会・役職 | 日本発達心理学会 日本小児精神神経学会 日本心理臨床学会 |
専門分野 | 障害者心理学、臨床心理学、発達臨床心理学 |
研究テーマ | 障害児の心理と発達支援、母親カウンセリング |
授業科目 | 特別支援教育(幼児)、幼児理解と教育相談、保育の心理学、子ども家庭支援の心理学 |
著書および訳書
コンパス障害児の保育・教育(共著), 武藤久枝他編著, 建帛社, 2018年4月
児童心理学の進歩2014年版(共著), 平木典子他編, 金子書房, 2014年6月
子ども臨床とカウンセリング(共著), 伊藤健次編, みらい, 2013年9月
心理学基礎演習第5巻, 心理検査の実施の初歩(共著), 願興寺・吉住編,ナカニシヤ出版, 2011年5月
育児のなかでの臨床発達支援(共著), 藤崎・大日向編, ミネルヴァ書房, 2011年3月
発達のための臨床心理学(共著), 小林芳郎編, 保育出版, 2010年3月
心理学基礎演習第3巻, 観察法・調査的面接法の進め方, (共著), ナカニシヤ出版, 2008年10月
障害者の『こころ』—育ち, 成長, かかわり—(共著), 学術図書出版, 2003
子どもの理解とカウンセリング—子育て支援に向けて—(共著), みらい, 2001
新時代の保育双書3乳幼児発達心理学(共著), みらい, 1998
新時代の保育双書教育心理学(共著), みらい, 1998
新しい養護原理(共著), ミネルヴァ書房, 1997
学術論文、評論
園長が障害児の保護者支援で抱いた困難感, 共著, 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要, 54号, 2021年
保護者支援の困難感に関する保育者への面接調査の分析(2), 共著, 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要, 53号, 2020年
保育者が保護者支援で抱える困難感の内容と構造, 共著, 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要, 52号, 2019年
保護者支援の困難感に関する保育者への面接調査の分析, 共著, 中部大学現代教育学研究紀要, 13号, 2019年
現職保育者が求める養成教育における保護者支援力の育成, 中部大学現代教育学研究紀要, 11号, 2017年
保育所年中児の動的学校画における特徴, 共著, 中部大学現代教育学部紀要, 9号, 2017年
幼児教育セミナーにおける保育者の受講意識, 共著, 中部大学現代教育学研究紀要, 10号, 2017年
保育所年長児のKSDにおける人物像の特徴, 共著, 中部大学現代教育学部紀要, 8号, 2016年
保育所年長児のKSDにおけるシンボルとスタイルの分析, 共著, 臨床描画研究, 31巻, 2016
子育ての悩みと親と子どもの発達センターの役割についての検討, 共著, 地域協働研究, 1号, 2015
リカレント教育を受講している保育者の研修ニーズ, 共著, 中部大学現代教育学研究紀要, 7号, 2014
保護者が望む保護者支援のあり方, 共著, 岡崎女子大学研究紀要, 47号, 2014年
保育所保護者が望む保護者支援についての検討, 共著, 保育士養成研究, 31号, 2014年
保育所年長児のKFDにおける活動内容の分析, 共著, 中部大学現代教育学部紀要, 5号, 2013年
幼稚園における保護者支援のあり方の検討, 共著, 中部大学現代教育学研究紀要, 6号, 2013年
超低出生体重児, 極低出生体重児の9歳時のWISC-R, WISC知能検査と人物画, 共著, 小児の精神と神経, 52巻3号, 2012年
超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時のWISC-R, WISC知能検査と人物画との関連, 共著, 小児の精神と神経, 50巻1号, 2010
超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時の精神発達―WISC知能検査結果―, 共著, 小児の精神と神経, 46巻3号, 2006
幼稚園, 保育所における軽度発達障害, 気になる子どもへの対応, 単著, 岡崎女子短期大学教育研究所所報, 16号, 2005年
障害児の発達と保育カウンセリングによる対応, 単著, 岡崎女子短期大学教育研究所所報, 16号, 2005年
極低出生体重児の4歳時の精神発達―田中ビネー知能検査結果の通過率―, 共著, 小児の精神と神経, 45巻4号, 2004
極低出生体重児の5歳における知能構造―WPPSI知能検査結果による検討―, 共著, 小児の精神と神経, 43巻1号, 2003
全国の保育所における「児童の記録」の実態調査(共著), 保育士養成研究, No.19, 2002
愛知県内の保育所における「児童の記録」の実態(共著), 保育士養成研究, No.18, 2001
保育所保育指針の改訂にともなう保育所における児童の記録の検討, 共著, 岡崎女子短期大学研究紀要, 33巻, 1999年
保母養成校の現職教育事業に対する現職保育者のニーズ調査Ⅳ, 共著, 岡崎女子短期大学教育研究所所報, 9巻, 1999年
保母養成校の現職教育事業に対する現職保育者のニーズ調査Ⅲ, 共著, 岡崎女子短期大学教育研究所所報, 9巻, 1999年
保母養成校の現職教育事業に対する現職保育者のニーズ調査Ⅱ, 共著, 岡崎女子短期大学教育研究所所報, 8巻, 1998年
保母養成校の現職教育事業に対する現職保育者のニーズ調査Ⅰ, 共著, 岡崎女子短期大学教育研究所所報, 8巻, 1998年
低出生体重児研究の現状と課題, 発達障害研究, Vol.19, No.2, 1997
