中部大学

中部大学

教員情報

藤原 孝之 FUJIWARA Takayuki

プロフィール

生年 1961
出身 三重県津市
職名 教授
所属 応用生物学部 食品栄養科学科
管理栄養実習センター
大学院 応用生物学研究科 応用生物学専攻
最終学歴 千葉大学園芸学部環境緑地学科卒業
学位 博士(学術)(三重大学)
所属学会・役職 日本食品科学工学会
日本食品工学会
日本食品保蔵科学会
専門分野 食品科学、食品加工学
研究テーマ 地域農産物の品質特性評価、流通方法および食品加工方法
授業科目 食品化学Ⅱ、食品製造加工学、食品学実験、食品製造・加工学実習
共同研究キーワード 食品加工、乾燥食品、近赤外分光法
公開連絡先 メールアドレス:fujiwara@isc.chubu.ac.jp
電話番号:0568-51-6299

著書および訳書

「最新農業技術 土壌肥料vol.2 特集 堆肥を活かす」家畜糞堆肥を肥料に, 堆肥の分析方法, 近赤外分光法による家畜ふん堆肥中有機成分等の簡易迅速評価, 43-48, 共著, 農産漁村文化協会(2010)

「食品の非破壊計測ハンドブック」第2部 非破壊法による危害・品質計測の実際, 第3章 近赤外線の利用, 第3節 近赤外分光法による果汁の分析, 173-178, 共著, サイエンスフォーラム(2003)

学術論文、評論

セイヨウナシ‘バートレット’およびチュウゴクナシ‘千両’のセミドライフルーツ加工適性,日本食品科学工学会誌,67(10), 384-391(2020)

マイクロ波前処理および熱風乾燥による新規セミドライフルーツの実用化、日本食品科学工学会誌,67(6),179-185(2020)

ニホンナシ未熟果のセミドライフルーツ加工適性,日本食品科学工学会誌, 64(11), 533-541(2017)

マイクロ波処理および熱風乾燥による新規セミドライフルーツの開発と普及, 日本食品科学工学会誌,64(4),177-181(2017)

マイクロ波照射および熱風乾燥により製造したブドウの新規ドライフルーツ,日本食品科学工学会誌, 62(10), 508-513(2015)

異なる条件で浸出した緑茶の渋味およびうま味の味覚センサーによる評価,日本食品科学工学会誌 61(5), 192-198(2014)

マイクロ波照射および熱風乾燥により製造したニホンナシの新規ドライフルーツ,日本食品科学工学会誌, 61(1), 27-33(2014)

短波長域用および長波長域用の携帯型近赤外分光計によるマダイの背肉およびウマヅラハギの肝臓の脂質測定,日本食品科学工学会誌, 61(1), 27-33(2014)

Simple Selection of Pearl Oysters Pinctada fucata martensii with Strong Shell-Closing Strength Using Near-Infrared Spectroscopy, Aquaculture Science, 58(2), 253-259(2010)

Nondestructive evaluation of the nutritional status of pearl oysters (Pinctada fucata martensii) using a portable near-infrared spectrophotometer, Aquaculture Science, 57(3), 469-474(2009)

近赤外分光法を活用した各種堆肥の品質評価,日本土壌肥料学雑誌, 80(6), 641-646(2009)

Potential of near infrared spectroscopy to determine the lipid content of untreated garbage compost, Soil Science and Plant Nutrition, 55, 309-314 (2009)

Applicability of near infrared spectroscopy as an alternative to acid detergent analysis for cattle and swine manure compost. Soil Science and Plant Nutrition, 55, 170-178 (2009)

Lipid analysis by near infrared spectroscopy to evaluate inhibitory effects of swine waste compost on plant growth. Journal of Near Infrared Spectroscopy, 16, 481-486 (2008)

Measurement of lipid content of garbage compost using near infrared spectroscopy. Japan Journal of Food Engineering, 8(1), 21-27 (2007)

Application of near infrared spectroscopy for estimating available nitrogen in poultry manure compost. Soil Science and Plant Nutrition, 53, 102-107 (2007).

有機野菜の品質評価研究の課題と展望,園芸学研究, 5(1), 1-5(2006)

家畜ふん堆肥の施用量を反映し, 抽出液のECおよびpHの影響を軽減した発芽試験法の提案, 日本土壌肥料学雑誌, 75(2), 241-245 (2004)

家畜ふん堆肥の腐熟度評価における試料の乾燥法の影響, 日本土壌肥料学雑誌, 74(5), 607-614 (2003)

電気伝導度法によるトマトおよびイチゴ果汁の遊離有機酸濃度の測定, 日本食品科学工学会誌, 47(3), 227-232 (2000)

有機質肥料および堆肥の連用がホウレンソウの品質に及ぼす影響, 日本食品科学工学会誌, 46(12), 815-820 (1999)

メロンにおける甘味識別可能な糖度差, 日本食品科学工学会誌, 46(9), 609-612 (1999)

高速液体クロマトグラフィーによる果実搾汁液の糖分析における簡易試料調製法, 日本食品科学工学会誌, 46(2), 81-88 (1999)

ブドウ果実の糖分析過程におけるインベルターゼによるショ糖の加水分解, 日本食品科学工学会誌, 46(1), 24-28 (1999)

近赤外分光法によるイチゴ果汁の糖および酸含量の測定, 日本食品科学工学会誌, 43(7), 841-848 (1996)

近赤外分光法によるウンシュウミカン果汁の糖および酸含量の測定, 日本食品科学工学会誌, 42(2), 109-117 (1995)

受賞

中部公設機関研究者表彰 中部科学技術センター会長賞

日本食品工学会 第21回年次大会 優秀発表賞 

日本食品科学工学会 技術賞 

全国食品関係試験研究場所長会 優良研究・指導業績表彰

平成26年度 全国食品技術研究会賞 最優秀賞 

近赤外研究会 NIR Advance Award

社会活動

愛知県農山漁村発イノベーションサポートセンター地域プランナー

ページの先頭へ

ホーム
訪問者別メニュー