
柳谷 啓子 YANAGIYA Keiko
プロフィール
出身 | 東京都 |
---|---|
職名 | 教授 |
所属 |
人文学部 コミュニケーション学科 大学院 国際人間学研究科 言語文化専攻 国際人間学研究所 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学 |
学位 | 文学修士 |
所属学会・役職 | 日本英語学会 日本言語学会 LSA IprA 社会言語科学会 Society for Text and Discourse |
専門分野 | 社会言語学、英語学、語用論、談話分析、会話分析、メディア上の言語/非言語行動研究 |
研究テーマ | メディアとことば/表現 |
授業科目 | 社会とことば、談話分析、メディア・コミュニケーション研究CD、文化情報デザイン・プロジェクトAB |
共同研究キーワード | インターネットと言語変化、メディアの言語、Cyber-communication and language change, Media and language |
公開連絡先 | メールアドレス:kyanagiy@isc.chubu.ac.jp |
著書および訳書
エーコの読みと深読み(岩波人文書セレクション版)(共訳), 岩波書店, 2013
連想語頻度表:3モーラの漢字・ひらがな・カタカナ表記語(共著), ナカニシヤ出版, 2011
<はかる>科学:計・測・量・謀…はかるをめぐる12話(単著), 中央公論新社, pp.259-287, 2007
『はかる:はかりはかられる人と世界(下)』(単著), 中部大学中部高等学術研究所, pp.157-178, 2007
メディア・コミュニケーション教育のあり方を考える(特別研究費C「メディア・コミュニケーション教育のモデル構築」報告書)(共著), 私家版, 2007
言語学II —英語学文献解題第2巻(共著), 研究社, 2000
エーコの読みと深読み(共訳), 岩波書店, 1993
スコールズの文学講義 テキストの構造分析にむけて(共訳), 岩波書店, 1992
読みのプロトコル(共訳), 岩波書店, 1991
学術論文、評論
新入生のコンピュータ不安低減へのIT環境・教育の効果の検討―人文学部5学科の5年間の縦断調査結果―(共著), 『中部大学教育研究』 第16号, pp.13-24, 2016
IT環境整備が人文学部新入生のコンピュータ不安低減に及ぼした効果(共著), 『中部大学教育研究』No.10, pp. 29-46, 2010
「その」「あの」の使い分けの年代差:その原因の心理学と言語学からの考察(共著), 『中部大学人文学部研究論集』第19号, pp. 85-109, 2008
自己アピールをしましょう:就職活動用自己PRの場合(単著), 『國文學』第51巻12号, pp. 12-21, 2006
コミュニケーション学科 フレッシュマン・ゼミへのe-learningシステム導入:その現状と課題(共著), 中部大学教育研究, 第4号, 2004
The Relation of the Notion of Face and Linguistic Politeness, 帝京大学文学部紀要米英言語文化 第31号, 2000
Face, Place, and Linguistic Politeness: A Reexamination of "Face-Work" Phenomenon, コロキア 第20号, 1999
Negative Transfer of Rhetorical Strategies among EFL Students, 帝京大学文学部紀要英語英文学・外国語外国文学 第29号, 1998
Investigating Communicative Competence for Contrastive Studies: Contrasting Speech Acts across Cultures - The Case of "Apologies", 帝京大学文学部紀要英語英文学・外国語外国文学 第23号, 1992
語用論の現在(共著), 現代のエスプリ No.287, 1991
Greeting in Black American English, 帝京大学文学部国際文化学科紀要 第4号, 1991
Discourse and Paragraph - Visions and Revisions (共著), 藝文研究 第48号, 1986
Implication and Modal Verbs, 藝文研究 第47号, 1985
On the Meanings of the English Modal Verbs, コロキア 第3号, 1982
講演、シンポジウム、学会発表
メディアリテラシー:○○女子と呼ばれて, かすがい女性連盟主催講座「21世紀を生きぬくために」第1回講演, 2016
メディアが発信する女性:◯◯女子と呼ばれて, 名古屋市教育委員会生涯学習部/イーブルなごや(名古屋市女性会館)平成27年度生涯学習後期講座全4回, 2015
Disaster Mitigation and Ad Likeability: Japanese Public's Attitudes toward Post-March 11 PSAs(共同), 2013 Annual Conference of the American Academy of Advertising, Hyatt Regency Albuquerque, Albuquerque, NM, USA, 2013
カミとヒトをつなぐ「メディア」のその後, 加藤秀俊著『メディアの発生:聖と俗をむすぶもの』合評会「メディア論をめぐって」(中部高等学術研究所), 2010
新しいコミュニケーション・メディアの『その』『あの』の使い分けへの影響(共同), 日本教育心理学会第50会総会(東京学芸大学), 2008
大学の役割とは何か:文理の対話と知の結集をめざして(共同), 『結晶』第7集 中部大学, pp.173-205, 2006
世界をはかるメタファー, Chubu Institute for Advanced Studies: Studies Forum Series 30, 2004