
教員情報 研究所・センター一覧
創発学術院
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
荒井 迅 | アライ ジン | 教授 | 数学 | 力学系、計算トポロジー | ホームページ |
*牛田 一成 | ウシダ カズナリ | 教授 | 動物生理学、腸内細菌学 | 野生動物や家畜の栄養生化学と腸内細菌 | ホームページ |
*小澤 正直 | オザワ マサナオ | 特任教授 | 量子情報科学、量子基礎論、数理論理学、数理物理学、認知科学 | 量子測定理論、量子集合論、量子計算理論、量子認知モデル | |
*川上 文人 | カワカミ フミト | 講師 | 発達心理学 | 笑顔の進化と発達 | |
*川ノ上 帆 | カワノウエ ヒラク | 准教授 | 代数幾何学 | 特異点解消、超平面配置 | |
桑畑 裕子 | クワハタ ヒロコ | 准教授(URA) | 比較認知科学 | 霊長類の認知 | |
*齋藤 洋典 | サイトウ ヒロフミ | 教授 | 心理言語学、社会・認知神経科学、認知科学、認知心理学 | 人間の意味処理活動 | |
*塚田 啓道 | ツカダ ヒロミチ | 准教授 | 数理科学・計算論的神経科学 | 脳の学習と記憶の情報処理原理、データ駆動型の全脳神経回路モデル開発 | ホームページ |
津田 一郎 | ツダ イチロウ | 教授 | 複雑系科学、応用数学、脳神経科学 | カオス・複雑系の数理、脳と心の数学理論 | ホームページ |
*土田 さやか | ツチダ サヤカ | 講師 | 細菌学、衛生学、実験動物学 | 野生動物の保全のための衛生学・栄養生理学 | ホームページ |
*平田 豊 | ヒラタ ユタカ | 教授 | 神経科学、生体情報工学 | 霊長類・魚類の運動学習に関する生理工学的研究、瞳孔・眼球運動の制御機構に関する研究 | ホームページ |
松田 一希 | マツダ イッキ | 准教授 | 動物生態学、霊長類学 | 霊長類の生態、社会、保全 | ホームページ |
*は兼務を表す。
中部高等学術研究所
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
上野 吉一 | ウエノ ヨシカズ | 特任講師 | 比較認知行動学、動物福祉学、動物園学 | 心理的健全性、動物の福祉、人と動物の共生 | |
*牛田 一成 | ウシダ カズナリ | 教授 | 動物生理学、腸内細菌学 | 野生動物や家畜の栄養生化学と腸内細菌 | ホームページ |
*玉田 敦子 | タマダ アツコ | 教授 | フランス文学 | 18世紀フランス文学・思想、近代ヨーロッパにおける教養教育 | ホームページ |
*平川 翼 | ヒラカワ ツバサ | 講師 | コンピュータビジョン、パターン認識、機械学習 | 動画像を用いた経路予測、生物の行動解析 | |
*福井 弘道 | フクイ ヒロミチ | 副学長、教授 | 地球環境学、空間情報科学 | Digital Earthの応用研究、持続可能性科学 | |
*古澤 礼太 | フルサワ レイタ | 准教授 | 文化人類学、アフリカ地域研究 | ガーナ共和国における親族研究、ESD(持続可能な発展のための教育)、贈与論 | |
*松田 一希 | マツダ イッキ | 准教授 | 動物生態学、霊長類学 | 霊長類の生態、社会、保全 | ホームページ |
*山羽 基 | ヤマハ モトイ | 教授 | 建築環境工学、建築設備、エネルギー工学 | 潜熱蓄熱システムによる省エネルギー、建築におけるネットワークシステム | |
*渡部 展也 | ワタナベ ノブヤ | 教授 | 地理情報システム(GIS)、リモートセンシング | 地理情報科学と歴史研究の融合 |
*は兼務を表す。
国際ESD・SDGsセンター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*岡本 肇 | オカモト ハジメ | 准教授 | 都市計画、まちづくり | 市民主体型まちづくりにおける市民参加・マネジメント手法の構築、産業系地域における住環境デザインに関する研究、参加型公園づくり・マネジメント | |
*影浦 順子 | カゲウラ ジュンコ | 講師 | 日本経済史、社会思想史 | 高橋亀吉の経済思想研究 | |
川村 真也 | カワムラ シンヤ | 特任講師 | 人文地理学、地理情報システム | ||
古澤 礼太 | フルサワ レイタ | 准教授 | 文化人類学、アフリカ地域研究 | ガーナ共和国における親族研究、ESD(持続可能な発展のための教育)、贈与論 | |
