
教員情報 学部学科一覧
工学部 機械工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
安達 和彦 | アダチ カズヒコ | 教授 | 機械力学・制御、バイオメカニクス | 内面研削スピンドルの振動設計、液体ロケット用ターボポンプの形態設計、大腿骨近位部骨折治療のバイオメカニクス解析 | |
伊藤 高啓 | イトウ タカヒロ | 教授 | 混相流工学、熱工学、分子動力学 | 流体界面運動制御の高度化に関する研究 | |
大西 直之 | オオニシ ナオユキ | 教授 | 材料工学 | 透過電子顕微鏡による材料のナノ構造解析、光学材料のナノ表面加工・評価 | |
佐伯 守彦 | サエキ モリヒコ | 学長補佐、教授 | 精密工学、知能機械製作学 | 非線形光学結晶の機能を最大にする超精密加工法の研究、機械の知能化に関する研究 | |
鈴木 浩文 | スズキ ヒロフミ | 教授 | 精密加工学 | 非球面光学部品など微細部品の超精密加工と計測に関する研究開発 | |
高田 一 | タカダ ハジメ | 特任教授 | 機械力学・人間工学 | 振動学、ドローン知能化装置の開発 | |
波岡 知昭 | ナミオカ トモアキ | 教授 | 燃料化学、エネルギー転換、反応工学 | 固体酸化物形燃料電池、水素製造 | |
箱山 千春 | ハコヤマ チハル | 助教 | 材料力学、塑性加工学、塑性力学 | 自動車用金属薄板の破断予測手法の開発 | |
濱崎 洋 | ハマサキ ヒロシ | 准教授 | 塑性力学、塑性加工 | 材料モデリング、プレス成形シミュレーション | |
平沢 太郎 | ヒラサワ タロウ | 教授 | 燃焼工学、反応性流体力学 | マイクロ燃焼器およびマイクロリアクターの研究開発、流体の可視化計測法の開発 | ホームページ |
古木 辰也 | フルキ タツヤ | 講師 | 精密加工学 | 難削材の精密加工技術の開発と加工デジタル化 | |
細川 健治 | ホソカワ ケンジ | 学長補佐、教授 | 機械力学 | 複合材料構造要素 (板・シェル) の振動解析 | ホームページ |
水谷 秀行 | ミズタニ ヒデユキ | 教授 | 生産工学、機械加工学 | 高性能内面ホーニング加工法の開発、表面特性の向上を実現する切削法の開発、超音波振動を援用した高性能機械加工法の開発 | ホームページ |
行本 正雄 | ユクモト マサオ | 教授 | 伝熱工学、熱力学、環境工学、金属凝固工学 | 革新的プラスチックリサイクルに関する研究、DME(ジメチルエーテル)の燃焼に関する研究、急冷凝固によるナノ結晶に関する研究 | |
米村 茂 | ヨネムラ シゲル | 教授 | 分子流体工学、混相流、プラズマ | 分子気体力学的なクヌッセン力により駆動するマイクロ物体輸送機構の構築 |
*は兼務を表す。
工学部 電気システム工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*飯岡 大輔 | イイオカ ダイスケ | 准教授 | 電力工学、電力系統工学 | 再生可能エネルギー主体の電力システムの構築 | |
*石井 清 | イシイ キヨシ | 教授 | 集積回路工学 | 集積回路の高性能化に関する研究 | |
*内田 秀雄 | ウチダ ヒデオ | 准教授 | 半導体工学、太陽電池、ナノテクノロジー、集積回路工学 | カーボン半導体太陽電池、ナノ構造カーボン、ソーラー飛行船、半導体中の不純物拡散、光電子集積回路、集積回路製造技術 | |
*小川 大輔 | オガワ ダイスケ | 准教授 | プラズマを使った微細加工の研究 | プロセスプラズマによる窒化ガリウムの表面ダメージ評価と分析、プラズマにより表面処理されたカーボンナノチューブの応用の研究、ミストプラズマの解析と応用 | ホームページ |
*葛谷 幹夫 | クズヤ ミキオ | 教授 | レーザ応用工学、電子計測、分析化学、電子顕微鏡 | レーザマイクロプローブによる発光・質量分析システムの開発、レーザ熱分解ガスクロマトグラフの開発、3次元マウスの開発、光ピンセットの開発研究 | ホームページ |
*栗濱 忠司 | クリハマ タダシ | 教授 | X線結晶学、固体物理実験 | 誘電体の相転移の結晶学的研究 | ホームページ |
*後藤 英雄 | ゴトウ ヒデオ | 教授 | 半導体工学、電子材料学 | II-VI族半導体に関する研究、次世代新電子材料に関する研究 | |
*田橋 正浩 | タハシ マサヒロ | 教授 | 電気電子材料 | 熱電材料および太陽電池に関する研究 | |
*常川 光一 | ツネカワ コウイチ | 教授 | 通信情報ネットワークシステム、無線アクセスシステム、移動通信、アンテナ | ユビキタスアクセス通信システム、高機能信号処理アンテナ | ホームページ |
*中野 由崇 | ナカノ ヨシタカ | 教授 | 物性デバイス、ワイドギャップ半導体 | 次世代パワー半導体の物性デバイス研究、ワイドギャップ酸化物・窒化物・有機エレクトロニクス、パワーデバイス、太陽光エネルギー変換工学 | ホームページ |
*中村 圭二 | ナカムラ ケイジ | 教授 | プラズマ工学、計測工学 | 高密度プラズマの生成・計測・制御、プラズマを用いた材料プロセス、環境保全に向けたプラズマ応用 | |
*長谷川 勝 | ハセガワ マサル | 教授 | 制御工学、パワーエレクトロニクス、モータドライブ | ロバスト制御、適応制御、ディジタル信号処理技術の制御応用に関する研究 | |
*廣塚 功 | ヒロツカ イサオ | 教授 | 電気機器工学 | 誘導電動機の高性能化に関する研究、自己始動形PMモータの特性改善に関する研究 | |
*松本 純 | マツモト アツシ | 講師 | モータドライブ、パワーエレクトロニクス、制御工学 | 永久磁石同期モータの制御 | ホームページ |
*山本 和男 | ヤマモト カズオ | 教授 | 電力工学、高電圧・大電流工学 | 風力・太陽光発電システム、航空機、自動車、鉄道システムの雷害対策 | ホームページ |
*は兼務を表す。
工学部 電子情報工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*飯岡 大輔 | イイオカ ダイスケ | 准教授 | 電力工学、電力系統工学 | 再生可能エネルギー主体の電力システムの構築 | |
*石井 清 | イシイ キヨシ | 教授 | 集積回路工学 | 集積回路の高性能化に関する研究 | |
*内田 秀雄 | ウチダ ヒデオ | 准教授 | 半導体工学、太陽電池、ナノテクノロジー、集積回路工学 | カーボン半導体太陽電池、ナノ構造カーボン、ソーラー飛行船、半導体中の不純物拡散、光電子集積回路、集積回路製造技術 | |
*海老沼 拓史 | エビヌマ タクジ | 准教授 | 電波航法、衛星通信、リモートセンシング | 衛星測位と通信ネットワークの融合による農業、防災、交通への応用 衛星測位電波を利用したリモートセンシング 電波航法による宇宙機のナビゲーション | |
*小川 大輔 | オガワ ダイスケ | 准教授 | プラズマを使った微細加工の研究 | プロセスプラズマによる窒化ガリウムの表面ダメージ評価と分析、プラズマにより表面処理されたカーボンナノチューブの応用の研究、ミストプラズマの解析と応用 | ホームページ |
*葛谷 幹夫 | クズヤ ミキオ | 教授 | レーザ応用工学、電子計測、分析化学、電子顕微鏡 | レーザマイクロプローブによる発光・質量分析システムの開発、レーザ熱分解ガスクロマトグラフの開発、3次元マウスの開発、光ピンセットの開発研究 | ホームページ |
*栗濱 忠司 | クリハマ タダシ | 教授 | X線結晶学、固体物理実験 | 誘電体の相転移の結晶学的研究 | ホームページ |
*後藤 英雄 | ゴトウ ヒデオ | 教授 | 半導体工学、電子材料学 | II-VI族半導体に関する研究、次世代新電子材料に関する研究 | |
*田橋 正浩 | タハシ マサヒロ | 教授 | 電気電子材料 | 熱電材料および太陽電池に関する研究 | |
*常川 光一 | ツネカワ コウイチ | 教授 | 通信情報ネットワークシステム、無線アクセスシステム、移動通信、アンテナ | ユビキタスアクセス通信システム、高機能信号処理アンテナ | ホームページ |
*中野 由崇 | ナカノ ヨシタカ | 教授 | 物性デバイス、ワイドギャップ半導体 | 次世代パワー半導体の物性デバイス研究、ワイドギャップ酸化物・窒化物・有機エレクトロニクス、パワーデバイス、太陽光エネルギー変換工学 | ホームページ |
*中村 圭二 | ナカムラ ケイジ | 教授 | プラズマ工学、計測工学 | 高密度プラズマの生成・計測・制御、プラズマを用いた材料プロセス、環境保全に向けたプラズマ応用 | |
*長谷川 勝 | ハセガワ マサル | 教授 | 制御工学、パワーエレクトロニクス、モータドライブ | ロバスト制御、適応制御、ディジタル信号処理技術の制御応用に関する研究 | |
*服部 公央亮 | ハットリ コオスケ | 准教授 | 音声・画像処理 | 音声・画像認識技術を用いたセンシング | |
*廣塚 功 | ヒロツカ イサオ | 教授 | 電気機器工学 | 誘導電動機の高性能化に関する研究、自己始動形PMモータの特性改善に関する研究 | |
*保黒 政大 | ホグロ マサヒロ | 学長補佐、教授 | 音声・画像情報処理工学 | セキュリティへの応用に関するメディア処理とその認識技術の開発・研究 | |
*松本 純 | マツモト アツシ | 講師 | モータドライブ、パワーエレクトロニクス、制御工学 | 永久磁石同期モータの制御 | ホームページ |
*山本 和男 | ヤマモト カズオ | 教授 | 電力工学、高電圧・大電流工学 | 風力・太陽光発電システム、航空機、自動車、鉄道システムの雷害対策 | ホームページ |
*は兼務を表す。
工学部 都市建設工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
磯部 友彦 | イソベ トモヒコ | 教授 | 土木計画学、地域交通政策、福祉のまちづくり | 高福祉社会における交通のあり方、バス交通計画、地区交通計画 | ホームページ |
伊藤 睦 | イトウ アツシ | 教授 | 構造力学、構造工学、コンクリート工学 | 構成モデルの開発、複合構造物の有限要素解析 | |
岡本 肇 | オカモト ハジメ | 准教授 | 都市計画、まちづくり | 市民主体型まちづくりにおける市民参加・マネジメント手法の構築、産業系地域における住環境デザインに関する研究、参加型公園づくり・マネジメント | |
尾花 まき子 | オバナ マキコ | 准教授 | 河川工学、環境水理学 | 流域圏環境評価手法の開発、河川生態系の構造と機能の解明 | |
柴原 尚希 | シバハラ ナオキ | 准教授 | 環境影響評価、環境マネジメント、土木計画学 | 持続可能な観光・交通の探求、ライフサイクルアセスメント(LCA)による環境負荷の定量化、カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミー時代への対応 | ホームページ |
杉井 俊夫 | スギイ トシオ | 学長補佐、教授 | 地盤工学、浸透力学 | 河川堤防の浸透破壊、室内および原位置不飽和透水試験法の開発、土の水分保持特性、降雨による斜面崩壊予知、地盤の浸透破壊、斜面・堤防の安定性評価、液状化予測 | ホームページ |
武田 誠 | タケダ マコト | 教授 | 水工学、都市耐水 (水環境問題、水災害における防災対策のあり方) | 都市における氾濫解析法の構築と応用、都市河川および河口域の水環境問題 | |
服部 敦 | ハットリ アツシ | 教授 | 都市デザイン、都市計画、まちづくり | 都市のアクティビティ・デザイン、都市のリノベーション、まちづくりの情報共有ツール | ホームページ |
