
森岡 孝文 MORIOKA Takafumi
プロフィール
学術論文、評論
地域産業復活の検討, 中部大学経営情報学部 経営情報学部論集第32巻第1・2号, 2018
経営行動と宗教―金光教における経営の教え―, 中部大学経営情報学部 経営情報学部論集第31巻第1・2号, 2017
関市刃物産地の形成, 衰退, 再生, 中部大学経営情報学部 経営情報学部論集第30巻第1・2号, 2016
桐箪笥産地の形成, 衰退, 再生―事例:加茂桐箪笥, 中部大学経営情報学部 経営情報学部論集第29巻第1・2号, 2015
地域特化型中小企業のビジネスシステム―事例 株式会社 蓬莱, 中部大学経営情報学部 経営情報学部論集第28巻第1・2号, 2014
関係ケイパビリティによる中小企業間連携の分析, 中部大学経営情報学部 経営情報学部論集第27巻第1・2号, 2013
ダイナミック・ケイパビリティ論からの中小企業の企業間連携, 中部大学産業経済研究所 産業経済研究所紀要第22号, 2012
R社のサプライ・チェーンの変化—設備企業との連携を活かした新サプライ・チェーンの構築―, 中部大学産業経済研究所 産業経済研究所紀要第21号, 2011
経済性概念の再整理, 中部大学経営情報学部 経営情報学部論集第24巻第1・2号, 2010
製品変遷による産地企業の持続発展—立風製陶株式会社の事例―, 中部大学産業経済研究所 産業経済研究所紀要第20号, 2010
ツーサイド・プラットフォーム理論の適用による地域中小企業間連携の分析フレームワークの検討, 中部大学産業経済研究所 産業経済研究所紀要第19号, 2009
プラットフォーム理論による地域中小企業間連携の検討―東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA)の事例―, 中部大学産業経済研究所 産業経済研究所紀要第18号, 2008
ネットワーク視点による地域中小企業間連携の考察, 中部大学産業経済研究所 産業経済研究所紀要第17号, 2007
燕「磨き屋シンジケート」―活性化のための企業間連携, 新潟経営大学 地域活性化研究所地域活性化ジャーナル第12号, 2006
ミニクラスター形成の考察—ミニクラスター形成のための理論と提言, 新潟経営大学 地域活性化研究所地域活性化ジャーナル第11号, 2005
Collis & Montgomeryの資源ベース理論の特徴―「競争戦略と企業戦略の統合」及び「戦略の策定と実行の統合」の試み―」(共著), 早稲田大学産業経営研究所 産業経営第36号, 2004
「産業都市」としての新潟市へ(共著), にいがた自治体研究所 地域経済部会, 2004
地域工業集積の活性化についての考察―工業集積モデルの分類・提案とネットワーク視点を考慮した産業クラスターの検討, 新潟経営大学 地域活性化研究所地域活性化ジャーナル第9号, 2003
経営戦略論におけるネットワーク理論の適用の可能性についてR.Gulati, N.Nohria and A.Zaheer STRATEGIC NETWORKS解題, 新潟経営大学紀要新潟経営大学第8号, 2002
4つの企業間連携:メリットとリスクの検討(共著), 日本経営システム学会誌 日本経営システム学会, Vol.18 No1, 2001
企業間関係の4つの類型モデル:企業間連携の効果とリスク(共著), 情報研究 文教大学情報学部第24号, 2000
講演、シンポジウム、学会発表
大衆消費社会消滅後の地域企業活性化の提言, 地域活性学会第10回研究大会, 2018
産地の形成, 衰退, 再生, 事例 加茂桐箪笥, 日本経営システム学会中部支部総会, 2015
Dyadic Analysis in Inter-Corporate Alliance : Merits and Risks, The 51st Annual Meeting of the International Society for the Systems Sciences, 2007
ネットワーク視点による地域中小企業連携の考察, 日本経営学会関東部会, 2006
競争戦略と企業戦略:区分から統合へ(共同), 経営情報学会2004年度秋季全国研究発表大会, 2004
工業集積モデルの分類・提案と産業クラスター政策の課題, 日本中小企業学会第23回大会, 2003
「産業クラスター形成の現状と今後の課題」 講演, 上越地域産業活性化セミナー・上越情報利用技術者協議会・上越市, 2002
企業間連携の効果とリスクの検討(共同), 日本経営システム学会第24回全国大会, 2000
企業間連携の経済性概念の吟味(共同), 経営情報学会全国大会, 1999