*山羽 基 | ヤマハ モトイ | 教授 | 建築環境工学、建築設備、エネルギー工学 | 潜熱蓄熱システムによる省エネルギー、建築におけるネットワークシステム |
*は兼務を表す。
国際GISセンター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*井筒 潤 | イヅツ ジュン | 教授 | 地震学 | 自然災害、災害予測 | |
杉田 暁 | スギタ サトル | 准教授 | 空間情報科学、プラズマ物理学 | プラズマ乱流の自律的な構造形成と異常輸送に関する研究 | |
竹島 喜芳 | タケジマ キヨシ | 准教授 | 森林計画・林業・リモートセンシング | 持続的森林資源管理のための森林情報の収集と公開 | |
*福井 弘道 | フクイ ヒロミチ | 副学長、教授 | 地球環境学、空間情報科学 | Digital Earthの応用研究、持続可能性科学 | |
*藤吉 弘亘 | フジヨシ ヒロノブ | 教授 | 画像処理工学、コンピュータビジョン | 動画像からのシーン理解、移動ロボットのための視覚に関する研究 | ホームページ |
*本多 潔 | ホンダ キヨシ | 教授 | 空間情報科学、リモートセンシング、フィールドセンサネット、作物モデリング、砂防工学 | ユビキタスGeoinformaticsとその農業、災害、環境問題等への応用(フィールドセンサーネットワーク、リアルタイムマッピング、GPGPUによる津波シミュレーション、衛星データによる作物モデル同定) | ホームページ |
*安本 晋也 | ヤスモト シンヤ | 准教授 | GIS(地理情報システム)、環境学、人文地理学 | 地理空間情報技術を用いた環境学研究、Health GIS、デジタルアース | |
渡部 展也 | ワタナベ ノブヤ | 教授 | 地理情報システム(GIS)、リモートセンシング | 地理情報科学と歴史研究の融合 |
*は兼務を表す。
持続発展・スマートシティ国際研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|
*は兼務を表す。
先端研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*磯谷 桂介 | イソガイ ケイスケ | 副学長、教授 | 政策研究 | 科学技術・学術政策 | |
伊藤 公孝 | イトウ キミタカ | 総長補佐、特任教授 | 物理学、プラズマ科学 | プラズマ物理学、非平衡系科学 | |
内田 孝幸 | ウチダ タカユキ | 特任講師 | 発生生物学、細胞生物学 | 巻貝の体の左右性を決定する分子メカニズム | |
黒田 玲子 | クロダ レイコ | 特任教授 | 化学、生物学 | カイロモルフォロジー;結晶化過程におけるキラリティ(左右非対称性)認識・創製・転写のメカニズム、キラリティ分光測定による(固体状態も含む)構造変化のダイナミクス、一個の遺伝子が決める巻貝の体の左右性決定のメカニズム | ホームページ |
澤本 光男 | サワモト ミツオ | 特任教授 | 高分子化学 | 高分子合成 | |
*中野 由崇 | ナカノ ヨシタカ | 教授 | 物性デバイス、ワイドギャップ半導体 | 次世代パワー半導体の物性デバイス研究、ワイドギャップ酸化物・窒化物・有機エレクトロニクス、パワーデバイス、太陽光エネルギー変換工学 | ホームページ |
服部 倫弘 | ハットリ トモヒロ | 特任講師 | 有機化学 | ペプチド合成 | |
藤田 照典 | フジタ テルノリ | 特任教授 | 触媒化学、技術経営 | オレフィン多量化反応、オレフィン系高分子材料、研究開発マネジメント | |
満田 勝 | ミツダ マサル | 特任教授 | 有機合成化学、プロセス化学、医薬品化学 | 医薬モダリティ研究、中分子・ペプチド化学 | |
村松 渉 | ムラマツ ワタル | 特任准教授 | 有機合成化学 | 効率的なペプチド合成を指向した新規触媒反応の開発 | |
山本 尚 | ヤマモト ヒサシ | 教授 | 有機化学、合成化学、生体関連化学 | 反応有機化学、合成有機化学、不斉合成、錯体有機金属触媒、生体機能関連化学 | ホームページ |
*は兼務を表す。
ペプチド研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*山本 尚 | ヤマモト ヒサシ | 教授 | 有機化学、合成化学、生体関連化学 | 反応有機化学、合成有機化学、不斉合成、錯体有機金属触媒、生体機能関連化学 | ホームページ |