水野 英二 | ミズノ エイジ | 教授 | 構造力学、構造工学、塑性力学 | 構成モデルの開発、複合構造物の有限変形挙動解析、構造物−地盤相互作用問題 | |
余川 弘至 | ヨカワ ヒロシ | 准教授 | 地盤工学 | 液状化地盤と構造物との動的相互作用に関する研究 |
*は兼務を表す。
工学部 建築学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
稲川 直樹 | イナガワ ナオキ | 教授 | 建築史、建築論、建築設計 | イタリア建築史、近代建築史 | |
金 由羅 | ギム ユラ | 助教 | 建築計画 | 地域再生、Qualitative research method | |
勅使川原 正臣 | テシガワラ マサオミ | 教授 | 建築学 | 建築構造、耐震工学、鉄筋コンクリート構造 | |
中村 研一 | ナカムラ ケンイチ | 教授 | 建築計画、都市計画 | 建築・都市設計理論 | |
橋田 浩 | ハシダ ヒロシ | 教授 | 建築材料、コンクリート工学 | コンクリートの高付加価値化、収縮ひび割れ制御 | |
早川 紀朱 | ハヤカワ ノリアキ | 准教授 | 建築設計、都市研究 | 建築意匠研究、都市形態研究 | |
古川 忠稔 | フルカワ タダトシ | 教授 | 建築構造 | 木質構造、各種構造物の耐震性能評価 | |
松山 明 | マツヤマ アキラ | 准教授 | 都市計画、まちづくり、住環境整備、公共ハウジング | 密集住宅市街地整備、居住地デザインガイド、住宅需給構造 | |
山岸 綾 | ヤマギシ アヤ | 准教授 | 建築設計、建築空間論、都市研究 | 建築・都市と美術、国際芸術祭、コンバージョン建築 | |
山羽 基 | ヤマハ モトイ | 教授 | 建築環境工学、建築設備、エネルギー工学 | 潜熱蓄熱システムによる省エネルギー、建築におけるネットワークシステム | |
横江 彩 | ヨコエ アヤ | 准教授 | 温熱環境 | 温熱的・視覚的快適性に関する測定とその評価に基づいた快適な居住空間の構築 |
*は兼務を表す。
工学部 応用化学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
安藤 文雄 | アンドウ フミオ | 教授 | 有機合成化学、有機典型元素化学 | 機能性有機ヘテロ原子化合物の合成と反応、有機リン・有機ビスマス化合物の創製と生物活性・機能性の評価、電子・光機能性および水溶性ポリマーの合成と評価 | |
石川 英里 | イシカワ エリ | 教授 | 無機化学 | 機能性ポリ酸イオンの合成と溶液化学 | |
*伊藤 響 | イトウ ヒビキ | 教授 | 燃料電池に関連する電気化学、材料開発 | 固体酸化物形燃料電池(SOFC)や高温水蒸気分解(SOEC)、緑色波長利用型色素増感太陽電池等の電気化学デバイスに関する研究 | |
坂本 渉 | サカモト ワタル | 教授 | 無機材料・物性、材料プロセッシング | 環境に優しい高機能材料の創製 | |
櫻井 誠 | サクライ マコト | 教授 | 無機材料化学 | リン酸塩を用いた燃料電池用固体電解質の開発 | |
高橋 誠 | タカハシ マコト | 教授 | 材料化学、電気化学 | 電着法による半導体薄膜作製と物性評価、ゾルゲル法による強誘電体薄膜の作製と物性評価 | |
*筑本 知子 | チクモト ノリコ | 教授 | 超伝導工学・材料化学・材料物性・応用物理 | 超電導材料開発・物性・線材開発、他 | ホームページ |
中島 江梨香 | ナカシマ エリカ | 講師 | 環境工学、グリーンケミストリー、難燃材料 | 高分子材料の難燃化、フローケミストリー | ホームページ |
二宮 善彦 | ニノミヤ ヨシヒコ | 教授 | 環境化学工学 | バイオマスの燃焼・ガス化におけるクリンカ生成機構の解明、石炭燃焼・ガス化における灰付着・溶融挙動に関する研究、デープランニング(深層学習)を活用した灰付着挙動の予測、CO2排出量の低減を目指した水素製造技術に関する研究 | |
饒村 修 | ニヨムラ オサム | 教授 | 有機合成化学 | 有機典型元素化合物の合成と構造、機能に関する研究 | |
幅上 茂樹 | ハバウエ シゲキ | 教授 | 高分子化学 | 機能性高分子材料の創製、環境調和型プロセスによる高分子の精密合成 | |
宮内 俊幸 | ミヤウチ トシユキ | 准教授 | 分析化学 | 環境順応型機能材料の開発と応用 | |
守谷 せいら | モリヤ(モリムネ) セイラ | 講師 | 有機―無機複合材料、高分子構造・物性 | 高機能・高性能を有する高分子系複合材料の開発 | |
籔内 一博 | ヤブウチ カズヒロ | 准教授 | 超分子化学、有機機能材料 | 機能性分子集合材料の創製 | ホームページ |
山田 直臣 | ヤマダ ナオオミ | 教授 | 固体化学、環境調和型薄膜電子材料 | 薄膜材料を用いた太陽光エネルギーの有効利用に関する研究 |
*は兼務を表す。
工学部 情報工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
板井 陽俊 | イタイ アキトシ | 講師 | 信号処理 | ブラインド信号分離、生体信号処理、環境音解析 | |
岩堀 祐之 | イワホリ ユウジ | 教授 | コンピュータビジョン、画像・パターン認識、医用画像解析、複合現実感 | 3次元形状復元、医用画像認識、物体検出・追跡、パターン分類、画像データベース生成 | ホームページ |
宇佐美 裕康 | ウサミ ヒロヤス | 助教 | コンピュータビジョン、人工知能・機械学習、医用画像処理 | 内視鏡医療のための医療画像診断支援システムの研究開発 | |
奥居 哲 | オクイ サトシ | 准教授 | 記号計算 | 項書換え系、等式の定理証明、関数、論理プログラミング | |
木村 秀明 | キムラ ヒデアキ | 教授 | ネットワーク、数値計算、回路設計、オペレーション | AIと数値シミュレーション連携による効率的かつ高精度課題解決法の研究 | |
鈴木 裕利 | スズキ ユリ | 教授 | ソフトウェア開発技術、通信網における情報システム学 | 実践的ソフトウェア教育、ディジタルコンテンツの流通と基盤に関する研究 | |
只木 孝太郎 | タダキ コウタロウ | 教授 | アルゴリズム的ランダムネス | アルゴリズム的ランダムネスと、その科学技術全般への応用 | ホームページ |
中村 剛士 | ナカムラ ツヨシ | 教授 | ヒューマンロボットインタラクション、ソフトコンピューティング、感性情報処理 | オノマトペによる直観的対話支援、聴導犬ロボット、発達障害グレーゾーン児童のための教育支援ロボット | |
*松井 藤五郎 | マツイ トウゴロウ | 教授 | 人工知能、データ・マイニング、機械学習、強化学習 | 機械学習を用いた医療データ解析、機械学習を用いた金融データ解析 | ホームページ |
山内 康一郎 | ヤマウチ コウイチロウ | 教授 | 知能情報処理、人工知能 | 昆虫脳を模倣する微小学習エンジンの開発、生物の学習行動をヒントとする追記学習アルゴリズムの開発、組み込み用学習エンジンとその小型組み込み機器への応用、人間とコンピュータの共学習システムの開発 | ホームページ |
山下 隆義 | ヤマシタ タカヨシ | 教授 | 画像処理・パターン認識、深層学習、機械学習 | 物体(顔・人など)検出、物体追跡、行動認識 | ホームページ |
山本 一公 | ヤマモト カズマサ | 教授 | 音声言語情報処理、音信号処理 | 自然な音声対話システムの開発、実環境音声認識、音響イベント検出、音声感情認識 | ホームページ |
*は兼務を表す。
工学部 ロボット理工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
イ ジェリョン | イ ジェリョン | 講師 | ヒューマンロボットインタラクション(HRI) | ソーシャルロボット、アフェクティブロボット、ロボットセラピー | ホームページ |
稲垣 圭一郎 | イナガキ ケイイチロウ | 准教授 | 神経科学(視覚情報処理)、計算科学、ニューロインフォマティクス | 脳波による脳内情報処理のデコーディグと工学的応用、大規模シミュレーションによる微小眼球運動の制御メカニズムならびに視覚情報処理の解明、生体運動学習のメカニズム解明 | ホームページ |
梅崎 太造 | ウメザキ タイゾウ | 教授 | 音声・画像情報処理工学、バイオメトリクスセキュリティ、光計測、福祉工学 | 個人認証、3次元形状計測、デジタルホログラフィ、ベンチャービジネス | ホームページ |
梶田 秀司 | カジタ シュウジ | 教授 | ロボット工学、制御工学 | 2足歩行ロボット、ヒューマノイドロボット | |
十河 拓也 | ソゴウ タクヤ | 教授 | 制御工学 | 反復学習制御、非最小位相系の制御、逆システム、ディジタル制御 | ホームページ |
高丸 尚教 | タカマル ヒサノリ | 教授 | シミュレーション科学 | プラズマ・シミュレーション(粒子、流体)、統合コンピュータ・システム構築、高速計算手法開発 | ホームページ |
長坂 保典 | ナガサカ ヤスノリ | 教授 | 情報工学、ロボティクス | 自律歩行ロボット、機械学習 | |
平田 豊 | ヒラタ ユタカ | 教授 | 神経科学、生体情報工学 | 霊長類・魚類の運動学習に関する生理工学的研究、瞳孔・眼球運動の制御機構に関する研究 | ホームページ |
藤吉 弘亘 | フジヨシ ヒロノブ | 教授 | 画像処理工学、コンピュータビジョン | 動画像からのシーン理解、移動ロボットのための視覚に関する研究 | ホームページ |
山内 悠嗣 | ヤマウチ ユウジ | 講師 | 画像認識、機械学習、知能ロボット | 物体検出、クラウドロボティクス、動作計画 | ホームページ |
*は兼務を表す。
工学部 電気電子システム工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
飯岡 大輔 | イイオカ ダイスケ | 准教授 | 電力工学、電力系統工学 | 再生可能エネルギー主体の電力システムの構築 | |
石井 清 | イシイ キヨシ | 教授 | 集積回路工学 | 集積回路の高性能化に関する研究 | |
内田 秀雄 | ウチダ ヒデオ | 准教授 | 半導体工学、太陽電池、ナノテクノロジー、集積回路工学 | カーボン半導体太陽電池、ナノ構造カーボン、ソーラー飛行船、半導体中の不純物拡散、光電子集積回路、集積回路製造技術 | |
*海老沼 拓史 | エビヌマ タクジ | 准教授 | 電波航法、衛星通信、リモートセンシング | 衛星測位と通信ネットワークの融合による農業、防災、交通への応用 衛星測位電波を利用したリモートセンシング 電波航法による宇宙機のナビゲーション | |
小川 大輔 | オガワ ダイスケ | 准教授 | プラズマを使った微細加工の研究 | プロセスプラズマによる窒化ガリウムの表面ダメージ評価と分析、プラズマにより表面処理されたカーボンナノチューブの応用の研究、ミストプラズマの解析と応用 | ホームページ |
葛谷 幹夫 | クズヤ ミキオ | 教授 | レーザ応用工学、電子計測、分析化学、電子顕微鏡 | レーザマイクロプローブによる発光・質量分析システムの開発、レーザ熱分解ガスクロマトグラフの開発、3次元マウスの開発、光ピンセットの開発研究 | ホームページ |
栗濱 忠司 | クリハマ タダシ | 教授 | X線結晶学、固体物理実験 | 誘電体の相転移の結晶学的研究 | ホームページ |
後藤 英雄 | ゴトウ ヒデオ | 教授 | 半導体工学、電子材料学 | II-VI族半導体に関する研究、次世代新電子材料に関する研究 | |
田橋 正浩 | タハシ マサヒロ | 教授 | 電気電子材料 | 熱電材料および太陽電池に関する研究 | |
常川 光一 | ツネカワ コウイチ | 教授 | 通信情報ネットワークシステム、無線アクセスシステム、移動通信、アンテナ | ユビキタスアクセス通信システム、高機能信号処理アンテナ | ホームページ |
