
小川 順子 OGAWA Naoko
プロフィール
職名 | 教授 |
---|---|
所属 |
人文学部 コミュニケーション学科 大学院 国際人間学研究科 言語文化専攻 人間力創成教育院教養課題教育プログラム(人文・社会リテラシー) |
最終学歴 | 総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了 |
学位 | 博士(学術)(総合研究大学院大学) |
所属学会・役職 | 日本映像学会 日本映画学会 |
専門分野 | 日本文化研究、チャンバラ映画研究、日本映画論、大衆文化論、現代文化論 |
研究テーマ | 日本映画の文化的研究(劇映画にあらわれた文化的な事象の研究) |
授業科目 | 映像分析、映画研究、メディア・コミュニケーション研究、メディア演習、日本語表現 |
著書および訳書
『殺陣という文化―チャンバラ時代劇映画を探る』世界思想社, 2007
「映画からテレビCMまで―映画製作者から映像製作者へ」山田奨治編『文化としてのテレビ・コマーシャル』, 2007
学術論文、評論
書評:加藤幹郎編『映画学的想像力』, 人文書院, 2006, 日本映画学会報第4号(電子版), 2006.6
チャンバラ映画と大衆演劇の蜜月―美空ひばりが銀幕で果たした役割, 日本研究, 第33集, 国際日本文化研究センター紀要, 角川書店, 2006
映画研究の再検 ―再発見された「武士道」の位置づけを例にして―, 日本研究, 第31集, 国際日本文化研究センター紀要, 角川書店, 2005
博士論文:チャンバラ映画における「殺陣」, 総合研究大学院大学(博士(学術) ), 2003
チャンバラ時代劇映画における「殺陣」の変遷, 日本研究, 第24集, 国際日本文化研究センター紀要, 角川書店, 2002
研究ノート:銀幕のスター・市川雷蔵論, 文化論輯, 第10号, 神戸女学院大学大学院日本文化学専攻学友会, 2000
《試論》映画「歌行燈」比較, 文化論輯, 第9号, 神戸女学院大学大学院日本文化学専攻学友会, 1999.9
市川雷蔵と幻の劇団「テアトロ鏑矢」, 文化論輯, 第8号, 神戸女学院大学大学院日本文化学専攻学友会, 1998.8
修士論文:市川雷蔵と幻の劇団「テアトロ鏑矢」, 神戸女学院大学大学院, (文学修士), 1997
映画と文学のエクリチュール ―映画「炎上」と小説「金閣寺」を例にして―, 『文化論輯』第6号, 神戸女学院大学大学院日本文化学専攻学友会, 1996
講演、シンポジウム、学会発表
映画⇔TVCM ―映像作家の世界, 第28回国際研究集会「売る文化、売られた文化:テレビコマーシャルによる文化研究を探る」, 国際日本文化研究センター, 2006年3月15日
日本映画と香港映画の交流 ―マーシャル・アーツ・ムーヴィーを中心に, 平成17年度アジア太平洋シンポジウム「アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化:その研究の過去・現在・未来」, 香港中文大学, 2005年10月1日
明治・大正期にみる日本映画と演劇 ―時代劇映画を中心として, 演劇学領域横断フォーラム「メディア、観客、パフォーマンス ―明治・大正芸能史の再発見」, 大阪大学, 2005年6月17日
映画「雄呂血」比較 ―殺陣に咲いて、殺陣に散る―, 近現代演劇研究会, 大阪大学, 2001年10月20日
チャンバラ映画における「殺陣のリアリズム」の問題 ―黒澤時代劇の功罪―, 日本映像学会第27回全国大会、大阪芸術大学, 2001年6月3日
時代劇映画における「殺陣」, 日本映像学会関西支部第34回研究会, 関西大学, 2000年12月16日
殺陣, シンポジウム「身体のアートをめぐって」, 主催:身体技法批評研究会, 神戸女学院大学研究所, 神戸女学院大学, 1999年12月16日