*は兼務を表す。
薄膜研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*山田 直臣 | ヤマダ ナオオミ | 教授 | 固体化学、環境調和型薄膜電子材料 | 薄膜材料を用いた太陽光エネルギーの有効利用に関する研究 | |
山田 穣 | ヤマダ ユタカ | 特任教授 | 超電導材料、線材、応用 | 超電導材料、薄膜の合成、応用 |
*は兼務を表す。
超伝導・持続可能エネルギー研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
井上 徳之 | イノウエ ノリユキ | 教授 | 科学コミュニケーション、核融合炉工学、材料科学、精密工学 | 科学技術の社会理解と科学コミュニケーション | |
イワノフ, ユーリ | イワノフ, ユーリ | 教授 | 原子核実験物理 | 直流超伝導送電 | |
*神田 昌枝 | カンダ マサエ | 准教授 | 材料科学 | 電歪ポリマーの開発と応用、複合材料の作製と機械的特性評価、航空機の電気化(MEA) | |
筑本 知子 | チクモト ノリコ | 教授 | 超伝導工学・材料化学・材料物性・応用物理 | 超電導材料開発・物性・線材開発、他 | ホームページ |
*武藤 敬 | ムトウ タカシ | 副学長、教授 | 核融合科学、高周波工学、プラズマ物理学 | 高周波によるプラズマ加熱 | |
山口 作太郎 | ヤマグチ サタロウ | 特任教授 | 応用物理 | 超伝導システム、半導体輸送現象、エネルギー変換システム、データ処理システム 、半導体加工 | |
渡邉 裕文 | ワタナベ ヒロフミ | 教授 | 応用物理 | 超伝導応用システムの研究 |
*は兼務を表す。
ミュオン理工学研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*岡田 信二 | オカダ シンジ | 准教授 | 原子物理、ミュオン科学、原子核ハドロン物理 | エキゾチック原子、ミュオン触媒核融合、ストレンジネス核物理、超伝導検出器 | |
外山 裕一 | トヤマ ユウイチ | 特任助教 | ミュオン科学、原子物理、ハドロン・原子核物理 | ミュオン触媒核融合、ストレンジネス核物理、ハドロン物理 | |
*武藤 敬 | ムトウ タカシ | 副学長、教授 | 核融合科学、高周波工学、プラズマ物理学 | 高周波によるプラズマ加熱 |
*は兼務を表す。
分析計測センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*山本 尚 | ヤマモト ヒサシ | 教授 | 有機化学、合成化学、生体関連化学 | 反応有機化学、合成有機化学、不斉合成、錯体有機金属触媒、生体機能関連化学 | ホームページ |
*は兼務を表す。
教育実習センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
鈴村 文子 | スズムラ フミコ | 特命教授 | 国語科教育・実践的授業研究 | 確かなことばの力を育てる国語科授業 | |
多治見 里美 | タジミ サトミ | 特任講師 | |||
坂野 重法 | バンノ シゲノリ | 特命教授 | 学校経営 | 学び続ける教師集団を目指して | |
*三島 浩路 | ミシマ コウジ | 教授 | 社会心理学、学校心理学、教育心理学 | 友人関係における排他性・親密性 |
*は兼務を表す。
産業経済研究所
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*澤村 隆秀 | サワムラ タカヒデ | 教授 | 会計学、財務会計 | キャッシュ・フロー会計 |
*は兼務を表す。
国際人間学研究所
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*羽後 静子 | ハノチ セイコ | 教授 | 国際政治学、国際政治経済学、国際ジェンダー関係論、国際安全保障研究 | グローバリゼーション、人間の安全保障、差別問題(人種・ジェンダー)、搾取的移住労働と人身売買 | |
*柳谷 啓子 | ヤナギヤ ケイコ | 教授 | 社会言語学、英語学、語用論、談話分析、会話分析、メディア上の言語/非言語行動研究 | メディアとことば/表現 |
*は兼務を表す。