中野 由崇 | ナカノ ヨシタカ | 教授 | 物性デバイス、ワイドギャップ半導体 | 次世代パワー半導体の物性デバイス研究、ワイドギャップ酸化物・窒化物・有機エレクトロニクス、パワーデバイス、太陽光エネルギー変換工学 | ホームページ |
中村 圭二 | ナカムラ ケイジ | 教授 | プラズマ工学、計測工学 | 高密度プラズマの生成・計測・制御、プラズマを用いた材料プロセス、環境保全に向けたプラズマ応用 | |
長谷川 勝 | ハセガワ マサル | 教授 | 制御工学、パワーエレクトロニクス、モータドライブ | ロバスト制御、適応制御、ディジタル信号処理技術の制御応用に関する研究 | |
*服部 公央亮 | ハットリ コオスケ | 准教授 | 音声・画像処理 | 音声・画像認識技術を用いたセンシング | |
廣塚 功 | ヒロツカ イサオ | 教授 | 電気機器工学 | 誘導電動機の高性能化に関する研究、自己始動形PMモータの特性改善に関する研究 | |
*保黒 政大 | ホグロ マサヒロ | 学長補佐、教授 | 音声・画像情報処理工学 | セキュリティへの応用に関するメディア処理とその認識技術の開発・研究 | |
松本 純 | マツモト アツシ | 講師 | モータドライブ、パワーエレクトロニクス、制御工学 | 永久磁石同期モータの制御 | ホームページ |
山本 和男 | ヤマモト カズオ | 教授 | 電力工学、高電圧・大電流工学 | 風力・太陽光発電システム、航空機、自動車、鉄道システムの雷害対策 | ホームページ |
*は兼務を表す。
工学部 宇宙航空理工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
池田 忠繁 | イケダ タダシゲ | 教授 | 宇宙航空機構造、スマート材料・構造システム | 形状記憶合金などスマート材料の変形挙動の定式化とその応用、ファイバープレイスメントによる多機能複合材料の創製 | |
石田 宗秋 | イシダ ムネアキ | 教授 | パワーエレクトロニクス、メカトロニクス、制御工学 | 同期モータの振動抑制制御、マトリクスコンバータを利用した独立電源の制御 | |
海老沼 拓史 | エビヌマ タクジ | 准教授 | 電波航法、衛星通信、リモートセンシング | 衛星測位と通信ネットワークの融合による農業、防災、交通への応用 衛星測位電波を利用したリモートセンシング 電波航法による宇宙機のナビゲーション | |
*大嶋 晃敏 | オオシマ アキトシ | 准教授 | 宇宙線実験物理学・天文学、高性能計算機システム | 太陽・銀河宇宙線の研究、放射線検出器の開発、高性能計算機システム | |
苅田 丈士 | カンダ タケシ | 教授 | エンジン工学、流体力学 | 液体ロケットエンジン、ジェットエンジン、宇宙輸送、乱流遷移、衝撃波 | ホームページ |
神田 昌枝 | カンダ マサエ | 准教授 | 材料科学 | 電歪ポリマーの開発と応用、複合材料の作製と機械的特性評価、航空機の電気化(MEA) | |
桑原 大介 | クワハラ ダイスケ | 准教授 | 電気推進機工学、プラズマ工学、マイクロ波工学 | 高周波放電型電気推進機の開発、マイクロ波画像計測器の開発 | |
鈴木 博 | スズキ ヒロシ | 教授 | 機械工学 | 航空宇宙機製造における最適加工法の研究 | |
棚橋 美治 | タナハシ ヨシハル | 教授 | 流体工学、熱工学、航空宇宙工学(主に風洞実験、空力研究) | 無人航空機空力設計、空力干渉、気流可視化、ラムジェットミュオン核融合 | |
服部 公央亮 | ハットリ コオスケ | 准教授 | 音声・画像処理 | 音声・画像認識技術を用いたセンシング | |
*廣岡 慶彦 | ヒロオカ ヨシヒコ | 教授 | プラズマ・核融合理工学 | 磁気・慣性閉じ込め核融合炉に於けるプラズマ―壁相互作用 | |
保黒 政大 | ホグロ マサヒロ | 学長補佐、教授 | 音声・画像情報処理工学 | セキュリティへの応用に関するメディア処理とその認識技術の開発・研究 | |
本多 潔 | ホンダ キヨシ | 教授 | 空間情報科学、リモートセンシング、フィールドセンサネット、作物モデリング、砂防工学 | ユビキタスGeoinformaticsとその農業、災害、環境問題等への応用(フィールドセンサーネットワーク、リアルタイムマッピング、GPGPUによる津波シミュレーション、衛星データによる作物モデル同定) | ホームページ |
*武藤 敬 | ムトウ タカシ | 副学長、教授 | 核融合科学、高周波工学、プラズマ物理学 | 高周波によるプラズマ加熱 |
*は兼務を表す。
工学部 創造理工学実験教育科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
井筒 潤 | イヅツ ジュン | 教授 | 地震学 | 自然災害、災害予測 | |
伊藤 響 | イトウ ヒビキ | 教授 | 燃料電池に関連する電気化学、材料開発 | 固体酸化物形燃料電池(SOFC)や高温水蒸気分解(SOEC)、緑色波長利用型色素増感太陽電池等の電気化学デバイスに関する研究 | |
大嶋 晃敏 | オオシマ アキトシ | 准教授 | 宇宙線実験物理学・天文学、高性能計算機システム | 太陽・銀河宇宙線の研究、放射線検出器の開発、高性能計算機システム | |
岡田 信二 | オカダ シンジ | 准教授 | 原子物理、ミュオン科学、原子核ハドロン物理 | エキゾチック原子、ミュオン触媒核融合、ストレンジネス核物理、超伝導検出器 | |
久保 伸 | クボ シン | 教授 | プラズマ科学・総合工学・核融合学 | プラズマ理工学、高周波加熱物理 | |
佐藤 元泰 | サトウ モトヤス | 特任教授 | 応用物理、核融合、装置工学 | マイクロ波による物性学研究および工業応用 | |
中山 和也 | ナカヤマ カズヤ | 准教授 | レーザー工学 | 計測用テラヘルツレーザーの開発とその応用 | |
橋本 真一 | ハシモト シンイチ | 教授 | 固体物理化学、電気化学、固体イオニクス | 固体酸化物形燃料電池などの高温電気化学デバイス | |
浜辺 誠 | ハマベ マコト | 准教授 | 低温・超伝導工学 | 超伝導システムの実用化 | |
廣岡 慶彦 | ヒロオカ ヨシヒコ | 教授 | プラズマ・核融合理工学 | 磁気・慣性閉じ込め核融合炉に於けるプラズマ―壁相互作用 | |
山崎 勝也 | ヤマザキ カツヤ | 講師 | 宇宙線物理学 | 最高エネルギー宇宙線起源の解明、宇宙線ミューオンを用いた密度構造透視 | ホームページ |
山本 則正 | ヤマモト ノリマサ | 准教授 | プラズマ分光 | 衝突輻射モデルの構築 |
*は兼務を表す。
工学部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
相川 弘明 | アイカワ ヒロアキ | 教授 | 数学 | ポテンシャル論 | ホームページ |
浅野 克彦 | アサノ カツヒコ | 特任教授 | 総合理工(応用物理学、量子ビーム科学)、総合工学 | 加速器、放射線応用、超伝導応用、極低温技術、科学技術 | |
奥島 輝昭 | オクシマ テルアキ | 教授 | 非線形物理学 | 多自由度系の量子・古典動力学とその応用 | ホームページ |
長田 博文 | オサダ ヒロフミ | 教授 | 確率論 | 無限粒子系の確率解析学 | |
樫村 京一郎 | カシムラ ケイイチロウ | 准教授 | 応用物理、金属物理、物質科学 | 非平衝反応、電磁気学、熱力学、熱物理学 | ホームページ |
河野 泰人 | カワノ ヤスヒト | 教授 | 量子情報科学 | 量子アルゴリズムの研究 | |
川ノ上 帆 | カワノウエ ヒラク | 准教授 | 代数幾何学 | 特異点解消、超平面配置 | |
*工藤 健 | クドウ タケシ | 教授 | 固体地球物理学 | 地殻内の応力蓄積に対する粘弾性的応答の解明、地殻構造と断層運動の関係解明 | ホームページ |
黒川 卓 | クロカワ タカシ | 教授 | ナノテクノロジー、超電導、原子力、ジャーナリズム | 最先端科学技術の調査、研究情報発信、国内外連携 | |
小井 辰巳 | コイ タツミ | 教授 | 高エネルギー物理学、宇宙線 | 放射線輸送コードの開発と応用 | |
小西 哲郎 | コニシ テツロウ | 教授 | 物理学(物性基礎論) | 非線形物理学 | |
小山 太郎 | コヤマ タロウ | 講師 | デザインマネジメント、商品開発 | デザイン主導型の製品開発、イタリアのデザイン思考 | |
*後藤 振一郎 | ゴトウ シンイチロウ | 准教授 | 応用数理学 | 微分幾何学の数理工学への応用等 | ホームページ |
*鈴木 知治 | スズキ トモハル | 教授 | 理論天体物理学、コンピュータ、ネットワーク | 超新星残骸の進化 | |
*鈴木 肇 | スズキ ハジメ | 教授 | 素粒子実験、プラズマ実験、計算機・ネットワーク・データベース | ネットワーク技術を用いた情報処理技術 | |
田中 基彦 | タナカ モトヒコ | 教授 | 物質理工学、高分子物理、高温物理学、計算物理学(分子動力学) | 電磁波と物質の相互作用、高分子物理学、高温プラズマ物理学 | ホームページ |
*外山 裕一 | トヤマ ユウイチ | 特任助教 | ミュオン科学、原子物理、ハドロン・原子核物理 | ミュオン触媒核融合、ストレンジネス核物理、ハドロン物理 | |
西尾 昌治 | ニシオ マサハル | 教授 | 数学(解析学) | 放物型方程式に関するポテンシャル論的研究 | |
平山 貴之 | ヒラヤマ タカユキ | 准教授 | 宇宙物理学 | 重力の量子化、ブラックホール物理、場の量子論、弦理論 | |
藤井 隆司 | フジイ タカシ | 講師 | 信号処理、電磁場エネルギー応用工学、ロボット工学 | 環境電磁波解析による地殻変動検知、電磁場エネルギーによる物質変化と工学的応用 | |
政宗 貞男 | マサムネ サダオ | 教授 | プラズマ科学、核融合科学、エネルギー科学 | プラズマのMHD平衡と安定性、プラズマの自己組織化現象 | |
矢代 好克 | ヤシロ ヨシカツ | 講師 | 代数学(解析的整数論) | 一般化されたRiemann zeta関数の零点 | |
山下 靖幸 | ヤマシタ ヤスユキ | 准教授 | 実験惑星科学 | 外惑星系に存在するNon-Water Iceの物性及び衝突現象の物性的・物理的効果に関する実験的研究 | |
山田 裕子 | ヤマダ ユウコ | 講師 | 物性 | 粉体のシェアゾーン形成 |
*は兼務を表す。
工学部材料・構造実験施設
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*橋田 浩 | ハシダ ヒロシ | 教授 | 建築材料、コンクリート工学 | コンクリートの高付加価値化、収縮ひび割れ制御 |
*は兼務を表す。
工学部コンピューター教育支援室
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*佐伯 守彦 | サエキ モリヒコ | 学長補佐、教授 | 精密工学、知能機械製作学 | 非線形光学結晶の機能を最大にする超精密加工法の研究、機械の知能化に関する研究 |
*は兼務を表す。
工学部教育技術部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*水谷 秀行 | ミズタニ ヒデユキ | 教授 | 生産工学、機械加工学 | 高性能内面ホーニング加工法の開発、表面特性の向上を実現する切削法の開発、超音波振動を援用した高性能機械加工法の開発 | ホームページ |
*は兼務を表す。
経営情報学部 経営総合学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
