
羽後 静子 HANOCHI Seiko
プロフィール
職名 | 教授 |
---|---|
所属 |
国際関係学部 国際学科 国際関係学部 国際関係学科 大学院 国際人間学研究科 国際関係学専攻 国際人間学研究所 女性活躍推進室 |
最終学歴 | ヨーク大学大学院政治学研究科(カナダ) |
所属学会・役職 | ISA(国際関係論学会) IPSA(世界政治学会) 日本国際政治学会 平和学会 |
専門分野 | 国際政治学、国際政治経済学、国際ジェンダー関係論、国際安全保障研究 |
研究テーマ | グローバリゼーション、人間の安全保障、差別問題(人種・ジェンダー)、搾取的移住労働と人身売買 |
授業科目 | 国際政治学、アメリカ政治外交史、安全保障論、人権論 |
著書および訳書
『連帯経済ーグローバリゼーションへの対案』(共著)西川潤編 明石書店 2007年
『国際法・国際関係とジェンダー』(共著) 第7巻 植木俊哉・土佐弘之編 東北大学21世紀COEプログラム・ジェンダー法・政策研究センター発行 2006年
Power, Production and Social Reproduction -Human In/security in the Global Political Economy-(共著), Macmillan, 2003
Gender, Globalization and Democratization(共著), Rowman & lettlefield , New York., 2000
サンドラ・ウイットワース『国際ジェンダー関係論—批判理論的政治経済学に向けて—』(共訳), 藤原書店, 2000
学術論文、評論
「グローバル・フェミニスト戦略の再構築に向けて。『北京+10』以後、私たちは、何を目指すのか?」
アソシエ2006No17 御茶ノ水書房
グローバル危機の時代における『人間の安全保障』をめざして−ジェンダー・多文化共生・都市ネットワークの観点から」 『社会と倫理』第18号(南山大学社会倫理研究所) 2005年7月
人間安全保障とジェンダー:国際関係論の視座から『研究年報(和文)第3号』東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策—ジェンダー法・政策センター」 2006年3月
『歴史』としての人間安全保障、『文化』としての人間安全保障—「人間の安全保障・地球市民フォーラム2005ジェンダー平等・
多文化共生をめざす都市のネットワーク」開催に向けて 『グローバル都市ネットワークにおける人間安全保障』第1号、中部大学人間安全保障研究センター 2005年3月
『武者小路人間の安全保障論』におけるジェンダー—マリア・ミース、ナンシー・フレイザーを超えて 『アリーナ』創刊号、中部大学国際人間学研究所 2004年5月
人間の安全保障とジェンダー、—批判的国際政治経済学の視座から— 日本平和学会編「平和研究:特集—人間の安全保障の再検討」, 早稲田大学出版部, 2002
グローバル組織犯罪と女性に対する暴力、処罰、監視体制の強化—ジェンダーのグローバル人間安全保障論に向けて, アソシエV, 御茶の水書房, 2001
フェミニストによるカウンターヘゲモニーは、つくれるか—グローバリゼーション・フェミニストたちの分析と戦略, アソシエV, 御茶の水書房, 2001
「批判理論フェミニズム国際関係論の登場とその役割「国際ジェンダー関係論—批判理論的政治経済学に向けて—」, 藤原書店, 2001
講演、シンポジウム、学会発表
「人間の安全保障とジェンダー:政治と法 国際関係論の観点から」 『人間の安全保障とジェンダーシンポジウム』(主催:日本学術会議、会場:神戸大学) 2005年6月4日
「日本における搾取的移住労働とジェンダー」 第5回世界社会フォーラム(ブラジル・ポルトアレグレ) 2005年1月29日
「Life」の人間安全保障—「人間安全保障」についての公開書簡を手がかりにして(口頭発表)2004年度平和学会春季研究集会(恵泉女学院大学)2004年6月26日
「人間の安全保障とジェンダー」
国際関係論学会(ISA)(アメリカ・ハワイ) 2005年3月5日
グローバリゼーションとジェンダー —批判理論からの視座— 日本国際政治学会で報告, 2001年5月18-20日
社会活動
ヨーク大学国際安全保障研究センター研究員
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員
国連ユネスコ本部社会科学協議会「グローバリゼーション、デモクラシー、ジェンダー」プロジェクトメンバー
アジア研究者・NGO交流ネットワーク(ARENA) フェロー
反差別国際運動(IMADR)人身売買撤廃プロジェクトメンバー