生物機能開発研究所
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*禹 済泰 | ウ ゼテ | 教授 | 天然物化学、生理活性細胞化学、生物化学 | 天然生理活性物質の探索とその分子・細胞・器官・個体レベルでの作用機構解析 | ホームページ |
*柘植 尚志 | ツゲ タカシ | 教授 | 植物病理学 | 植物病原菌の病原性 | ホームページ |
米澤 貴之 | ヨネザワ タカユキ | 准教授 | 天然物化学、細胞生物学 | 天然素材の機能性に関する研究 |
*は兼務を表す。
食環境創造研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*下村 吉治 | シモムラ ヨシハル | 教授 | 栄養生化学 | 分岐鎖アミノ酸(BCAA)の代謝調節機構とBCAAの生理作用 | |
*呂 鋭 | ロ エイ | 准教授 | 分子生物学、細胞生物学 | 細胞コレステロール代謝の分子機構、HDL新生反応の制御 | ホームページ |
*は兼務を表す。
生命健康科学研究所
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*鶴留 雅人 | ツルドメ マサト | 教授 | ウイルス学、分子生物学 | ウイルスによる膜融合誘導の分子機構の解明 | |
宮崎 総一郎 | ミヤザキ ソウイチロウ | 特任教授 | 睡眠学、睡眠教育、睡眠呼吸障害 | 睡眠からアプローチする認知症予防 | ホームページ |
*は兼務を表す。
睡眠・認知症予防プロジェクト中部大学推進センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*宮崎 総一郎 | ミヤザキ ソウイチロウ | 特任教授 | 睡眠学、睡眠教育、睡眠呼吸障害 | 睡眠からアプローチする認知症予防 | ホームページ |
*は兼務を表す。
現代教育学研究所
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*深谷 圭助 | フカヤ ケイスケ | 教授 | 教育方法学、カリキュラム学、教育史学、教科教育学(社会・生活) | 自学主義教育の研究 教育技術に関する研究 | ホームページ |
*は兼務を表す。
創造的リベラルアーツセンター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
石井 洋二郎 | イシイ ヨウジロウ | 特任教授 | フランス文学・フランス思想 | 19世紀フランス散文詩研究 | |
*伊藤 正晃 | イトウ マサアキ | 講師 | 中国語学(音声学) | 現代中国語における音声実態の研究 | |
*禹 済泰 | ウ ゼテ | 教授 | 天然物化学、生理活性細胞化学、生物化学 | 天然生理活性物質の探索とその分子・細胞・器官・個体レベルでの作用機構解析 | ホームページ |
*大場 裕一 | オオバ ユウイチ | 教授 | 発光生物学 | 光る生きものの分類、分布調査から、発光メカニズム、生態、その進化まで、発光生物のあらゆる事柄を研究 | ホームページ |
*久米 一世 | クメ ヒデヨ | 准教授 | 法社会学、民法、農地法、環境法 | 日英における農地賃貸借法制に関する比較法的研究、日英における第三者機関による農地管理制度の研究 | |
鈴木 順子 | スズキ ジュンコ | 准教授 | フランス思想・哲学、フランス地域文化 | シモーヌ・ヴェイユほか女性哲学者・宗教者の思想と実践、リベラル・アーツ | ホームページ |
*寺井 一 | テライ ハジメ | 教授 | 日本語音声学、国語科教育 | 日本語音声の韻律的特徴、音声言語教育 | |
*松村 亜矢子 | マツムラ アヤコ | 准教授 | リズムシンクロプログラム、健康科学、デザイン | 運動プログラムの事例研究、認知症予防プログラム、運動プログラムデザイン | |
*水村 さおり | ミズムラ サオリ | 准教授 | ピアノ | 近代フランス音楽演奏法と解釈 | |
*山下 隆義 | ヤマシタ タカヨシ | 教授 | 画像処理・パターン認識、深層学習、機械学習 | 物体(顔・人など)検出、物体追跡、行動認識 | ホームページ |
*は兼務を表す。
女性活躍推進室
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*神田 昌枝 | カンダ マサエ | 准教授 | 材料科学 | 電歪ポリマーの開発と応用、複合材料の作製と機械的特性評価、航空機の電気化(MEA) | |