青木 孝次 | アオキ タカツグ | 准教授 | マーケティング、競争戦略、IT戦略、消費者行動、広告 | ソーシャルメディアにおける消費者行動研究、IT時代の競争戦略研究 | |
足達 義則 | アダチ ヨシノリ | 教授 | 情報処理、生体情報、ファジィ理論、統計熱力学 | パターン認識、感性情報処理、脈波・脳波の生体情報処理、モンテカルロ計算 | |
阿部 仁 | アベ ヒトシ | 教授 | 国際会計、会計情報システム、E-learning | 会計の国際化と会計情報システム | |
市原 寛之 | イチハラ ヒロユキ | 助教 | オペレーションズ・リサーチ | 外来患者の予約スケジューリング、物流配送の効率化 | |
伊藤 佳世 | イトウ カヨ | 准教授 | 環境管理、環境政策、環境経済学 | 国際標準化(環境マネジメントシステム及び関連分野、機器装置用図記号)、標準化教育(人材育成)、環境経営、環境政策、産業政策、SDGs、超スマート社会 | ホームページ |
梅川 佳子 | ウメカワ ヨシコ | 講師 | 法学、政治学 | 西洋政治思想、チャールズ・テイラーの政治哲学 | |
影浦 順子 | カゲウラ ジュンコ | 講師 | 日本経済史、社会思想史 | 高橋亀吉の経済思想研究 | |
菊池 悠矢 | キクチ ユウヤ | 助教 | 公共経済学、財政学、地方財政 | 市場統合と財政競争、財政移転制度の公共政策への影響、誘致競争と雇用 | ホームページ |
久米 一世 | クメ ヒデヨ | 准教授 | 法社会学、民法、農地法、環境法 | 日英における農地賃貸借法制に関する比較法的研究、日英における第三者機関による農地管理制度の研究 | |
澤村 隆秀 | サワムラ タカヒデ | 教授 | 会計学、財務会計 | キャッシュ・フロー会計 | |
清水 真 | シミズ マコト | 教授 | マーケティング論、流通論、消費者行動 | 環境マーケティング、ソーシャルビジネス | |
威知 謙豪 | タケチ ノリヒデ | 准教授 | 会計学 | 証券化取引に関する会計規制の研究、特別目的事業体(SPE)の連結会計基準 | ホームページ |
龍岡 亮二 | タツオカ リョウジ | 教授 | 惑星間空間物理学、時系列データ処理、画像処理 | 宇宙線モジュレーションの研究、画像の背景除去に関する研究、CAIソフトウェアの研究 | |
趙 偉 | チョウ イ | 教授 | 経営組織論 | 自動車産業における作業組織の編成、アントレプレナーシップ、合弁企業における社会システムの形成 | |
辻村 宏和 | ツジムラ ヒロカズ | 教授 | 経営学 | 経営者育成のメソドロジー(「経営手腕」及び「経営者育成の指導原理」の探求) | |
寺澤 朝子 | テラザワ アサコ | 学長補佐、教授 | 経営組織論、組織行動論 | 組織の中の人間行動の研究 | |
仁川 栄寿 | ニカワ エイジュ | 教授 | 会計学 | キャッシュ・フロー会計 | |
西田 豊昭 | ニシダ トヨアキ | 准教授 | 組織心理学、組織行動論、行動科学 | 人事測定ツール、適性検査の開発、ワークストレスの分析、IRTによる項目分析 | |
濱田 知美 | ハマダ トモミ | 講師 | 経営学 | 技術経営 | |
咸 惠善 | ハム ヘソン | 教授 | 経営学、人的資源管理論、戦略経営論 | HRMシステムの国際比較、人的資源施策と組織成果との関係に関する研究、雇用関係の変化と組織有効性 | |
藤井 辰朗 | フジイ タツロウ | 准教授 | 経営財務 | 企業価値創造、ペイアウト政策 | |
堀尾 郷介 | ホリオ キョウスケ | 助教 | サッカー | サッカーにおける戦術分析、トレーニング方法 | |
前田 和昭 | マエダ カズアキ | 教授 | ソフトウェア工学、基本ソフトウェア | オブジェクト指向プログラミング、オープンソースソフトウェア | ホームページ |
森岡 孝文 | モリオカ タカフミ | 教授 | 企業間関係論、中小企業論、経営戦略論 | 企業間連携の研究、中小企業の経営革新 | |
山口 直樹 | ヤマグチ ナオキ | 教授 | 国際経済学、国際貿易論 | 知的所有権の貿易関連側面 | |
山下 裕丈 | ヤマシタ ヒロタケ | 教授 | 生産管理、IE、SCM | ものの流れと情報の流れに着目した業務の改善方法、需要予測とサプライチェンマネジメント |
*は兼務を表す。
経営情報学部 経営情報学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*清水 真 | シミズ マコト | 教授 | マーケティング論、流通論、消費者行動 | 環境マーケティング、ソーシャルビジネス | |
*趙 偉 | チョウ イ | 教授 | 経営組織論 | 自動車産業における作業組織の編成、アントレプレナーシップ、合弁企業における社会システムの形成 |
*は兼務を表す。
経営情報学部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
児玉 充晴 | コダマ ミツハル | 教授 | 企業の経営管理、人的資源管理、技術の換金学、起業支援、営業力向上法 | 経営心理学、中小企業・ベンチャーの経営方法 | ホームページ |
酒井 吉廣 | サカイ ヨシヒロ | 教授 | 金融政策 | ゲーム理論 |
*は兼務を表す。
国際関係学部 国際学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
伊藤 正晃 | イトウ マサアキ | 講師 | 中国語学(音声学) | 現代中国語における音声実態の研究 | |
伊藤 裕子 | イトウ ユウコ | 教授 | 英文学 | 20世紀初頭イギリス文学・文化 | |
岩間 優希 | イワマ ユウキ | 准教授 | メディア学、ジャーナリズム | ヴェトナム戦争とジャーナリズム | ホームページ |
于 小薇 | ウ ショウビ | 准教授 | 教育学(日中比較研究)、日本研究、中国語教育 | 少子化と一人っ子、言語コミュニケーション | |
大澤 肇 | オオサワ ハジメ | 准教授 | 中国・台湾を中心とした東アジア地域研究 | 中国現代政治・社会史、歴史史料学 | ホームページ |
加々美 康彦 | カガミ ヤスヒコ | 教授 | 国際法、海洋法、自然保護法、海洋政策 | 海洋生態系の保全をめぐる法と政策、海洋境界画定、島嶼管理政策 | |
黄 強 | コウ キョウ | 教授 | 文化人類学(含民族学・民俗学) | 中国の祭祀儀礼と信仰、東アジアにおけるシャーマニズム、市場経済化する宗教、中国上海市における死者葬儀 | |
高 英求 | コウ ヨング | 教授 | 国際金融論、国際貿易論 | 世界経済、貨幣/流動性 | |
澁谷 鎮明 | シブヤ シズアキ | 教授 | 韓国地域研究、人文地理学 | 東アジアにおける風水思想の展開、東アジア植民地都市の整備と日本人の活動、朝鮮半島の古地図・近代都市図研究、東アジア諸地域からのインバウンド観光 | |
財部 香枝 | タカラベ カエ | 教授 | 科学史、博物館学 | 博物学(本草学)史、幕末・明治初年における西洋の博物館受容過程、科学とジェンダー | |
田中 高 | タナカ タカシ | 教授 | 国際関係論、中南米地域研究 | 日本と中南米の経済交流、中米地域統合 | |
宗 婷婷 | ヅォン ティンティン | 准教授 | 音楽人類学、民族学 | 中国西南少数民族地域に残された中国古代音楽に関する研究、無形文化遺産の保存と観光開発の共存について、日中古楽器比較研究、日中古代文化交流史 | |
中野 智章 | ナカノ トモアキ | 教授 | エジプト学、考古学 | 古代エジプト文明の盛衰と近代ヨーロッパ社会に与えた影響 | |
中山 紀子 | ナカヤマ ノリコ | 教授 | 文化人類学 | トルコにおけるイスラーム、世俗主義、女性の相互関係 | |
羽後 静子 | ハノチ セイコ | 教授 | 国際政治学、国際政治経済学、国際ジェンダー関係論、国際安全保障研究 | グローバリゼーション、人間の安全保障、差別問題(人種・ジェンダー)、搾取的移住労働と人身売買 | |
ヒガ, ハワード ケン | ヒガ, ハワード ケン | 教授 | 社会学、英語教育学 | Globalization, Diaspora Studies, International Affairs Related to Okinawa, Task Based | |
平井 芽阿里 | ヒライ メアリ | 准教授 | 民俗学、文化人類学 | 沖縄の神々と聖なる森への信仰、沖縄県出身の本土移住者の民俗宗教、学校のフォークロア | |
ペーテルス, ニコラス | ペーテルス ニコラス | 講師 | 外交史、国際関係史 | 戦後の日欧米関係 | |
羅 立新 | ラ リシン | 講師 | 財政学、地方財政論、社会保障論、中国経済論 | 政府間行財政関係、社会保障制度の国際比較、コミュニティおよび地域社会の変容、人民元の国際化、AIIBと「一帯一路」戦略、地方債務問題の国際比較、量的緩和の影響について、持続可能な財政運営について、貧困問題とセーフティネットの構築、原発事故の外部不経済と財政負担に関する考察、環境政策など | |
和田 知久 | ワダ トモヒサ | 准教授 | 中国現代文学 | 1980年代以降の中国同時代文学、1950年代台湾文学、文学制度、先鋒小説 |
*は兼務を表す。
国際関係学部 国際関係学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*加々美 康彦 | カガミ ヤスヒコ | 教授 | 国際法、海洋法、自然保護法、海洋政策 | 海洋生態系の保全をめぐる法と政策、海洋境界画定、島嶼管理政策 | |
*高 英求 | コウ ヨング | 教授 | 国際金融論、国際貿易論 | 世界経済、貨幣/流動性 | |
*田中 高 | タナカ タカシ | 教授 | 国際関係論、中南米地域研究 | 日本と中南米の経済交流、中米地域統合 | |
*羽後 静子 | ハノチ セイコ | 教授 | 国際政治学、国際政治経済学、国際ジェンダー関係論、国際安全保障研究 | グローバリゼーション、人間の安全保障、差別問題(人種・ジェンダー)、搾取的移住労働と人身売買 | |
*羅 立新 | ラ リシン | 講師 | 財政学、地方財政論、社会保障論、中国経済論 | 政府間行財政関係、社会保障制度の国際比較、コミュニティおよび地域社会の変容、人民元の国際化、AIIBと「一帯一路」戦略、地方債務問題の国際比較、量的緩和の影響について、持続可能な財政運営について、貧困問題とセーフティネットの構築、原発事故の外部不経済と財政負担に関する考察、環境政策など |
*は兼務を表す。
国際関係学部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|
*は兼務を表す。
人文学部 日本語日本文化学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
愛知 峰子 | アイチ ミネコ | 教授 | 日本近代文学 | 樋口一葉の文学 | |
岡本 聡 | オカモト サトシ | 教授 | 日本近世文学 | 近世和歌、俳諧 | |
越川 次郎 | コシカワ ジロウ | 教授 | 民俗学 | 民間医療、民間薬、家伝薬 | |
小森 早江子 | コモリ サエコ | 教授 | 第二言語としての日本語、第二言語習得 | 第二言語習得研究、言語構文分析 | |
*杉本 和弘 | スギモト カズヒロ | 学長顧問、教授 | 日本近代文学 | 三島由紀夫とその周辺、および安岡章太郎の文学 | |
永田 典子 | ナガタ ノリコ | 教授 | 説話文学、民俗学 | 説話文学の特質についての研究、口承文芸に関する研究 | ホームページ |
本田 恵美 | ホンダ エミ | 准教授 | 中古文学 | 伊勢物語の生成と引用・享受に関する研究 | |
武藤 彩加 | ムトウ アヤカ | 教授 | 日本語学、日本語教育学 | 「共感覚的比喩」等の分析(認知意味論) | |
