
森田 朋子 MORITA Tomoko
プロフィール
職名 | 教授 |
---|---|
所属 |
人文学部 歴史地理学科 大学院 国際人間学研究科 歴史学・地理学専攻 |
最終学歴 | お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 |
学位 | 博士(人文科学)(お茶の水女子大学) |
所属学会・役職 | 明治維新史学会 史学会 歴史学研究会 近世史研究会 |
専門分野 | 幕末維新史、近代外交史 |
研究テーマ | 幕末維新期における外国人問題、領事裁判権、異文化接触 |
著書および訳書
開国と治外法権—領事裁判制度の運用とマリア・ルス号事件—, 吉川弘文館, 2004
幕末維新期の治安と情報(共著), 大河書房, 2003
女の社会史—17−20世紀—(共著), 山川出版社, 2001
明治維新と西洋国際社会(共著), 吉川弘文館, 1999
日記が語る19世紀の横浜—関口日記と堤家文書—(共著), 山川出版社, 1998
学術論文、評論
<資料紹介>東京開市場裁判所書類, 東京都江戸東京博物館研究報告6, 2001
<解説>四谷塩町一丁目 御用留(共著), 江戸東京博物館史料叢書3, 2000
幕末維新期の領事裁判と民事訴訟手続,歴史評論604, 2000
<図録解説>横浜浮世絵と近代日本—異国“横濱”を旅する(共著), 神奈川県立歴史博物館, 1999
外国人の遊猟と御鷹場の廃止,論集きんせい19, 1997
神奈川奉行の財政,お茶の水女子大学人間文化研究科『人間文化研究年報』20, 1997
「不平等」条約と領事裁判権—開港直後の日英交渉を中心として—,史学雑誌105編4号, 1996
<史料紹介と解説>堤芳正家所蔵文書にみる磯子村と農民たち(その二)(共著), 横浜開港資料館紀要14, 1996
<史料紹介と解説>堤芳正家所蔵文書にみる磯子村と農民たち(その一)(共著), 横浜開港資料館紀要13, 1995
社会活動
明治維新史学会理事