*寺澤 朝子 | テラザワ アサコ | 学長補佐、教授 | 経営組織論、組織行動論 | 組織の中の人間行動の研究 | |
*中村 研一 | ナカムラ ケンイチ | 教授 | 建築計画、都市計画 | 建築・都市設計理論 | |
*羽後 静子 | ハノチ セイコ | 教授 | 国際政治学、国際政治経済学、国際ジェンダー関係論、国際安全保障研究 | グローバリゼーション、人間の安全保障、差別問題(人種・ジェンダー)、搾取的移住労働と人身売買 | |
*堀尾 郷介 | ホリオ キョウスケ | 助教 | サッカー | サッカーにおける戦術分析、トレーニング方法 | |
*宮浦 千里 | ミヤウラ チサト | 総長補佐、特任教授 | 病態生化学、生理学、生命工学、骨代謝学、基礎薬学 | 骨粗鬆症の発症機構解明と予防・治療に関する研究、がんの骨転移におけるプロスタグランジンの役割解明 |
*は兼務を表す。
大学企画室
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*前島 正義 | マエシマ マサヨシ | 学長補佐、教授 | 生化学、分子細胞生物学、植物生理学 | 植物生体膜のエネルギー変換、情報変換、物質輸送システムの解明、有用植物の代謝産物に関する研究 | |
宮浦 千里 | ミヤウラ チサト | 総長補佐、特任教授 | 病態生化学、生理学、生命工学、骨代謝学、基礎薬学 | 骨粗鬆症の発症機構解明と予防・治療に関する研究、がんの骨転移におけるプロスタグランジンの役割解明 |
*は兼務を表す。
大学IR推進部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*杉井 俊夫 | スギイ トシオ | 学長補佐、教授 | 地盤工学、浸透力学 | 河川堤防の浸透破壊、室内および原位置不飽和透水試験法の開発、土の水分保持特性、降雨による斜面崩壊予知、地盤の浸透破壊、斜面・堤防の安定性評価、液状化予測 | ホームページ |
*長谷川 勝 | ハセガワ マサル | 教授 | 制御工学、パワーエレクトロニクス、モータドライブ | ロバスト制御、適応制御、ディジタル信号処理技術の制御応用に関する研究 |
*は兼務を表す。
高等教育推進部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*石田 康行 | イシダ ヤスユキ | 教授 | 分析化学 | 生体脂質の新規計測法の開発、天然有機物の構造キャラクタリゼーション、バイオマスの再資源化技術の開発 | ホームページ |
*宮下 浩二 | ミヤシタ コウジ | 教授 | 理学療法学、スポーツ外傷学、バイオメカニクス | スポーツによって生じる外傷(障害)とスポーツ動作の関係についてバイオメカニクスの視点からの分析、スポーツ現場におけるスポーツ外傷・障害の発生要因の分析とその予防策の効果検定 |
*は兼務を表す。
大学評価推進部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*加々美 康彦 | カガミ ヤスヒコ | 教授 | 国際法、海洋法、自然保護法、海洋政策 | 海洋生態系の保全をめぐる法と政策、海洋境界画定、島嶼管理政策 | |
*杉井 俊夫 | スギイ トシオ | 学長補佐、教授 | 地盤工学、浸透力学 | 河川堤防の浸透破壊、室内および原位置不飽和透水試験法の開発、土の水分保持特性、降雨による斜面崩壊予知、地盤の浸透破壊、斜面・堤防の安定性評価、液状化予測 | ホームページ |
*は兼務を表す。
研究推進企画室
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*磯谷 桂介 | イソガイ ケイスケ | 副学長、教授 | 政策研究 | 科学技術・学術政策 | |
*黒川 卓 | クロカワ タカシ | 教授 | ナノテクノロジー、超電導、原子力、ジャーナリズム | 最先端科学技術の調査、研究情報発信、国内外連携 | |
*前島 正義 | マエシマ マサヨシ | 学長補佐、教授 | 生化学、分子細胞生物学、植物生理学 | 植物生体膜のエネルギー変換、情報変換、物質輸送システムの解明、有用植物の代謝産物に関する研究 |
*は兼務を表す。