嘉原 優子 | ヨシハラ ユウコ | 教授 | 宗教学、文化人類学 | 宗教的トランスの研究、アジアの宗教儀礼の研究 |
*は兼務を表す。
人文学部 英語英米文化学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
安保 夏絵 | アンボ ナツエ | 助教 | アメリカ文学 | アメリカ・カナダ文学における女性の表象 | |
キング, グレゴリー | キング, グレゴリー | 教授 | 英語教育、言語学 | 留学の効用、CALL、サービスラーニング | |
塩澤 正 | シオザワ タダシ | 教授 | 応用言語学、英語教育、異文化間コミュニケーション | 国際英語論、環境と言語習得の関係、異文化と言語教育 | |
田中 祐太 | タナカ ユウタ | 助教 | 生成文法、統語論 | 移動現象、フェイズ理論、文法化 | |
三上 仁志 | ミカミ ヒトシ | 准教授 | 応用言語学 | ポジティブ心理学、英語教育(TESOL)、English for specific purposes | ホームページ |
本内 直樹 | モトウチ ナオキ | 教授 | イギリス社会経済史 | イギリスの戦後史、都市史、戦争と社会変化 | |
柳 朋宏 | ヤナギ トモヒロ | 教授 | 英語史的統語論 | 名詞・代名詞の統語論、名詞句の内部構造、数量詞の分布に関する通時的研究 | |
ローレンス, デービッド | ローレンス, デービッド | 准教授 | 言語学、高等教育 | 高等教育 | ホームページ |
*は兼務を表す。
人文学部 コミュニケーション学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
石橋 豊之 | イシバシ トヨユキ | 助教 | 図書館情報学 | 地域情報の収集と組織化 | |
王 昊凡 | オウ コウハン | 助教 | 社会学 | 文化のグローバル化(国外の寿司産業研究)、社会調査法 | ホームページ |
小川 順子 | オガワ ナオコ | 教授 | 日本文化研究、チャンバラ映画研究、日本映画論、大衆文化論、現代文化論 | 日本映画の文化的研究(劇映画にあらわれた文化的な事象の研究) | |
河村 陽介 | カワムラ ヨウスケ | 講師 | 情報デザイン、メディアアート | メディア表現を活用した地域文化再考、移動型ラボを用いた創作活動 | |
三摩 真己 | サンマ マサミ | 教授 | 災害情報、メディア、映像制作 | 災害情報、メディア論 | |
立石 祥子 | タテイシ ショウコ | 助教 | メディア論、文化社会学 | メディア・イベント研究 | |
柊 和佑 | ヒイラギ ワスケ | 准教授 | ディジタルアーカイブ、地域情報資源、図書館 | 地域情報資源としての収集・蓄積・提供手法、サブカルチャーデータのためのディジタルアーカイブ活用、図書館とICT | |
柳谷 啓子 | ヤナギヤ ケイコ | 教授 | 社会言語学、英語学、語用論、談話分析、会話分析、メディア上の言語/非言語行動研究 | メディアとことば/表現 | |
山本 明 | ヤマモト アカシ | 教授 | 社会心理学、コミュニケーション論、メディア論、メディアの内容分析研究 | コミュニケーションの社会心理学 |
*は兼務を表す。
人文学部 心理学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
川上 文人 | カワカミ フミト | 講師 | 発達心理学 | 笑顔の進化と発達 | |
願興寺 礼子 | ガンコウジ レイコ | 教授 | 臨床心理学 | 心理療法、臨床心理アセスメント、思春期・青年期の精神病理 | |
坂本 剛 | サカモト ゴウ | 教授 | 社会心理学、環境心理学 | 環境配慮行動、協力行動、自然観 | ホームページ |
田中 秀紀 | タナカ ヒデノリ | 准教授 | 臨床心理学 | 遊戯療法 語りにおける主体の生成 | |
堀 匡 | ホリ マサシ | 准教授 | 臨床心理学、健康心理学 | 精神的不健康の予防、ストレスマネジメント、学生相談 | |
松井 孝雄 | マツイ タカオ | 教授 | 認知心理学、認知科学、知覚心理学 | 人間の空間認知における異方性の過程、潜在的学習と意識的過程の関係 | |
森田 美弥子 | モリタ ミヤコ | 教授 | 臨床心理学 | 心理アセスメント、ロールシャッハ法、カウンセリングへの来談動機 | |
山内 星子 | ヤマウチ ホシコ | 准教授 | 臨床心理学 | 青年期の精神的健康と能力発揮促進的支援について |
*は兼務を表す。
人文学部 歴史地理学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
一谷 和郎 | イチタニ カズオ | 教授 | 中国近現代史 | 中国革命史、中国共産党史 | |
大塚 俊幸 | オオツカ トシユキ | 教授 | 都市地理学、都市政策 | 都市問題、都市構造、都市再生 | |
小林 博行 | コバヤシ ヒロユキ | 教授 | 科学史 | 日本・中国・西洋の精密科学 | |
佐々井 真知 | ササイ マチ | 准教授 | 西洋中世史 | 中世イングランドの都市社会史 | |
篠宮 雄二 | シノミヤ ユウジ | 教授 | 日本近世史 | 職人史、社会集団論、身分制、地域社会論 | |
末田 智樹 | スエタ トモキ | 教授 | 経済地理学、日本経営史 | 近世日本捕鯨業史、日本百貨店業史、伊藤次郎左衞門(松坂屋)家の研究、商店街の変遷と現況、近世商業経営史・近代企業家史 | |
三浦 陽一 | ミウラ ヨウイチ | 教授 | 現代日本政治外交史(日本の歴史、日米安保体制の形成) | 現代の日本外交史 | |
水野 智之 | ミズノ トモユキ | 教授 | 日本中世史 | 室町時代の政治史、公武関係、東海地域史、社会科教育 | |
森田 朋子 | モリタ トモコ | 教授 | 幕末維新史、近代外交史 | 幕末維新期における外国人問題、領事裁判権、異文化接触 | |
安本 晋也 | ヤスモト シンヤ | 准教授 | GIS(地理情報システム)、環境学、人文地理学 | 地理空間情報技術を用いた環境学研究、Health GIS、デジタルアース | |
山元 貴継 | ヤマモト タカツグ | 准教授 | 歴史地理学、文化地理学 | 近代以降におけるアジア各地の景観変容、地域文化の創造と展開 | |
*渡部 展也 | ワタナベ ノブヤ | 教授 | 地理情報システム(GIS)、リモートセンシング | 地理情報科学と歴史研究の融合 |
*は兼務を表す。
人文学部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
荒屋鋪 透 | アラヤシキ トオル | 教授 | 西洋近代美術史、日本近代美術史 | 日仏美術交流史、ジャポニスム | |
*石井 洋二郎 | イシイ ヨウジロウ | 特任教授 | フランス文学・フランス思想 | 19世紀フランス散文詩研究 | |
*今村 洋美 | イマムラ ヒロミ | 教授 | 応用言語学、英語教育学 | 世界の英語、英語能力テスト | |
*大門 正幸 | オオカド マサユキ | 教授 | 言語学、意識の科学 | 意識の研究、スピリチュアリティの研究 | ホームページ |
*大橋 岳 | オオハシ ガク | 准教授 | 霊長類学、人類学、アフリカ地域研究 | 野生チンパンジーの生態と保全 | |
*加藤 由崇 | カトウ ヨシタカ | 准教授 | 英語教育学 | 大学英語教育、実践者研究、タスク主導の言語教育、協同学習・協調学習 | ホームページ |
小島 亮 | コジマ リョウ | 特命教授 | 近代社会思想史 | 世界における近代思想 (ヨーロッパ・日本・アメリカ) | |
齋藤 洋典 | サイトウ ヒロフミ | 教授 | 心理言語学、社会・認知神経科学、認知科学、認知心理学 | 人間の意味処理活動 | |
曽我 一正 | ソガ カズマサ | 教授 | 知的財産・日本語 | 比較知的財産法・産官学連携・日本語教育法 | |
玉田 敦子 | タマダ アツコ | 教授 | フランス文学 | 18世紀フランス文学・思想、近代ヨーロッパにおける教養教育 | ホームページ |
*西村 智 | ニシムラ サトシ | 教授 | 英文学 | 後期ヴィクトリア朝~20世紀初頭のイギリス文学 | |
*西山 伸一 | ニシヤマ シンイチ | 教授 | 西アジア文明史、考古学 | シリア・アナトリア地域およびイラン・アフガニスタン地域の文明・文化史の再構築 | |
三浦 太一 | ミウラ タイチ | 講師 | 古代ギリシア思想、プラトン哲学 | 古代ギリシアにおける狂気の概念 | |
水村 さおり | ミズムラ サオリ | 准教授 | ピアノ | 近代フランス音楽演奏法と解釈 | |
和﨑 聖日 | ワザキ セイカ | 准教授 | 映像人類学、中央アジア地域研究、イスラーム地域研究 | イスラームとスーフィズム、ジェンダーとセクシュアリティ | |
*和田 珠実 | ワダ タマミ | 准教授 | 英語教授法、協同学習 | 協同学習が英語習得に及ぼす影響、英語授業学、英語自己効力感 |
*は兼務を表す。
応用生物学部 応用生物化学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
愛知 真木子 | アイチ マキコ | 准教授 | 分子生物学、植物生理学 | 光合成生物における環境適応機構 | ホームページ |
石田 康行 | イシダ ヤスユキ | 教授 | 分析化学 | 生体脂質の新規計測法の開発、天然有機物の構造キャラクタリゼーション、バイオマスの再資源化技術の開発 | ホームページ |
岩崎 雄吾 | イワサキ ユウゴ | 教授 | 酵素工学および脂質化学 | 酵素、微生物を利用した有用脂質類の合成研究 | |
禹 済泰 | ウ ゼテ | 教授 | 天然物化学、生理活性細胞化学、生物化学 | 天然生理活性物質の探索とその分子・細胞・器官・個体レベルでの作用機構解析 | ホームページ |
*太田 明徳 | オオタ アキノリ | 総長補佐、教授 | 農芸化学、微生物学、生物化学 | 酵母の脂質代謝の解明とその応用 | |
大西 素子 | オオニシ モトコ | 教授 | 分子生物学、生化学 | 細胞内情報伝達系におけるプロテインホスファターゼの機能に関する研究 | ホームページ |
金丸 京子 | カナマル キョウコ | 准教授 | 応用微生物学 | 糸状菌の環境応答、有用酵素の機能解析 | ホームページ |
鈴木 孝征 | スズキ タカマサ | 教授 | バイオインフォマティクス、植物分子遺伝学 | バイオインフォマティクスを用いた植物ゲノムの解析 | ホームページ |
墨 泰孝 | スミ ヒロタカ | 助教 | 環境動態解析、土壌学、植物栄養学 | 土壌中重金属の動態(特に、植物・微生物群集との相互作用について) | ホームページ |
柘植 尚志 | ツゲ タカシ | 教授 | 植物病理学 | 植物病原菌の病原性 | ホームページ |
堤内 要 | ツツミウチ カナメ | 教授 | 高分子化学、有機化学、分析化学 | 放射性廃棄物からのエネルギー生産、標的指向性磁性ナノ粒子の調製、(1→3)-β-D-グルカンの化学合成、H-D交換反応による生物活性化合物の重水素化とその応用 | ホームページ |
中川 大 | ナカガワ ヒロシ | 准教授 | 動物細胞工学、生理遺伝学、薬理活性物質 | 「疾患の発症」と「薬剤による副作用」の予防 | ホームページ |
前島 正義 | マエシマ マサヨシ | 学長補佐、教授 | 生化学、分子細胞生物学、植物生理学 | 植物生体膜のエネルギー変換、情報変換、物質輸送システムの解明、有用植物の代謝産物に関する研究 |
*は兼務を表す。
応用生物学部 環境生物科学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
上野 薫 | ウエノ カオル | 准教授 | 土壌物理学、野生動物学 | 酸性硫酸塩土壌の微生物的酸化に関する研究、野生生物の環境嗜好性 | ホームページ |
