
渡部 展也 WATANABE Nobuya
プロフィール
職名 | 教授 |
---|---|
所属 |
国際GISセンター 大学院 国際人間学研究科 歴史学・地理学専攻 人間力創成教育院特別課題教育プログラム 中部高等学術研究所 人文学部 歴史地理学科 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 |
学位 | 博士(政策・メディア)(慶應義塾大学) |
所属学会・役職 | 地理情報学会 写真測量学会 日本リモートセンシング学会 情報考古学会 |
専門分野 | 地理情報システム(GIS)、リモートセンシング |
研究テーマ | 地理情報科学と歴史研究の融合 |
著書および訳書
デジタル写真測量,(共訳),社団法人日本写真測量学会デジタル写真測量研究委員会,2002
GISの基礎と応用,(共著),オーム社,2001
学術論文、評論
時間距離に基づくクラスター分析を用いた縄文時代における遺跡グルーピング手法の研究,GIS理論と応用,Vol.12,No.2,1-10,2004
Spatial Analysis as a Supportive Measure for Archaeology: An Application of GIS for Studies of Vegetation in the Jomon Period, Asian Journal of Geo-Informatics,Asian Journal of Geoinformatics,Vol.4,No.4,25-34,2001
講演、シンポジウム、学会発表
考古学研究におけるデジタルアジアプラットフォーム(DAP)の活用と基盤空間情報の検討,日本地球惑星科学連合2007年大会
考古学GISにおける基盤空間情報としてのCORONA画像利用とその補正方法の研究,日本情報考古学会,2006
愛知県における縄文時代の利用可能資源の推定による生業の時空間的変遷に関する研究, 地理情報システム学会, 2003
"Potential of GIS for Environmental Archaeology: A case study in Aichi, Japan", ISPRS Close-Range an Long-Range Vision, 2002
"GIS in Archaeology -case study in Yahagi river-", The Final Program of 3rd International Image Sensing Seminar on New Development in Digital Photogrammetry, 2001
"Reconstructing the Palaeoenvironment of Yahagi River Archaeological Site with Geographic Information System",ASIAGIS,2001
"Potential of Sunlight Simulation to Support Conservation of the Bayon Archeological Site", ISPRS Commission V, International Committee for Architectural Photogrammetry (CIPA) & International Council on Monuments and Sites (ICOMOS) International Workshop on Recreating the Past "Visualization and Animation of Culturage Heritage",2001
"Extracting ruins in Angkor Region Using Satellite Image Data", XVII CIPA International Symposium, 1999
フィールドワーク、作品
ユネスコ世界文化遺産修復保存プロジェクトの一環であるJSA(Japan team of Safeguarding Angkor)によるアンコール遺跡修復保存に、測量班として参加し、遺跡のGPS測量、写真測量に従事(1997-1999)