入学センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*奥島 輝昭 | オクシマ テルアキ | 教授 | 非線形物理学 | 多自由度系の量子・古典動力学とその応用 | ホームページ |
*寺澤 朝子 | テラザワ アサコ | 学長補佐、教授 | 経営組織論、組織行動論 | 組織の中の人間行動の研究 | |
*水野 智之 | ミズノ トモユキ | 教授 | 日本中世史 | 室町時代の政治史、公武関係、東海地域史、社会科教育 |
*は兼務を表す。
教職支援センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*佐伯 守彦 | サエキ モリヒコ | 学長補佐、教授 | 精密工学、知能機械製作学 | 非線形光学結晶の機能を最大にする超精密加工法の研究、機械の知能化に関する研究 | |
*武者 一弘 | ムシャ カズヒロ | 教授 | 教育行政学、教育政策学、学校経営学 | 教育におけるガバナンス、地域とともにある学校づくり、教師育ち |
*は兼務を表す。
学生相談室
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*願興寺 礼子 | ガンコウジ レイコ | 教授 | 臨床心理学 | 心理療法、臨床心理アセスメント、思春期・青年期の精神病理 | |
佐藤 枝里 | サトウ エリ | 准教授 | 臨床心理学 | 学生相談、教育相談、思春期・青年期の心理 | |
渡邉 素子 | ワタナベ モトコ | 講師 | 臨床心理学 | 学生相談、危機対応、災害支援 |
*は兼務を表す。
学生サポートセンター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*青山 友佳 | アオヤマ ユカ | 准教授 | 先天代謝異常学、臨床遺伝学、生理機能検査学 | 先天代謝異常症の遺伝子変異と病態 | |
*伊藤 守弘 | イトウ モリヒロ | 教授 | 微生物学(特にウイルス学)、放射線技術学、予防医学 | ウイルスによる細胞融合の研究、細胞融合制御蛋白の解析 | |
*影浦 順子 | カゲウラ ジュンコ | 講師 | 日本経済史、社会思想史 | 高橋亀吉の経済思想研究 | |
*香西 はな | コウザイ ハナ | 講師 | 給食経営管理、食物アレルギー、国際栄養 | 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーについて、ザンビア共和国の栄養問題について | ホームページ |
*は兼務を表す。
ボランティア・NPOセンター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*伊藤 守弘 | イトウ モリヒロ | 教授 | 微生物学(特にウイルス学)、放射線技術学、予防医学 | ウイルスによる細胞融合の研究、細胞融合制御蛋白の解析 |
*は兼務を表す。
体育・文化センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*伊藤 守弘 | イトウ モリヒロ | 教授 | 微生物学(特にウイルス学)、放射線技術学、予防医学 | ウイルスによる細胞融合の研究、細胞融合制御蛋白の解析 |
*は兼務を表す。
生産技術開発センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*鈴木 浩文 | スズキ ヒロフミ | 教授 | 精密加工学 | 非球面光学部品など微細部品の超精密加工と計測に関する研究開発 |
*は兼務を表す。
AI数理データサイエンスセンター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*荒井 迅 | アライ ジン | 教授 | 数学 | 力学系、計算トポロジー | ホームページ |
*市原 寛之 | イチハラ ヒロユキ | 助教 | オペレーションズ・リサーチ | 外来患者の予約スケジューリング、物流配送の効率化 | |
*岩田 悟 | イワタ サトル | 助教 | 分子遺伝学、生理学 | マウス染色体再編成の最適化と臨床応用の基盤構築 | ホームページ |
*梅川 佳子 | ウメカワ ヨシコ | 講師 | 法学、政治学 | 西洋政治思想、チャールズ・テイラーの政治哲学 | |
*奥島 輝昭 | オクシマ テルアキ | 教授 | 非線形物理学 | 多自由度系の量子・古典動力学とその応用 | ホームページ |