牛田 一成 | ウシダ カズナリ | 教授 | 動物生理学、腸内細菌学 | 野生動物や家畜の栄養生化学と腸内細菌 | ホームページ |
大場 裕一 | オオバ ユウイチ | 教授 | 発光生物学 | 光る生きものの分類、分布調査から、発光メカニズム、生態、その進化まで、発光生物のあらゆる事柄を研究 | ホームページ |
金政 真 | カナマサ シン | 准教授 | 応用微生物学、分子生物学 | 糸状菌等の微生物の有用酵素遺伝子およびその制御機構, 微生物の分子育種 | ホームページ |
小島 晶子 | コジマ ショウコ | 准教授 | 植物分子生物学 | 植物の発生・分化の分子メカニズムに関する研究 | ホームページ |
武井 史郎 | タケイ シロウ | 講師 | 魚類生物学、組織形態学、電子顕微鏡学 | 魚類の視覚系を中心とした生理生態学的研究 | ホームページ |
長谷川 浩一 | ハセガワ コウイチ | 教授 | 応用昆虫学、線虫学、遺伝学 | 寄生・共生といった生物間相互関係に関する研究、動物の環境適応性に関する研究、寿命・老化の基礎および応用研究 | ホームページ |
坂野 弘美 | バンノ ヒロハル | 教授 | 分子生物学、植物生理学 | 組織培養による細胞分化、脱分化制御の分子機構に関する研究 | ホームページ |
程木 義邦 | ホドキ ヨシクニ | 准教授 | 陸水学 | 河川や湖沼の水環境と生物の保全 | ホームページ |
堀部 貴紀 | ホリベ タカノリ | 准教授 | 園芸学、植物生理学、植物工場 | 園芸作物の生産性向上のための生理学 | ホームページ |
松原 和純 | マツバラ カズミ | 准教授 | 細胞遺伝学、生態遺伝学、分子系統学、ゲノム進化学 | 脊椎動物におけるゲノム構造や性染色体の進化に関する研究 | ホームページ |
南 基泰 | ミナミ モトヤス | 教授 | 薬用植物学、分子生態学、生物多様性評価 | 薬用植物の地理的変異及び種進化学的研究、生物多様性評価 | ホームページ |
森山 昭彦 | モリヤマ アキヒコ | 教授 | 生化学、タンパク質科学、生物多様性学 | タンパク質の構造・機能と分子進化、無農薬稲作、生物多様性 | ホームページ |
*は兼務を表す。
応用生物学部 食品栄養科学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
大西 律子 | オオニシ リツコ | 講師 | 臨床栄養学 | 栄養治療効果の解明、効果的な栄養治療方法の検討、栄養治療効果の評価方法 | ホームページ |
草野 由理 | クサノ ユリ | 准教授 | 食品機能学、食品生化学 | 地元農産物がもつ機能性の解析と調理・加工への応用 | ホームページ |
香西 はな | コウザイ ハナ | 講師 | 給食経営管理、食物アレルギー、国際栄養 | 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーについて、ザンビア共和国の栄養問題について | ホームページ |
甲田 道子 | コウダ ミチコ | 准教授 | 栄養学 | スポーツ選手の栄養管理、内臓脂肪および皮下脂肪と疾病との関係 | ホームページ |
小林 由実 | コバヤシ ユミ | 助手 | 調理科学 | 調理加工過程における食材の調理科学的研究 | ホームページ |
下村 吉治 | シモムラ ヨシハル | 教授 | 栄養生化学 | 分岐鎖アミノ酸(BCAA)の代謝調節機構とBCAAの生理作用 | |
田中 守 | タナカ マモル | 講師 | 基礎栄養学 | 食物アレルギー、食品免疫 | |
辻本 洋子 | ツジモト ヨウコ | 准教授 | 公衆栄養学、公衆衛生学、子ども学、ヘルスプロモーション | 母子の健康増進、食生活学、健康・スポーツ学 | |
津田 孝範 | ツダ タカノリ | 教授 | 食品機能学、栄養生化学 | 食品因子の生理機能の解析、食品因子と脂肪細胞機能 | ホームページ |
堂前 純子 | ドウマエ スミコ | 教授 | 生化学 | コレステロールホメオスタシスと細胞機能 | |
長島 万弓 | ナガシマ マユミ | 教授 | 栄養教育・食育 | 食品科学を基礎とした栄養教育の方法と評価法に関する研究、食育活動の学術的評価方法に関する研究 | ホームページ |
橋本 里穂 | ハシモト リホ | 助手 | 生化学 | ホームページ | |
深澤 知夏 | フカサワ チカ | 助手 | |||
藤原 孝之 | フジワラ タカユキ | 教授 | 食品科学、食品加工学 | 地域農産物の品質特性評価、流通方法および食品加工方法 | |
前野 善孝 | マエノ ヨシタカ | 教授 | 人体生理学、運動生理学、病態生理学 | 心筋細胞を用いた化学物質の心臓機能への影響についての研究 | ホームページ |
三島 敏 | ミシマ サトシ | 教授 | 酵素科学、天然物化学 | 食品機能研究、酵素による物質創製 | |
宮田 茂 | ミヤタ シゲル | 准教授 | 分子微生物学 | 細菌の病原因子に関する研究 | ホームページ |
森山 龍一 | モリヤマ リュウイチ | 教授 | 農芸化学、生化学、分子生物学、応用微生物学 | 食品変敗や食中毒の要因となる細菌胞子発芽の分子機構解明、遺伝子工学・細胞工学を用いたタンパク質生産の効率化、輸送体タンパク質の構造・機能解析 | ホームページ |
矢野 智奈美 | ヤノ チナミ | 助手 | 生化学 | 有用物質生産のための微生物代謝に関する研究 | ホームページ |
山下 紗也加 | ヤマシタ サヤカ | 助手 | 公衆栄養学 | 食生活と健康との関連 | ホームページ |
山本 敦 | ヤマモト アツシ | 教授 | 分析化学、食品衛生 | 食品危害因子分析、呼気分析、生化学的素材と分析技術の融合 | ホームページ |
吉村 和也 | ヨシムラ カズヤ | 教授 | 分子生物学、生化学、植物生理学 | 植物におけるレドックス制御機構および酸化ストレス防御機構の解明 | ホームページ |
呂 鋭 | ロ エイ | 准教授 | 分子生物学、細胞生物学 | 細胞コレステロール代謝の分子機構、HDL新生反応の制御 | ホームページ |
渡邉 章子 | ワタナベ アキコ | 助手 | 調理科学 | 生鮮食品の加工調理に伴う栄養機能成分の変化に関する科学的研究 | ホームページ |
*は兼務を表す。
応用生物学部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*岩田 悟 | イワタ サトル | 助教 | 分子遺伝学、生理学 | マウス染色体再編成の最適化と臨床応用の基盤構築 | ホームページ |
鵜飼 容子 | ウカイ ヨウコ | 助手 | |||
大林 夏湖 | オオバヤシ カコ | 助手 | 進化生態学、保全遺伝学 | 塩性湿地植物の保全 | |
加藤 友佳 | カトウ ユカ | 助手 | |||
土田 さやか | ツチダ サヤカ | 講師 | 細菌学、衛生学、実験動物学 | 野生動物の保全のための衛生学・栄養生理学 | ホームページ |
藤井 太一 | フジイ タイチ | 助手 | 分子生態学、保全生態学 | 野生生物の生息地適性評価、生物多様性評価 | |
松本 吉博 | マツモト ヨシヒロ | 教授 | 分子生物学 | DNA修復と複製の連携、抗癌剤の作用機序 | ホームページ |
三宅 美月 | ミヤケ ミヅキ | 助手 | |||
六車 香織 | ムグルマ カオリ | 助手 | 魚類生物学、比較神経科学 | 水生生物における視覚生態学 | |
森下 絵理 | モリシタ エリ | 助手 |
*は兼務を表す。
生命健康科学部 生命医科学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
市原 正智 | イチハラ マサトシ | 教授 | 病理学、血液学、分子生物学 | 分子状水素の生体作用の解明、疾患モデル動物の責任遺伝子解析 | |
*伊藤 守弘 | イトウ モリヒロ | 教授 | 微生物学(特にウイルス学)、放射線技術学、予防医学 | ウイルスによる細胞融合の研究、細胞融合制御蛋白の解析 | |
*井上 千聖 | イノウエ チサト | 助教(実習講師) | 臨床検査学、細胞生物学 | 網膜色素変性症の病態解析ならびに治療法についての研究 | |
*岩田 悟 | イワタ サトル | 助教 | 分子遺伝学、生理学 | マウス染色体再編成の最適化と臨床応用の基盤構築 | ホームページ |
岩本 隆司 | イワモト タカシ | 教授 | 分子生物学 | microRNAと心疾患、精神神経疾患、癌 | |
*上村 和秀 | ウエムラ カズヒデ | 准教授 | 薬理学、病態生化学 | 炎症性疾患における動物レクチンの役割 | |
遠藤 優貴 | エンドウ ユウキ | 助手 | 分子生物学 | 体温調節、生活習慣病 | |
片野坂 公明 | カタノサカ キミアキ | 准教授 | 感覚生理学、神経生理学 | 痛みのメカニズム、感覚神経の温度受容・機械受容情報変換 | |
金子 慶 | カネコ ケイ | 助手 | 生化学、分子生物学、腫瘍生物学、血小板生物学 | 腫瘍悪性形質獲得メカニズムの解明、止血における血小板シグナル伝達の解析 | |
川本 善之 | カワモト ヨシユキ | 准教授 | 生体防御学、分子免疫学 | 天然物、食品成分によるがん、炎症、生活習慣病、アレルギー予防、細胞内シグナル伝達修飾に関する研究 | ホームページ |
喬 善楼 | キョウ ゼンロウ | 教授 | 腫瘍学、実験病理学、細胞生物学 | がん微小環境おけるがん細胞の適応機構の解明及びがん微小環境を標的とした治療法の研究 | |
近藤 文雄 | コンドウ フミオ | 教授 | 分析科学 | 生体試料中の薬毒物分析法の開発、ラン藻毒の毒性発現機構の解明 | |
後藤 亜由美 | ゴトウ アユミ | 助手 | 健康科学、理学療法、運動生理学 | 温熱刺激が骨格筋代謝に及ぼす影響 | ホームページ |
*榊原 明 | サカキバラ アキラ | 准教授 | 解剖学、細胞生物学、神経科学 | 脳形成メカニズムの解明、ニューロンの移動と極性化における細胞骨格の機能 | |
新谷 正嶺 | シンタニ セイネ | 講師 | 生物物理学、生理学 | 温めた心筋細胞に備わる収縮リズム恒常性の分子機構の解明 | ホームページ |
*祖父江 沙矢加 | ソブエ サヤカ | 准教授 | 検査技術科学、分子生物学 | 生体および疾患における水素の作用機序の解明 | |
高玉 博朗 | タカダマ ヒロアキ | 准教授 | 無機材料化学、生体材料学 | 人工骨や人工関節の開発 | |
*竹内 環 | タケウチ タマキ | 講師 | 神経解剖学、機能形態学 | ||
*武田 湖州恵 | タケダ コズエ | 准教授 | 免疫学、分子生物学 | チロシンキナーゼのレドックス修飾を介した活性制御機構の解析、悪性腫瘍発生・制御因子に関する研究、皮膚アレルギー | |
*田島 織絵 | タジマ オリエ | 准教授 | 生化学、糖鎖生物学、スポーツ栄養学 | 酸性スフィンゴ糖脂質による神経系機能調節機構の解明 | |
鶴留 雅人 | ツルドメ マサト | 教授 | ウイルス学、分子生物学 | ウイルスによる膜融合誘導の分子機構の解明 | |
那須 輝顕 | ナス テルアキ | 助手 | 疼痛生理学、行動薬理学 | 薬物筋注の鎮痛機構の解明、ストレス誘発性筋痛発症維持分子機構の解明 | |
西沢 祐治 | ニシザワ ユウジ | 教授 | 解剖学、組織学、超微形態学、細胞生物学、質量分析学 | 網膜視細胞の形態形成および形態維持のしくみを解明する研究 | |
*野田 明子 | ノダ アキコ | 教授 | 循環器病態学、睡眠医学、臨床生理学、臨床検査医学 | 脳機能向上に関する研究、睡眠障害の心血管病に及ぼす影響、生活習慣病予防に関する研究 | |
古川 圭子 | フルカワ ケイコ | 教授 | 生化学、糖鎖生物学 | 癌性形質における酸性スフィンゴ糖脂質の役割とその分子メカニズム、酸性スフィンゴ糖脂質の生物学的機能の解析 | |
