
伊藤 佐奈美 ITOH Sanami
プロフィール
出身 | 三重県 |
---|---|
職名 | 教授 |
所属 |
現代教育学部 現代教育学科 大学院 教育学研究科 教育学専攻 |
最終学歴 | 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科教科開発学専攻後期博士課程修了 |
学位 | 博士(教育学)(愛知教育大学・静岡大学) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、学校心理士、認定学校カウンセラー |
所属学会・役職 | 日本特殊教育学会 日本LD学会 日本心理臨床学会 日本箱庭療法学会 日本学校教育相談学会 日本教育心理学会 |
専門分野 | 特別支援教育 |
研究テーマ | 障害に応じた教育の在り方、障害児の理解と支援、障害者の生涯学習 |
授業科目 | 病弱児の教育、肢体不自由児の教育、教育アセスメント、児童教育課題研究A・B、マイクロティーチング、教育研究入門A、特別支援学校教育実習、特別支援学校教育実習指導、教職実践演習、スタートアップセミナー |
著書および訳書
特別支援学校教育実習の手引き 事前指導テキスト(共著, 2022, 三恵社)
コロナ禍における教育とポスト・コロナ時代の教育(共著, 2021, 学術図書出版社)
軽度知的障害生徒における自己理解の支援に関する実証的研究(単著, 2019, 現代図書)
教職教育の新展開(共著, 2016, 学術図書)
特別支援教育のための100冊(共著, 2007, 創元社)
学術論文、評論
「特別支援学校教職インターンシップ」自己評価シートの作成(共)中部大学研究№21(2022)69-80
「特別支援学校教職インターンシップ」の意義と課題 小学校におけるインターンシップとの比較から (共)中部大学教育研究
No.20 (2020) 123-129
思春期心性と離人感に関する検討 『西の魔女が死んだ』を題材に 教育臨床事例研究30 (2020) 48-57
タイ国における特別支援教育の現況と今後の方向性 現地調査をもとに (共)中部大学現代教育学部紀要Vol.13 (2020) 73-82
特別支援学校教員養成における「特別支援学校教職インターンシップ」の実施報告と今後の課題 (共著)中部大学教育研究 No.19(2019)25-31
我が国の病弱教育の変遷と現状及び課題 現代教育学部紀要V0L.12 (2019) 111-118
軽度知的障害生徒における自己理解の支援に関する実証的研究 博士学位論文(2018)
軽度知的障害生徒の学校生活への適応に関する研究―特別支援学校高等部における質問紙調査をもとに―教科開発学論集第5号 (2017)
学校適応に困難を示す特別支援学校高等部生徒への支援実践―知的障害の程度が軽度な2事例を取り上げて―学校教育相談研究 (2017)
特別支援教育に対する教師の意識と体制整備の現状について 中部大学現代教育学研究紀要第9号(2016)
発達障害が疑われる幼児の療育における早期発見に関する研究―発達チェック表の活用による検討―中部大学現代教育学研究紀要第8号(2015)
高等学校における特別支援教育の実践に関する研究(共同研究) 愛知県総合教育センター研究紀要第101集(2011)
気になる子供の早期発見とその支援に関する研究(共同研究) 愛知県総合教育センター研究紀要第98号(2009)
講演、シンポジウム、学会発表
インクルーシブ教育の発展を目指した教育環境の革新 多様性と共生の実現に必要なものとは 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会WEB開催) 自主シンポジウム
軽度知的障害生徒の自己理解に関する研究 自己評価の取組を通して 日本特殊教育学会第55回大会名古屋大会口頭発表(2017)
障害が重い子の支援の在り方の検討 MOVEプログラムが提起するもの 日本特殊教育学会第55回大会名古屋大会(2017)
通常の学級における特別支援教育の対応 日本LD学会第18回大会自主シンポジウム(2008)
社会活動
豊田市特別支援教育連携協議会副会長
名古屋市特別支援学校アドバイザー
名古屋市立西養護学校学校評議員
愛知県精神保健福祉協会理事
名古屋市職業自立推進運営委員会委員
文部科学省委託事業「春日井市における民間との協働による障害者生涯学習プログラムの開発」連携委員会委員長