小澤 正直 | オザワ マサナオ | 特任教授 | 量子情報科学、量子基礎論、数理論理学、数理物理学、認知科学 | 量子測定理論、量子集合論、量子計算理論、量子認知モデル | |
*河野 泰人 | カワノ ヤスヒト | 教授 | 量子情報科学 | 量子アルゴリズムの研究 | |
後藤 振一郎 | ゴトウ シンイチロウ | 准教授 | 応用数理学 | 微分幾何学の数理工学への応用等 | ホームページ |
*新谷 正嶺 | シンタニ セイネ | 講師 | 生物物理学、生理学 | 温めた心筋細胞に備わる収縮リズム恒常性の分子機構の解明 | ホームページ |
鈴木 肇 | スズキ ハジメ | 教授 | 素粒子実験、プラズマ実験、計算機・ネットワーク・データベース | ネットワーク技術を用いた情報処理技術 | |
塚田 啓道 | ツカダ ヒロミチ | 准教授 | 数理科学・計算論的神経科学 | 脳の学習と記憶の情報処理原理、データ駆動型の全脳神経回路モデル開発 | ホームページ |
*津田 一郎 | ツダ イチロウ | 教授 | 複雑系科学、応用数学、脳神経科学 | カオス・複雑系の数理、脳と心の数学理論 | ホームページ |
平川 翼 | ヒラカワ ツバサ | 講師 | コンピュータビジョン、パターン認識、機械学習 | 動画像を用いた経路予測、生物の行動解析 | |
*平田 豊 | ヒラタ ユタカ | 教授 | 神経科学、生体情報工学 | 霊長類・魚類の運動学習に関する生理工学的研究、瞳孔・眼球運動の制御機構に関する研究 | ホームページ |
*藤吉 弘亘 | フジヨシ ヒロノブ | 教授 | 画像処理工学、コンピュータビジョン | 動画像からのシーン理解、移動ロボットのための視覚に関する研究 | ホームページ |
*山内 康一郎 | ヤマウチ コウイチロウ | 教授 | 知能情報処理、人工知能 | 昆虫脳を模倣する微小学習エンジンの開発、生物の学習行動をヒントとする追記学習アルゴリズムの開発、組み込み用学習エンジンとその小型組み込み機器への応用、人間とコンピュータの共学習システムの開発 | ホームページ |
*山下 隆義 | ヤマシタ タカヨシ | 教授 | 画像処理・パターン認識、深層学習、機械学習 | 物体(顔・人など)検出、物体追跡、行動認識 | ホームページ |
渡部 大志 | ワタナベ ヒロシ | 助手 | 複雑系科学、応用数学、脳神経科学 | 拘束条件付き自己組織化現象、機能分化 |
*は兼務を表す。
環境保全教育研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*井上 徳之 | イノウエ ノリユキ | 教授 | 科学コミュニケーション、核融合炉工学、材料科学、精密工学 | 科学技術の社会理解と科学コミュニケーション | |
*牛田 一成 | ウシダ カズナリ | 教授 | 動物生理学、腸内細菌学 | 野生動物や家畜の栄養生化学と腸内細菌 | ホームページ |
*永田 典子 | ナガタ ノリコ | 教授 | 説話文学、民俗学 | 説話文学の特質についての研究、口承文芸に関する研究 | ホームページ |
*は兼務を表す。
アイソトープセンター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*金政 真 | カナマサ シン | 准教授 | 応用微生物学、分子生物学 | 糸状菌等の微生物の有用酵素遺伝子およびその制御機構, 微生物の分子育種 | ホームページ |
*前島 正義 | マエシマ マサヨシ | 学長補佐、教授 | 生化学、分子細胞生物学、植物生理学 | 植物生体膜のエネルギー変換、情報変換、物質輸送システムの解明、有用植物の代謝産物に関する研究 |
*は兼務を表す。
実験動物教育研究センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
岩田 悟 | イワタ サトル | 助教 | 分子遺伝学、生理学 | マウス染色体再編成の最適化と臨床応用の基盤構築 | ホームページ |
*岩本 隆司 | イワモト タカシ | 教授 | 分子生物学 | microRNAと心疾患、精神神経疾患、癌 | |
*土田 さやか | ツチダ サヤカ | 講師 | 細菌学、衛生学、実験動物学 | 野生動物の保全のための衛生学・栄養生理学 | ホームページ |
*は兼務を表す。
天文台
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*大嶋 晃敏 | オオシマ アキトシ | 准教授 | 宇宙線実験物理学・天文学、高性能計算機システム | 太陽・銀河宇宙線の研究、放射線検出器の開発、高性能計算機システム | |