松本 祐之 | マツモト ヒロユキ | 教授 | 臨床検査学 | 臨床検査における精度保証に関する研究、腎機能評価に関する研究 | |
山口 誠二 | ヤマグチ セイジ | 准教授 | 無機生体材料学 | 骨・関節修復材料 | |
山下 均 | ヤマシタ ヒトシ | 教授 | 分子生物学、老化基礎科学 | 老化や生活習慣病発症における体熱制御の役割とその分子機構の解明 | |
山本 幸也 | ヤマモト ユキヤ | 教授 | 血液腫瘍学 | 骨髄系腫瘍の発症メカニズムの解明と新規治療法の開発 | ホームページ |
*は兼務を表す。
生命健康科学部 保健看護学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
荒川 尚子 | アラカワ ナオコ | 講師 | 成人看護学、看護情報学 | 途上国における看護情報データベースシステムの開発・評価、看護シミュレーション教育 | |
*安藤 智子 | アンドウ トモコ | 助手(実習講師) | 精神看護学 | 施設で勤務する看護師の孤独・葛藤に関するもの | |
*伊神 美早 | イカミ ミサ | 助教(実習講師) | 看護教育学 | 患者―看護学生関係 | |
石井 真 | イシイ マコト | 准教授 | 小児看護学 | 乳幼児期のアレルギー児を持つ親の看護支援 | |
*伊藤 佳央理 | イトウ カオリ | 助手(実習講師) | 基礎看護学 | 看護技術、コミュニケーションについて | |
梅本 充子 | ウメモト ミツコ | 教授 | 老年看護学 | 地域在住高齢者を対象とした健康支援のための回想法に関する研究 | |
江尻 晴美 | エジリ ハルミ | 教授 | クリティカルケア看護 | クリティカルケア看護、クリティカルケア領域の終末期患者家族の看護、シミュレーション看護教育 | |
*大谷 かがり | オオタニ カガリ | 助教(実習講師) | 在宅看護学、医療人類学 | 訪問看護師の看護技術、日系ブラジル人の健康問題 | |
大村 知子 | オオムラ トモコ | 教授 | 小児看護学 | アレルギー疾患を持つ子どもと家族の療養支援 | |
*岡倉 実咲 | オカクラ ミサキ | 助手(実習講師) | 母性看護学、助産学 | グリーフケア | |
緒形 明美 | オガタ アケミ | 講師 | 老年看護学 | 介護老人福祉施設の介護職・看護職の連携や離職予防について | |
小塩 泰代 | オジオ ヤスヨ | 准教授 | 在宅看護 | 在宅療養生活を送る人とその家族への看護活動の事例研究、小児訪問看護 | |
児玉 まゆみ | コダマ マユミ | 講師 | 精神保健看護学 | 精神障害者とその家族への支援 | |
小松 万喜子 | コマツ マキコ | 教授 | 基礎看護学、看護教育学 | 臨床実践能力の向上、終末期ケア、看護学教育 など | |
*澤井 彩 | サワイ アヤ | 助手(実習講師) | 老年看護 | 軽度認知障害をもつ在宅高齢糖尿病患者の療養行動の特徴及びその影響要因 | |
渋谷 菜穂子 | シブヤ ナオコ | 教授 | 精神看護学 | 精神疾患患者を持つ患者とその家族の看護、看護師の感情(怒り)、サーション | |
*清水 いづみ | シミズ イヅミ | 助教(実習講師) | 小児看護学 | NICUに入院した児の父親についての研究、父親の子育て支援 | |
*下村 彩璃菜 | シモムラ サリナ | 助手(実習講師) | 在宅看護学 | 家族看護とターミナルケアについて | |
白石 知子 | シライシ トモコ | 教授 | 公衆衛生看護学、地域看護学、産業看護学 | 看護の技術習得と教授法、保健師・産業看護職のコンピテンシー | |
*田口 恵美子 | タグチ エミコ | 特任教授 | |||
*田口 博子 | タグチ ヒロコ | 助教(実習講師) | 慢性看護学 | 就労腹膜透析療養者の職場でのセルフケア状況とセルフケアを支える支援についての検討 | |
城 憲秀 | タチ ノリヒデ | 教授 | 公衆衛生学、産業保健学、環境保健学 | 産業疲労、産業保健国際協力 | |
*田中 美帆 | タナカ ミホ | 助手(実習講師) | 成人看護学 | 看護師の職業的アイデンティティ、ワーク・エンゲイジメント | |
大屋 富彦 | ダイオク トミヒコ | 講師 | 救急・重症集中ケア、がん看護、放射線看護 | シミュレーション教育、がん看護、放射線被ばく教育に関する研究 | |
*富井 友香 | トミイ ユウカ | 助手(実習講師) | |||
*中山 知未 | ナカヤマ サトミ | 助手(実習講師) | 母性看護学 | 産後ケア、育児不安 | |
夏目 美貴子 | ナツメ ミキコ | 講師 | 基礎看護学 | 看護情報学、情報倫理、基礎看護学、看護倫理 | |
*新家 彰子 | ニイノミ ショウコ | 助手(実習講師) | 小児看護学、学校保健 | インクルーシブ教育、障害児看護 | |
早瀬 良 | ハヤセ リョウ | 准教授 | 基礎看護学、社会心理学 | 円滑なチーム医療を促進する要因の検討 | |
*堀田 清司 | ホッタ キヨシ | 助教(実習講師) | 老年看護学 | 高齢者施設看護職の現任教育 | |
堀 文子 | ホリ フミコ | 准教授 | 基礎看護学 | 看護技術、地域在住高齢者 | |
堀井 直子 | ホリイ ナオコ | 教授 | 在宅看護学 | がん患者の生活調整、訪問看護師の看護技術、看護学教育方法に関する研究 | |
宮武 真生子 | ミヤタケ マキコ | 講師 | 公衆衛生看護学、地域看護学 | 母子保健、子育て支援 | |
三輪 美紀 | ミワ ミキ | 准教授 | 成人看護学 | 糖尿病患者のWell-Being、運動療法の支援 | |
*森 幸弘 | モリ ユキヒロ | 助教(実習講師) | 老年看護学、予防医学 | 老年看護学教育、COVID-19に関する実験的疫学研究 | |
山下 恵 | ヤマシタ メグミ | 講師 | 母性看護学 | 褥婦ケアに関連する研究 | |
*山田 礼子 | ヤマダ レイコ | 教授 | 看護管理学 | 看護管理学の人的資源 | |
*山本 司 | ヤマモト ツカサ | 助手(実習講師) | 成人看護学 | 新人看護師のストレス反応、看護師の時間管理能力 | |
横手 直美 | ヨコテ ナオミ | 准教授 | 母性看護学、助産学 | 帝王切開分娩時のケア、分娩時のトラウマ、マタニティ/ベビーエクササイズの効果 | ホームページ |
*横林 康子 | ヨコバヤシ ヤスコ | 助手(実習講師) | 基礎看護学 | 対象理解、臨地実習、実習指導 |
*は兼務を表す。
生命健康科学部 理学療法学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
上村 和秀 | ウエムラ カズヒデ | 准教授 | 薬理学、病態生化学 | 炎症性疾患における動物レクチンの役割 | |
加藤 智香子 | カトウ チカコ | 教授 | 老年期理学療法学、地域理学療法学 | 高齢者の転倒・骨折予防に関する研究 | |
小林 正典 | コバヤシ マサノリ | 教授 | 整形外科学、生体医療工学 | 生体材料の研究開発、バイオメカニクス | |
佐藤 純 | サトウ ジュン | 教授 | 天気痛、気象病、交感神経依存性疼痛 | 天気痛ならびに自律神経性疼痛のメカニズムと対策 | ホームページ |
武田 湖州恵 | タケダ コズエ | 准教授 | 免疫学、分子生物学 | チロシンキナーゼのレドックス修飾を介した活性制御機構の解析、悪性腫瘍発生・制御因子に関する研究、皮膚アレルギー | |
對馬 明 | ツシマ アキラ | 教授 | 理学療法学 | 運動器疾患の理学療法、運動と健康増進 | |
戸田 香 | トダ カオル | 教授 | 理学療法評価学、地域リハビリテーション学 | 振動感覚の加齢変化 | |
*富永 敬三 | トミナガ ケイゾウ | 講師 | 解剖学、体表解剖学 | 脳卒中罹患者における痙縮の定量的評価 ―独立成分分析を用いたシステムの有用性の検証― | |
松田 輝 | マツダ テル | 准教授 | 痛み、神経・筋生理学、物理療法学 | 筋の痛みについて | |
宮下 浩二 | ミヤシタ コウジ | 教授 | 理学療法学、スポーツ外傷学、バイオメカニクス | スポーツによって生じる外傷(障害)とスポーツ動作の関係についてバイオメカニクスの視点からの分析、スポーツ現場におけるスポーツ外傷・障害の発生要因の分析とその予防策の効果検定 | |
*宮本 靖義 | ミヤモト ヤスノリ | 准教授 | 障害児・者福祉、高齢者福祉 | 特別支援学校の自立活動について | |
*矢澤 浩成 | ヤザワ ヒロナリ | 講師 | 予防理学療法学、運動学、理学療法評価学 | 肩関節疾患の理学療法、理学療法士教育、予防理学療法の実践 | |
米澤 久幸 | ヨネザワ ヒサユキ | 教授 | 理学療法学、数理科学 | 内部障害の理学療法、理学療法教育の向上、重心動揺の数理モデル |
*は兼務を表す。
生命健康科学部 作業療法学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
伊藤 玲子 | イトウ レイコ | 助教 | 発達期障害領域の作業療法 | 知的障害児者の親子関係について、発達障害児の母親の育児ストレスについて | |
岡野 昭夫 | オカノ アキオ | 教授 | 手の外科領域の作業療法、上肢の装具療法、福祉用具関連領域 | 身体障害系作業療法に関する研究、ハンドセラピィに関する研究 | |
榊原 明 | サカキバラ アキラ | 准教授 | 解剖学、細胞生物学、神経科学 | 脳形成メカニズムの解明、ニューロンの移動と極性化における細胞骨格の機能 | |
澤田 泰洋 | サワダ ヤスヒロ | 講師 | 中枢神経の作業療法 | 高次脳機能の運転に関すること、地域で生活する高次脳機能障害患者の生活支援 | |
*塩津 裕康 | シオヅ ヒロヤス | 講師 | 子どもの作業療法 | 子どもの作業の可能化・結び付きのガイダンスとなるものは何か? | ホームページ |
田島 織絵 | タジマ オリエ | 准教授 | 生化学、糖鎖生物学、スポーツ栄養学 | 酸性スフィンゴ糖脂質による神経系機能調節機構の解明 | |
谷利 美希 | タニカガ ミキ | 講師 | 脳血管疾患の作業療法、認知症の作業療法 | 認知症予防、活動と参加、認知機能障害に対する作業療法評価および介入について | |
津田 聡子 | ツダ サトコ | 准教授 | 小児保健、学校保健、特別支援教育 | 障害のある子どもに対する性に関する研究 | |
中川 与四郎 | ナカガワ ヨシロウ | 講師 | 精神科作業療法 | 精神科作業療法に関する脳反応の検出 | |
長谷川 康博 | ハセガワ ヤスヒロ | 教授 | 神経内科学 | 臨床自律神経学など | |
長谷川 龍一 | ハセガワ リュウイチ | 教授 | 作業療法学、健康支援学 | 地域における高齢者の健康支援に関する研究 | |
牧瀬 英幹 | マキセ ヒデモト | 准教授 | 精神医学、精神分析学 | 小児期から老年期までの精神病理、描画療法、病跡学 | |
向 文緒 | ムカイ フミオ | 教授 | 精神障害者リハビリテーション、精神科作業療法 | 精神障害や発達障害のある人の地域生活・就労支援、精神科作業療法 |
*は兼務を表す。
生命健康科学部 臨床工学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
青山 友佳 | アオヤマ ユカ | 准教授 | 先天代謝異常学、臨床遺伝学、生理機能検査学 | 先天代謝異常症の遺伝子変異と病態 | |
大海 雄介 | オオウミ ユウスケ | 助教 | 生化学、免疫学 | 糖鎖を利用した免疫機構の新規調節技術と診断技術の開発 | |
河原 敏男 | カワハラ トシオ | 教授 | 応用物理、低温工学、薄膜・表面工学 | 超伝導、熱電半導体、非晶質、ナノ制御・ナノデバイス | |
