
工藤 健 KUDO Takeshi
プロフィール
出身 | 長野県 |
---|---|
職名 | 教授 |
所属 |
人間力創成教育院特別課題教育プログラム 現代教育学部 現代教育学科 人間力創成教育院教養課題教育プログラム(科学技術リテラシー) |
最終学歴 | 金沢大学大学院自然科学研究科 |
学位 | 博士(理学)(金沢大学) |
所属学会・役職 | 日本地震学会 アメリカ地球物理連合 |
専門分野 | 固体地球物理学 |
研究テーマ | 地殻内の応力蓄積に対する粘弾性的応答の解明、地殻構造と断層運動の関係解明 |
授業科目 | 地球を観る、地球と生命、グローバル環境論、地学概論、科学教育演習D、人類と資源、持続学のすすめ、建築防災 |
著書および訳書
SDGs時代の持続学のすすめ―あてになる人間への挑戦(共著), コロナ社, ISBN:978-4-339-06650-0, 2020
図説地球科学の事典(分担執筆), 朝倉書店, ISBN:978-4-254-16072-7 C3544, 2018
持続可能な社会をめざして: 「未来」をつくるESD(コラム担当), 平凡社, ISBN:978-4-582-45004-0 C0000, 2014
日本列島重力アトラス: 西南日本および中央日本(共著), ISBN:4-13-066707-6, 東京大学出版会, 2004
学術論文、評論
東北日本弧における後期新生代の火成活動と地殻構造―内陸地震活動の背景―(共著), Journal of Geography (Chigaku Zasshi), Special Issue, 129(4), doi:10.5026/jgeography.129.529, 2020
Evolution of late Cenozoic magmatism and the crust-mantle structure in the NE Japan Arc(共著), Geological Society London Special Publications, 385(15), doi:10.1144/SP385.15, 2013
Precursory Migration of Anomalous Seismic Activity Revealed by the Pattern Informatics Method: A Case Study of the 2011 Tohoku Earthquake, Japan(共著), Bulletin of the Seismological Society of America, vol. 103 no. 2B, doi: 10.1785/0120120094, 2013
重力異常分布図からの伏在カルデラリム抽出法(共著), 地理情報システム学会誌, Vol.20, No.2, 2012
Spatiotemporal Relationship between Geodetic and Seismic Quantities: A Possible Clue to Preparatory Processes of M ≥ 6.0 Inland Earthquakes in Japan(共著), International Journal of Geophysics, vol. 2012, Article ID 610712, 2012
統計的アプローチによる地殻活動解明 (II)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築(共著), 日本地震学会誌『地震』, Vol.63, No.3, 2011
重力異常からみた東北本州弧地殻構造の特徴 , 月刊地球, Vol.32, No.6, 2010
平成20年岩手・宮城内陸地震震源域周辺の地質と地質構造(共著) , 月刊地球, Vol.32, No.6, 2010
統計的アプローチによる地殻活動解明 (I) 統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築(共著), 日本地震学会誌『地震』, Vol.63, No.1, 2010
Estimation of the maximum earthquake magnitude from the geothermal gradient, Bulletin of the Seismological Society of America, Vol. 99, No. 1, 2009
断層の連動とその確率(共著), 月刊地球, Vol.30, No.9, 2008
Dike intrusion associated with the 2000 eruption of Miyakejima volcano, Japan(共著), Bulletin of Volcanology, Vol.67, No.3, 2005
A Gravity Database of Southwest Japan: Application to Bouguer Gravity Imaging in Kyushu District, Southwest Japan(共著), in A Window on the Future of Geodesy, vol.128 of International Association of Geodesy Symposia, edited by F. Sanso, Springer-Verlag, 2005
紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造(共著), 日本地震学会誌『地震』, Vol.57, No.3, 2005
重力データを用いた大陸ダイナミクス研究の現状(共著) , 月刊地球, Vol.27, No.10, 2005
Variations of gravity anomaly roughness in Chugoku district, Japan: Relationship with distributions of topographic lineaments, Earth Planets Space, Vol.56, No.5, 2004
Pull-down basin in the central part of Japan due to subduction-induced mantle flow, Tectonophysics, Vol.367, Issues 3-4, 2003
広帯域MT法による紀伊半島の中新世珪長質火成岩体の深部構造(共著), 日本火山学会誌『火山』, Vol.48, No.6, 2003
Effective elastic thickness of island arc lithosphere under Japan, The Island Arc, Vol.10, Issue2, 2001
関東地方の重力異常と基盤構造(共著), 月刊地球, 号外No.34, 2001
西南日本の重力異常勾配と地震活動との関連, 日本地震学会誌『地震』, Vol.52, No.3, 1999
