中部大学

中部大学

教員情報

小森 早江子 KOMORI Saeko

プロフィール

職名 教授
所属 人文学部 日本語日本文化学科
大学院 国際人間学研究科 言語文化専攻
人間力創成教育院専門職教育プログラム(日本語教員養成講座)
人間力創成教育院語学教育プログラム(日本語教育)
最終学歴 ハワイ大学大学院博士課程(東アジア言語文学専攻)
学位 博士(日本語学)(ハワイ大学)、学術修士(ウエストバージニア大学)、文学士(南山大学)
所属学会・役職 日本語教育学会
ヨーロッパ日本語教師会
日本語教育方法研究会
国際計量言語学会
専門分野 第二言語としての日本語、第二言語習得
研究テーマ 第二言語習得研究、言語構文分析
授業科目 日本語学演習、日本語学文献講読、日本語教授法、日本語教育特論
共同研究キーワード 統語発達指標の研究

著書および訳書

A STUDY OF KANJI WORD RECOGNITION PROCESS FOR JAPANESE AS A SECOND LANGUAGE(単著), 風間書房, 2009

日本語コミュニケーションゲーム80(共著), ジャパンタイムズ, 1993

コンピュータ利用の外国語教育―CAIの動向と実践(共著), 英潮社, 1993

学術論文、評論

統語依存関係に基づく位相研究 (共著), 言語研究, 162, 47-62, 2022.

「日本語学習者の構文構造に関する研究」『中部大学人文学部研究論集』第48号, pp.1-14, 2022.

Co-Chu: Japanese Corpus Analysis System and Two Analyses for Language Teaching, In Zimmerman, E. and McMeekin. A. (Ed) ‘Technology Supported Learning In and Out of the Japanese Language Classroom’ (共著)Multilingual Matters(2019)

Examining the applicability of the mean dependency distance (MDD) for SLA: A case study of Chinese learners of Japanese as a second language, Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018) . pp.237-238, 2018. 査読有.

コーパスシステムCo-Chuの検索比較機能を使った研究事例(共), パネルディスカッション, The 7th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (Castel/J2017), 2017. 査読有.

日本語教育のためのコーパスシステムCo-Chu の使い方(共), デモンストレーション発表, 日本語教育学会秋季大会予稿集, pp.285-286, 2016. 査読有.

日本語教育・研究のためのテキスト分析システム"Co-Chu"(共), パネルディスカッション,The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (Castel/J 2015), Proceedings, pp.149-152, 2015. 査読有.

語彙連想課題における日本語と英語の相違について, 人文学部研究論集, 第33 号, pp.69-79, 中部大学人文学部. 2015. 査読無.

Exploring the possible effects of L1 syntax on the organization of the L2 mental lexicon, Granena, Gisela, Ahn, SY., Miralpeix, I., and Jiang, N., Second Language Research Forum 2013, 2013. 査読有

A comparative study of English and Japanese quantifiers and negation: a limitation of corpus data and its compensation by psycholinguistic experiments, Symposium on Corpus Linguistics, 2011. 査読有.

日本語学習者の談話モードと使用表現, 中部大学人文学部研究論集第21号, pp.61-69, 2009.

コーパスを使った日本語学習者と母語話者の談話モードの比較分析, 日本語教育学世界大会2008予稿集2, pp.365-368, 2008. 査読有

日本語学習者の受益表現の習得について, 中部大学人文学部研究論集第19号, pp.191-206, 2008.

英語を母語とする中・上級日本語学習者の漢字語彙の認知について―音の影響―, 日本語教育学会平成20年度春季大会予稿集, pp.119-124, 2007, 査読有

日本語学習者コーパスを使った助詞の誤用研究, ことばの論文集―安達隆一先生古稀記念論文集―, 2007

Visual input facilitates acquisition in voice CMC: a Korean case study (joint work), J. of the College of Humanities, No. 17, Chubu Univ., 2007

英語を母語とする中・上級日本語学習者の漢字語彙の認知について―複雑性の影響―, 第17回第二言語習得研究会全国大会予稿集,pp.39-44, 2006, 査読有

L2 Kanji Recognition Processing, Komori, S. 米国ハワイ大学東アジア言語文学学部日本語専攻博士論文, 2006

Network-based Japanese language learning curriculum design, J. of the College of Humanities, No. 12, Chubu Univ., 2004

L1 and L2 acquisition differences of Japanese verb instruction, J. of the College of Humanities, No. 11, Chubu Univ., 2004

Exporing the effectiveness of kanji stroke order instruction, J. of the College of Humanities, No. 10, Chubu Univ., 2003

A study of L2 lexical collocations of English-speaking learners of Japanese, Komori, S. 第二言語としての日本語の習得研究, No.6, 2003

A Critique of Web-based Kanji Learning Programs for Autonomous Learners:Suggestions for Improvements for WWKanji, Komori, S. and Zimmerman, E. Computer Assisted Language Learning,Vol.14,No.1,2001

Developmental sequence study of the "Te-form", J. of the College of International Studies, No. 26, Chubu Univ., 2001

日本語教育支援教材の今後(共著), 電気関係学会東海支部連合大会後援会論文集, 1997

コンピュータ支援システムによる漢字学習プロセスの分析(共著), 中部大学国際関係学部紀要, No.17, 1996

留学生のための漢字学習支援ハイパーメディア教材の開発(共著), 私立大学情報教育協会ジャーナル, 4(4), 1996

科学技術日本語および英語の語彙調査(共著), 中部大学国際関係学部紀要, No.16, 1996

日本語教育のための電子「漢字発音辞典」の開発とその利用, Language Laboratory, No.31, 1994

中級日本語教育のための検索プログラムの利用法, 北尾謙治監修, コンピュータ利用の外国語教育―CAIの動向と実践, 英潮社, 1993

日本語の接続語句の分類とその問題点, 中部大学国際関係学部紀要, No.10, 1993

留学生の文章作成における思考支援プログラムの利用法, 中部大学国際関係学部紀要, No.9, 1992

Tagged Corpus and Its Application to Teaching Japanese. Komori, S., & Kimoto, H. The Proceedings of the Second International Conference on Foreign Language Education and Technology, 1992

パソコンを利用した帰納的語法指導―日本語教育のためのKWIC検索プログラム―, 中部大学国際関係学部紀要, No.8, 1991

外国語としての日本語教育のためのKWIC検索プログラム, 私立大学情報教育協会ジャーナル, 1(3), 1991

A Study of Japanese Acquisition Order, Banno, E., & Komori, S. 白馬夏季言語学会論文集, No.3, 1989

講演、シンポジウム、学会発表

Syntactic development and optimality of dependency distances for Japanese as a second language, 『第12回国際計量言語学会大会(QUALICO) 』 2023, (共同発表) 2023.

Does sentence length matter in MDD and MHD to measure syntactic development?: in the case of Japanese learners' essays, 『第11回国際計量言語学会大会(QUALICO) 』, ポスター発表. 2021.

ページの先頭へ

ホーム
訪問者別メニュー