小嶋 和恵 | コジマ カズエ | 助教 | 血液浄化 | 心拍変動、医学教育(臨床工学技士) | |
児玉 泰 | コダマ ヤスシ | 准教授 | 体外循環技術、生体計測、生体情報処理 | 体外循環技術・補助循環技術に関する研究、身体活動による呼吸・循環機能の変化に関する研究、セーフティーマネジメント | |
武田 明 | タケダ アキラ | 教授 | 医用工学 | 血液の複素比誘電率 | |
田中 成泰 | タナカ シゲヤス | 教授 | 電子工学、電子顕微鏡学 | 電子顕微鏡技術の改良 | |
中井 浩司 | ナカイ コウジ | 准教授 | 医療機器の評価及び開発、臨床工学技術、医療安全管理学、呼吸管理 | 患者さん及び医療従事者に対する低侵襲かつストレスを低減する医療機器と医療器材の開発 | ホームページ |
平手 裕市 | ヒラテ ユウイチ | 教授 | 外科系臨床医学、心臓血管外科学 | 心臓血管疾患に対する外科治療、心電図学 | ホームページ |
平松 武幸 | ヒラマツ タケユキ | 教授 | 腎臓病、糖尿病性腎症 | 血液透析、腹膜透析、慢性腎臓病 | |
福田 信吾 | フクタ シンゴ | 講師 | 血液浄化 | 人材育成における質的研究 | |
松井 藤五郎 | マツイ トウゴロウ | 教授 | 人工知能、データ・マイニング、機械学習、強化学習 | 機械学習を用いた医療データ解析、機械学習を用いた金融データ解析 | ホームページ |
*は兼務を表す。
生命健康科学部 スポーツ保健医療学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
飯尾 洋子 | イイオ ヨウコ | 講師 | スポーツ障害 | スポーツ現場におけるプライマリーケア | |
*伊藤 基樹 | イトウ モトキ | 助手 | 救急救命学、病院前救急医学 | ||
伊藤 守弘 | イトウ モリヒロ | 教授 | 微生物学(特にウイルス学)、放射線技術学、予防医学 | ウイルスによる細胞融合の研究、細胞融合制御蛋白の解析 | |
伊藤 祐希 | イトウ ユキ | 助手 | 公衆衛生学 | サルコペニア肥満に対する評価方法の検討 | |
岡村 雪子 | オカムラ ユキコ | 准教授 | 公衆衛生看護学 | 看護学生の実習中の事故予防、一人暮らし高齢者の健康上の問題および生活の実態 | |
尾方 寿好 | オガタ ヒサヨシ | 准教授 | 運動生理学 | 肢体不自由者の健康運動、地域防災 | ホームページ |
北辻 耕司 | キタツジ コウジ | 講師 | 救急救命学、病院前救急医学、救急医学 | スタジアムにおける救護体制の構築 | |
酒井 俊郎 | サカイ トシロウ | 教授 | 発育発達学、運動生理学、レクリエーション | 子どもの身体組成 運動能力の発達 | |
下内 章人 | シモウチ アキト | 教授 | 内科学、呼吸器内科 | 生体ガス診断法の開発と臨床応用 | |
水上 健一 | スイジョウ ケンイチ | 准教授 | 運動生理学、運動疫学、トレーニング科学 | 身体活動および身体不活動が脳機能に及ぼす影響に関する実験・疫学研究 | |
中谷こずえ | ナカタニ コズエ | 准教授 | 老年看護学 | 認知症ケア、受刑者の健康教育 | |
馬場 礼三 | ババ レイゾウ | 教授 | 小児科学、小児循環器学、運動生理学、スポーツ医学、メタボリック症候群 | 小児科学、小児循環器学、運動生理学、スポーツ医学、メタボリック症候群 | |
堀田 典生 | ホッタ ノリオ | 准教授 | 運動生理学 | 運動時の神経性循環調節におけるメカノバイロジー機構の解明 | ホームページ |
*は兼務を表す。
生命健康科学部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*梅嵜 周毅 | ウメザキ シュウキ | 准教授 | 体育方法学(バスケットボール指導) | バスケットボールにおける指導システムの構築 | |
竹内 環 | タケウチ タマキ | 講師 | 神経解剖学、機能形態学 | ||
*松村 亜矢子 | マツムラ アヤコ | 准教授 | リズムシンクロプログラム、健康科学、デザイン | 運動プログラムの事例研究、認知症予防プログラム、運動プログラムデザイン | |
*渡辺 武弘 | ワタナベ タケヒロ | 教授 | 体育方法学(卓球指導) | 卓球競技における指導システムの構築 |
*は兼務を表す。
現代教育学部 幼児教育学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
浅野 俊和 | アサノ トシカズ | 教授 | 幼児保育学、子ども文化論 | 現代幼児保育史 | |
大河内 修 | オオコウチ オサム | 教授 | 社会的養護、発達心理臨床 | 児童養護施設における処遇困難児への支援、事例検討型研修による保育士の育ち | |
塩之谷 真弓 | シオノヤ マユミ | 准教授 | 母子保健、乳児保育 | 妊娠期からの子育て支援、医療的ケア児の支援 | |
千田 隆弘 | センダ タカヒロ | 講師 | 教育・保育環境 | 教育・保育環境、教育・保育内容、教育・保育内容(領域)環境、幼児教育・保育 | |
蘇 珍伊 | ソ ジンイ | 准教授 | 社会福祉、子ども家庭福祉 | 社会福祉従事者(保育士など)の専門性に関する研究 | |
*多治見 里美 | タジミ サトミ | 特任講師 | |||
寺井 郁子 | テライ イクコ | 准教授 | 音楽表現教育 | 音と動きに関するピアノ表現 | |
橋本 悦子 | ハシモト エツコ | 教育嘱託・助手 | 保育学 | 保育実習指導、障害児保育 | |
*花井 忠征 | ハナイ タダユキ | 副学長、教授 | 体育学(発育発達学、測定評価学、幼児体育学) | 幼少児・発達障害児・低出生体重児の身体及び運動発達研究、体格・体力・生活習慣に関する研究、幼児の集団形成とコミュニケーションの発達、幼児教育環境のリスクマネジメント | |
武藤 久枝 | ムトウ ヒサエ | 教授 | 障害者心理学、臨床心理学、発達臨床心理学 | 障害児の心理と発達支援、母親カウンセリング | |
山本 彩未 | ヤマモト サイミ | 講師 | 発育発達、運動生理学 | 幼児の体力・運動能力、幼児のコミュニケーション、風雨環境で運動を実施した際の生理学的応答 | |
楊 奕 | ヨウ イ | 准教授 | 教育思想、教育史 | 美的教育による人間形成、子どもの感性教育 | |
釆睪 真澄 | ワケビキ マスミ | 教授 | クラフト・デザイン、美術教育、鋳造技術史 | 金属、アクリル等によるクラフト作品制作、幼児の造形活動、鋳造技術史 |
*は兼務を表す。
現代教育学部 現代教育学科
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
味岡 ゆい | アジオカ ユイ | 講師 | 生態学 | 遺伝的多様性ノーネットロスに向けた里地里山指標種の生育地環境評価 | |
*荒井 迅 | アライ ジン | 教授 | 数学 | 力学系、計算トポロジー | ホームページ |
伊藤 佐奈美 | イトウ サナミ | 教授 | 特別支援教育 | 障害に応じた教育の在り方、障害児の理解と支援、障害者の生涯学習 | |
太田 伸幸 | オオタ ノブユキ | 准教授 | 教育心理学、社会心理学、教育工学 | 「ライバル」という対人関係・対人認知に関する研究、競争場面における目標認知・競争心に関する研究、講義ツールの利用と受講意欲、授業評価の関連に関する研究 | |
大地 宏子 | オオチ ヒロコ | 准教授 | ピアノ教育、音楽教育史 | 音楽(ピアノ)教育史、作曲家 弘田龍太郎の人物史 | |
*奥島 輝昭 | オクシマ テルアキ | 教授 | 非線形物理学 | 多自由度系の量子・古典動力学とその応用 | ホームページ |
*工藤 健 | クドウ タケシ | 教授 | 固体地球物理学 | 地殻内の応力蓄積に対する粘弾性的応答の解明、地殻構造と断層運動の関係解明 | ホームページ |
小池 嘉志 | コイケ ヨシユキ | 准教授 | 算数・数学教育 | 算数・数学の問題解決型授業における精緻化を促進する指導法の研究 | |
子安 潤 | コヤス ジュン | 教授 | 教育課程論、教育方法学 | 教育課程の構成原理の研究 | |
*佐野 充 | サノ ミツル | 副学長、教授 | 環境科学、環境経営 | 働くことが幸せになり、高い収益を持つ会社の作り方 | |
*鈴村 文子 | スズムラ フミコ | 特命教授 | 国語科教育・実践的授業研究 | 確かなことばの力を育てる国語科授業 | |
高木 徹 | タカギ トオル | 教授 | 国語教育、日本近現代文学 | 文学教育、福永武彦の文学 | |
立田 祐子 | タツタ ユウコ | 准教授 | 特別支援教育 | 知的障害特別支援学校高等部に在籍する生徒のキャリア教育・職業教育、進路指導 | |
*千葉 軒士 | チバ タカシ | 准教授 | 日本語学 | 日本の中世キリシタン文献の書記論的研究 | |
*寺井 一 | テライ ハジメ | 教授 | 日本語音声学、国語科教育 | 日本語音声の韻律的特徴、音声言語教育 | |
中島 眞吾 | ナカシマ シンゴ | 講師 | 英語教育学、教育学、子ども学 | 自己表現活動を取り入れた英語授業の実践研究、小学校英語教育、幼稚園・保育所における英語教育 | |
長尾 寛子 | ナガオ ヒロコ | 教授 | 美術教育、絵画 | 絵画における時間表現 | |
橋本 美彦 | ハシモト ヨシヒコ | 特任教授 | 理科教育 | 理科教育、学習の転移、理科と他教科との横断的指導 | |
*坂野 重法 | バンノ シゲノリ | 特命教授 | 学校経営 | 学び続ける教師集団を目指して | |
坂野 幸彦 | バンノ ユキヒコ | 特任教授 | 理科教育、地球化学 | 子供の主体的な問題解決を促す理科授業 | |
深谷 圭助 | フカヤ ケイスケ | 教授 | 教育方法学、カリキュラム学、教育史学、教科教育学(社会・生活) | 自学主義教育の研究 教育技術に関する研究 | ホームページ |
古市 真智子 | フルイチ マチコ | 准教授 | 心理臨床学、発達臨床心理学 | 発達障害児の心理・教育的支援 | |
松原 洋 | マツバラ ヨウ | 教授 | 数学 | 公理的集合論 | |
三島 浩路 | ミシマ コウジ | 教授 | 社会心理学、学校心理学、教育心理学 | 友人関係における排他性・親密性 | |
*山下 靖幸 | ヤマシタ ヤスユキ | 准教授 | 実験惑星科学 | 外惑星系に存在するNon-Water Iceの物性及び衝突現象の物性的・物理的効果に関する実験的研究 | |
*山本 彩未 | ヤマモト サイミ | 講師 | 発育発達、運動生理学 | 幼児の体力・運動能力、幼児のコミュニケーション、風雨環境で運動を実施した際の生理学的応答 |
*は兼務を表す。
現代教育学部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*澤田 裕之 | サワダ ヒロユキ | 准教授 | 教育制度学 | オランダにおける「教育の自由」の理論と私学制度 | |
*田川 隆博 | タガワ タカヒロ | 教授 | 教育社会学 | 青年期のモバイルコミュニケーション、若者文化のフィールドワーク | |
千葉 軒士 | チバ タカシ | 准教授 | 日本語学 | 日本の中世キリシタン文献の書記論的研究 | |
*寺井 一 | テライ ハジメ | 教授 | 日本語音声学、国語科教育 | 日本語音声の韻律的特徴、音声言語教育 | |
*武者 一弘 | ムシャ カズヒロ | 教授 | 教育行政学、教育政策学、学校経営学 | 教育におけるガバナンス、地域とともにある学校づくり、教師育ち | |
*米村 まろか | ヨネムラ マロカ | 教授 | カリキュラム研究、道徳教育論、記号学 | カリキュラムにおける正義 |
*は兼務を表す。