Characterization of crustal stuctures by fractal analysis of gravity anomalies, Proc. Japan Acad., Vol.74(B), No.5, 1998
重力で見た飛騨山脈周辺の地殻構造, 月刊地球, Vol.18, No.2, 1996
Evaluation of crustal structure and bedrock topography around Mizuho Plateau, Antarctica based on gravity data, Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci., No.7, 1994
日本列島の重力異常陰影図−(III)フォッサマグナ周辺の重力異常陰影図と地質構造−, 日本地震学会誌『地震』, Vol.46, No.4, 1994
日本列島の重力異常陰影図−(I)重力異常陰影図の作成−, 日本地震学会誌『地震』, Vol.46, No.3, 1993
講演、シンポジウム、学会発表
Crustal density structure of the northeast Honshu arc, Japan, Western Pacific Geophysics Meeting 2010, Taipei, 2010
Crustal structure and tectonics of the northeast Honshu arc, Japan, revealed from detailed gravity anomalies and late Cenozoic caldera distribution, G-COE symposium 2010: Earthquakes, Active Tectonics and Geodynamics of Island Arcs, Tohoku Univ., 2010
Crustal structure and tectonics of the northeast Honshu arc, Japan, revealed from detailed gravity anomalies and late Cenozoic caldera distribution, American Geophysical Union, Fall Meeting 2009
Relationship between the recurrence interval of fault activity and the thermal gradient in Japanese inland area, American Geophysical Union, Fall Meeting 2008
Maximum magnitudes of earthquake and the geothermal structure in Japanese inland area, American Geophysical Union, Fall Meeting 2007
Variations of standard deviation of gravity anomalies in Chugoku District, Japan:Relationship with distributions of topographic lineaments, American Geophysical Union, Fall Meeting 2003
Pull-down basin in the central part of Japan due to subduction-induced mantle flow, American Geophysical Union, Fall Meeting 2002
Effective elastic thickness of island arc lithosphere under Japan, American Geophysical Union, Fall Meeting 2000
A new tectonic line across the Japanese Islands found from gravity anomalies, 29th International Geological Congress, 1992
フィールドワーク、作品
Gravity Database of Japan (CD-ROM), Earth Watch Safety Net Research Center, Chubu University, Special Publication, No.1, 2011
受賞
最優秀教育活動・改善賞, 中部大学, 2005年度
社会活動
政府(文部科学省)地震調査研究推進本部専門委員(2010年~現在)
名古屋市防災会議専門委員(2016年度)
春日井市連携講座講師(2013年度)
中部大学ジュニアセミナー科学実験コース(2008~2010年度)
中日文化センター講師(2009年度)
愛知県「その道の達人」派遣事業講師(2008~2009年度)
その他
東北日本北部地域の重力異常, 中部大学工学部紀要, Vol.46, 2011
研究速報:異なる物理指標間関係の時間変化の特徴—地殻活動理解に向けて—(続報)(共著), 中部大学工学部紀要, Vol.45, 2009
地下の天気図, 土木学会誌, Vol.93, No.10, 2008
研究速報:日本列島内陸部における活断層の活動間隔と地温勾配との関係, 中部大学工学部紀要, Vol.44, 2008
研究速報:異なる物理指標間関係の時間変化の特徴—地殻活動理解に向けて—(共著), 中部大学工学部紀要, Vol.44, 2008
研究速報:リソスフェア強度の異方性検出の試み, 中部大学工学部紀要, Vol.43, 2007
研究速報:歪み速度分布図作成ツールの開発—(地下天気図作成へ向けて)—(共著), 中部大学工学部紀要, Vol.43, 2007
中部大学だからできる「やり直しのできる大学」への小さな一歩—新任教員の試行錯誤の記録—, 中部大学教育研究, No. 5, 2006
日本列島下の地殻の粘弾性構造と変形についての研究(共著), 大都市大震災軽減化特別プロジェクトI地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」, 平成15〜18年度成果報告書
Tidal Components Detected in Long Span Telluric Current Measurements(共著), Bulletin of Institute of Oceanic Research and Development, Tokai University, No.21, 2000
日本列島の地底が見えた!, Newton, 1995年2月号
フィリピン海及び西カロリン海盆における重力測定, 物質循環に関わる海洋地質学的研究(地質調査所平成3年度研究報告), 1992