社会資源ストレスに対するソーシャル・サポートネットワークの効果, 発達障害研究, Vol.17, No.3, 1995
障害児をもつ母親の養育負担感にかかわる要因に関する研究, 発達障害研究, Vol.16, No.4, 1995
極小未熟児のソーシャルサポートシステムの検討, 小児の精神と神経, Vol.34, 1994
Maternal speech to Japanese children with and without severe mental retardation, Education and Training in Mental Retardation and Developmental Disabilities, Vol.29, No.2, 1994
ハイリスク児をもつ母親の医療・社会資源へのニーズ, 小児の精神と神経, Vol.33, No.1, 1993
未熟児をもつ母親からみたフォロー体制の現状, 保健婦雑誌, Vol.48, 1992
未熟児をもつ母親の育児の心配事と相談相手, 小児の精神と神経, Vol.32, No.1, 1992
ヒスチジン血症児に対する早期対応の試み, 小児の精神と神経, Vol.32, No.1, 1992
精神遅滞幼児の母親の養育態度と発話との関連, 特殊教育学研究, Vol.28, No.3, 1990
重度精神遅滞児の母子交渉場面におけるMaternal Speech, 特殊教育学研究, Vol.27, No.1, 1989
精神遅滞幼児の言語と動作の関連, 聴覚言語障害, Vol.18, No.4, 1989
精神遅滞児の母子相互交渉における母親態度に関する研究, 安田生命社会事業団研究助成論文集, Vol.22, No.1, 1987
前言語期の重度精神遅滞児、健常児へのMaternal Speech, 聴覚言語障害, Vol.14, 1986
母子交渉場面における母親の応答性, 聴覚言語障害, Vol.13, No.4, 1984
講演、シンポジウム、学会発表
講演
障害児の発達と保護者への対応, 一宮市保育士研修会, 2015年6月
障害児の保護者支援, 春日井市障害児保育研修, 2013年12月
障害児保育研修講師, 愛知県現任保育士研修運営協議会, 2013年
超低出生体重児, 極低出生体重児の長期追跡における発達支援, 宮城県極低出生体重児発達支援事業主催公開講演会, 2012年2月
ワークショップ講師
動的学校画, 第24回日本描画テスト・描画療法学会, 2014
不登校・発達障害・動的学校画, 第20回日本描画テスト・描画療法学会, 2010
シンポジウム・ラウンドテーブル等
極低出生児の発達アセスメントと支援の方向, 日本発達心理学会第25回大会ラウンドテーブル, 2014
NICUから学童期まで支援につながる発達フォローアップ, 第56回未熟児新生児学会ワークショップ, 2011
発達的視点にたつ特別支援教育への対応, 日本発達心理学会第20回大会ラウンドテーブル, 2009
小児科における臨床発達心理士の役割と専門性,日本発達心理学会第17回大会, 2006
発達障害児者の生涯発達支援に関する将来像を求めて, 日本特殊教育学会第43回大会, 2005
低出生体重児, 障害児への母親支援, 日本発達゚心理学会第12回総会, 2001
障害児の母親の子育て支援, 日本発達゚心理学会第11回総会, 2000
言語発達とコンテクスト, 日本教育心理学会第32回総会, 1990
学会発表
外国籍の保護者との相互理解を図るための園の取り組みについて, 日本保育者養成教育学会第5回研究大会, 2021
障害児の保護者支援に関する面接調査(1), 日本保育学会第73回大会, 2020
障害児の保護者支援の内容に関する検討, 日本保育学会第72回大会, 2019
保育者による障害児の保護者支援の内容, 日本保育者養成教育学会第3回研究大会, 2019
保育所保育における保護者支援の専門的な力量の形成要因, 日本保育学会第70回大会, 2017
保護者支援に関する現職保育者の意識調査の分析, 日本保育学会第69回大会, 2016
保護者支援に関する質問し調査項目作成の試み, 日本保育学会第68回大会, 2015
母親の就労別に見た育児の困り事、相談相手、相談方法, 日本保育学会第67回大会, 2014
Followーup Study and Cognitive Development of Very Low Birth Weight Infants on WISC Intelligence Test Draw-A-Man Test at 6 years of age, 11th World Congress of World Association for Infant Mental Health, 2008
Cognitive Development and Early Intervention for very low birthweight infants in a Follow-up Study, 16th Asian Conference on Mental Retardation, 2003
Difference in Maternal Stress for Singleton and Twins, International Congress of Health Psychology, 1993
Maternal Speech to Prelinguistic Children with Severe Mental Retardation and to Children without Disabilities, Proceedings to the 22nd International Congress to Applied Psychology, Vol.3, 1992
社会活動
公益財団法人全日本柔道連盟参与
愛知県表彰審査委員会委員