
中島 眞吾 NAKASHIMA Shingo
プロフィール
出身 | 三重県桑名郡 |
---|---|
職名 | 講師 |
所属 |
現代教育学部 現代教育学科 |
最終学歴 | 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 |
学位 | 修士(人間文化) |
資格 | 全国通訳案内士(英語)、中学校教諭専修免許 外国語(英語)、高等学校教諭専修免許 外国語(英語)、小学校教諭二種免許、学校図書館司書教諭資格 |
所属学会・役職 | 大学英語教育学会 中部地区英語教育学会 全国英語教育学会 小学校英語教育学会 日本児童英語教育学会 英語教育総合学会 日本保育学会 日本子ども社会学会 日本教師教育学会 日本生活科・総合的学習教育学会 |
専門分野 | 英語教育学、教育学、子ども学 |
研究テーマ | 自己表現活動を取り入れた英語授業の実践研究、小学校英語教育、幼稚園・保育所における英語教育 |
著書および訳書
Learning English―異文化理解と英語学習のモチベーション向上を目指して―(共著), 大学図書出版, 2022
保育・教育・社会福祉 研修ハンドブック(共著), 大学図書出版, 2021
海外研修ハンドブック(共著), 大学図書出版, 2020
保育者になる人のための実習ガイドブック A to Z―実践できる! 保育所・施設・幼稚園・認定こども園実習テキスト―(共著), 萌文書林, 2020
保育・教育実践演習テキストノート(共著), ふくろう出版, 2016
子どもと一緒に楽しむ英語―小学校・幼稚園・保育園でできる英語活動―(共著), 大学図書出版, 2015
学術論文、評論
小学校外国語科における絵本や物語の活用に関する一考察―検定教科書の分析を中心に―(単著), 中部大学リベラルアーツ論集 第4号, pp.1-10, 2022
2020年度の全学英語教育に関する報告―オンライン授業への取り組み―(共著), 中部大学教育研究 No.21, pp.13-20, 2021
生活科におけるコミュニケーションと外国語活動(共著), 中部大学現代教育学研究紀要 第14号, pp.23-28, 2020
Te Whariki(テ ファリキ)ニュージーランドの幼児教育課程(巻頭~p.21)【翻訳】(共著), ユマニテク短期大学紀要 第2号, pp.60-78, 2019
小学校外国語科における「読むこと」と「書くこと」の指導とその評価(単著), 中部大学全学共通教育部紀要 第4号, pp.1-14, 2018
私立保育園における英語活動の実践事例(共著), 吉備国際大学研究紀要 (人文・社会科学系), 第27号, pp.29-38, 2017
自己表現活動を取り入れた中学1年生の授業(単著), 中部地区英語教育学会紀要, 第45号, pp.199-204, 2016
幼児教育現場における英語活動の実態とその方向性(共著), 吉備国際大学研究紀要(人文・社会科学系), 第23号, pp.21-28, 2013
自己表現活動を取り入れた中学2年生の授業(単著), 中部地区英語教育学会紀要, 第41号, pp.177-182, 2012
講演、シンポジウム、学会発表
子どもを取り巻く習い事文化「子どもにとって英語は習い事であり続けるのか?」, (共同発表, ラウンドテーブル), 日本子ども社会学会第28回大会, 2022
読み聞かせボランティアが抱える困難さとその支援―質問紙による実態調査を通して― (共同発表), 日本保育学会第75回大会, 2022
特別に配慮を要する乳幼児に寄り添う絵本の選び方と読み聞かせ―これからの絵本と子どもとの関わり方とは―「英語絵本を扱ったおはなし会の事例紹介―ユニバーサルデザインの視点から―」(共同発表, シンポジウム), 日本保育学会第75回大会, 2022
地域社会と子育て支援(2)「地域とこども園による協働的な子育て支援の取り組み事例―英語教育・国際理解教育を中心に―」, (共同発表, シンポジウム), 日本乳幼児教育学会 第31回大会, 2021
保育者・教員養成校における実習指導に関する一考察―実習生のメモの分析を中心に―「保育者・教員志望学生の英語に対しての意識」, (共同発表, シンポジウム), 日本子ども学会 第17回子ども学会議, 2021
