
稲川 直樹 INAGAWA Naoki
プロフィール
職名 | 教授 |
---|---|
所属 |
工学部 建築学科 大学院 工学研究科 建設工学専攻 |
最終学歴 | 東京大学大学院工学系研究科 |
学位 | 博士(工学)(東京大学) |
資格 | 一級建築士 |
所属学会・役職 | 日本建築学会 建築史学会 地中海学会 |
専門分野 | 建築史、建築論、建築設計 |
研究テーマ | イタリア建築史、近代建築史 |
授業科目 | 建築史、建築デザイン |
著書および訳書
ブラマンテ 盛期ルネサンス建築の構築者(共著), NTT出版, 2014
イタリア・ルネサンスの建築(訳書, クリストフ・ルイトポルト・フロンメル著), 鹿島出版会, 2011
ルネサンスの演出家 ヴァザーリ(共著), 白水社, 2011
モデルニスモ建築(訳書, ウリオール・ブイガス著), みすず書房, 2011
建築大百科事典(共著), 朝倉書店, 2008
イタリア十六世紀の建築(訳書, コーリン・ロウ&レオン・ザトコウスキ著), 六耀社, 2006
ブラマンテ—ルネサンス建築の完成者(訳書, アルナルド・ブルスキ著), 中央公論美術出版, 2002
ジュゼッペ・テラーニ(共著), INAX出版, 1998
世界建築事典(共訳), 鹿島出版会, 1984
学術論文、評論
新刊案内,『パラーディオのローマ 古代遺跡・教会案内』(アンドレア・パラーディオ著, ハート&ヒックス編, 桑木野幸司訳) 建築史学 第58号, 2012年3月, 所収
ダイヤモンド型石積みのイコノグラフィー:建築史攷(鈴木博之先生献呈論文集刊行会編), 中央公論美術出版, 2009, 所収
滑面石積み仕上げの採用と背景にある建築と言語の伝達理論について:パラッツォ・ルチェッライのファサード構成 その2,日本建築学会計画系論文集, No.610, 2006
パラッツオ・ルチェッライの設計と付け柱によるオーダー表現について, 日本建築学会計画系論文集, No.587, 2005
イタリア・ルネサンスの世俗建築における壁積み表現の成立に関する研究, 学位論文, 2005
蘇るテッラーニ—没後50周年建築展, 新建築, Vol.71, No.8, 1996
未完のルネサンス様式—シエーナでのフランチェスコ・ディ・ジョルジョ展, 建築文化, No.564, 1993
ラウシュの建築—エンリク・ミラーリェス, SD No.342, 1993
パンタドーム構造の大屋根とダブル・レイヤー・スペースフレーム, 施工, No.305, 1991
カタルニア建築におけるM-ラペーニャとE. トーレス, SD No.305, 1990
蘇生したラディカル・モダニズム—バルセロナ万博ドイツパビリオン再建, SD No.267, 1986
建築とプレテクスト ジュゼッペ・テッラーニ, SD No.225, 1983
フィールドワーク、作品
セラミックパークMINO, 磯崎新アトリエ担当作品, 2002
静岡県コンベンション・アーツ・センター, 磯崎新アトリエ担当作品, 1999
京都市コンサートホール, 磯崎新アトリエ担当作品, 1995
バルセロナ市オリンピック体育館, 磯崎新アトリエ担当作品, 1990
受賞
第13回前田工学賞, 2006
第12回ピーコ・デッラ・ミランドラ賞, 2003
社会活動
日本建築学会西洋建築史小委員会委員
日本建築学会東海支部歴史意匠委員会委員
春日井市開発審査会委員