教師養成と子ども文化⑥ そして遊べる教師がいなくなった。遊べない教師たち―『遊び』と『学び』の境界線について考える―「小学校英語教育における『遊び』と『学び』の境界線について考える」, (共同発表, ラウンドテーブル), 日本教師教育学会第31回研究大会, 2021
関東地方における短期大学のシラバス分析と考察―教育課程論を中心に―, (共同発表), 日本教師教育学会第31回研究大会, 2021
子ども文化と子育て支援「英語活動を通した子育て支援のあり方」, (共同発表, ラウンドテーブル), 日本子ども社会学会第27回大会, 2021
絵本作家が抱く子ども観と保育学生の絵本選び―絵本の読み聞かせに役立てるために―「保育学生の英語絵本選び―英語原書と日本語訳書併用のすすめ―」(共同発表, シンポジウム), 日本保育学会第74回大会, 2021
親子で学び・楽しむ「英語」を取り入れた子育て支援の取り組み事例―Nの英語活動を中心に―(共同発表), 日本保育学会第74回大会, 2021
キャラクターに対する保育施設の考え方とその背景, (共同発表, サテライト・ポスターセッション), 第17回 子ども学会議(日本子ども学会 学術集会), 2021
保育番組(ラジオ・テレビ)から見る幼児像の変遷と特徴 ―昭和戦後期から平成期を中心に―, (共同発表, サテライト・ポスターセッション), 第17回 子ども学会議(日本子ども学会 学術集会), 2021
地域社会と子育て支援「英語を取り入れた子育て支援の取り組み事例について」, (共同発表, シンポジウム), 日本乳幼児教育学会 第30回大会, 2020
新型コロナウイルス影響下の子どもと教師のあり方 ―家庭で遊ぶことと教師の対応や関わりについて考える―「コロナ禍における『おうち』での小学生の英語の学びを考える」, (共同発表, ラウンドテーブル), 日本教師教育学会第30回研究大会, 2020
Using movies to foster better understanding(単独発表), 第15回中部大学英語教育セミナー, 2019
保育者養成校におけるESP(特定の目的のための英語)の視点を取り入れた英語授業の実践(2)(単独発表), 日本保育学会第71回大会, 2018
保育者養成校におけるESP(特定の目的のための英語)の視点を取り入れた英語授業の実践(1)(共同発表), 日本保育学会第70回大会, 2017
保育者を目指す学生の幼稚園・保育所における英語教育に対する意識(共同発表), 全国保育士養成協議会第55回大会, 2016
現場保育者による英語活動実践事例(共同発表), 日本保育学会第69回大会, 2016
幼稚園・保育所における英語活動の実践(3)(共同発表), 全国保育士養成協議会第54回研究大会, 2015
自己表現活動を取り入れた中学1年生の授業―accuracyとfluencyの両立を目指して―(単独発表), 中部地区英語教育学会第45回大会, 2015
幼稚園・保育所における英語活動の実践(1),(2)(共同発表), 日本保育学会第68回大会, 2015
幼稚園・保育所における英語活動に対する一考察―遊びを通じた英語活動と小学校における英語教育に関連して―(共同発表), 全国保育士養成協議会第53回研究大会, 2014
幼児教育現場における英語教育・英語活動の現状とその方向性(共同発表, シンポジウム), 日本保育学会第67回大会, 2014
幼児の英語活動に対する保護者の捉え方(共同発表), 全国保育士養成協議会第52回研究大会, 2013
幼児教育現場における英語活動の実態―保護者アンケートをもとに―(共同発表), 日本保育学会第66回大会, 2013
幼児教育現場における英語活動の実態―予備調査をもとに―(共同発表), 全国保育士養成協議会第51回研究大会, 2012
自己表現活動を取り入れた中学2年生の授業―accuracyとfluencyの両立を目指して―(単独発表), 中部地区英語教育学会第41回大会, 2011
外国語学習ストラテジーと自律学習―英語・スペイン語学習者に対する調査を通して―(共同発表), 愛知県立大学高等言語研究会第8回言語教育研究会, 2011
受賞
中部大学 2019年度教育活動優秀賞
社会活動
三重県桑名郡木曽岬町「木曽岬子ども未来塾」運営委員兼学習支援員