*武藤 敬 | ムトウ タカシ | 副学長、教授 | 核融合科学、高周波工学、プラズマ物理学 | 高周波によるプラズマ加熱 |
*は兼務を表す。
国際センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*愛知 峰子 | アイチ ミネコ | 教授 | 日本近代文学 | 樋口一葉の文学 | |
*キャンベル, クレイトン | キャンベル, クレイトン | 助教 | Linguistics, Phonetics | Rhythm/Intonation, Production/Perception, Prosody, Content-Based Learning | |
*塩澤 正 | シオザワ タダシ | 教授 | 応用言語学、英語教育、異文化間コミュニケーション | 国際英語論、環境と言語習得の関係、異文化と言語教育 | |
*ジャンボル, ケビン | ジャンボル, ケビン | 講師 | 応用言語学 | CALL(コンピュータによる語学学習)、語彙習得、ライティングフィードバック | ホームページ |
*ソルマズ, オルガ | ソルマズ, オルガ | 講師 | 応用言語学 | ||
*ドラギエフ, キリル | ドラギエフ, キリル | 講師 | EFL | Conceptual transfer | |
*中野 智章 | ナカノ トモアキ | 教授 | エジプト学、考古学 | 古代エジプト文明の盛衰と近代ヨーロッパ社会に与えた影響 | |
野口 真由美 | ノグチ マユミ | 助手 | 日本語教育 | 第二言語習得 | |
*長谷川 浩一 | ハセガワ コウイチ | 教授 | 応用昆虫学、線虫学、遺伝学 | 寄生・共生といった生物間相互関係に関する研究、動物の環境適応性に関する研究、寿命・老化の基礎および応用研究 | ホームページ |
*武藤 彩加 | ムトウ アヤカ | 教授 | 日本語学、日本語教育学 | 「共感覚的比喩」等の分析(認知意味論) | |
*リッチ, ノア | リッチ, ノア | 助教 | Applied Linguistics & SLA(第二言語習得) | Consciousness-raising, explicit, motivation, beliefs |
*は兼務を表す。
地域連携センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*川本 善之 | カワモト ヨシユキ | 准教授 | 生体防御学、分子免疫学 | 天然物、食品成分によるがん、炎症、生活習慣病、アレルギー予防、細胞内シグナル伝達修飾に関する研究 | ホームページ |
*櫻井 誠 | サクライ マコト | 教授 | 無機材料化学 | リン酸塩を用いた燃料電池用固体電解質の開発 | |
*戸田 香 | トダ カオル | 教授 | 理学療法評価学、地域リハビリテーション学 | 振動感覚の加齢変化 |
*は兼務を表す。
附属三浦記念図書館
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*足達 義則 | アダチ ヨシノリ | 教授 | 情報処理、生体情報、ファジィ理論、統計熱力学 | パターン認識、感性情報処理、脈波・脳波の生体情報処理、モンテカルロ計算 |
*は兼務を表す。
民族資料博物館
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*荒屋鋪 透 | アラヤシキ トオル | 教授 | 西洋近代美術史、日本近代美術史 | 日仏美術交流史、ジャポニスム |
*は兼務を表す。
蝶類研究資料館
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*太田 明徳 | オオタ アキノリ | 総長補佐、教授 | 農芸化学、微生物学、生物化学 | 酵母の脂質代謝の解明とその応用 | |
*大場 裕一 | オオバ ユウイチ | 教授 | 発光生物学 | 光る生きものの分類、分布調査から、発光メカニズム、生態、その進化まで、発光生物のあらゆる事柄を研究 | ホームページ |
*は兼務を表す。
総合情報センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*保黒 政大 | ホグロ マサヒロ | 学長補佐、教授 | 音声・画像情報処理工学 | セキュリティへの応用に関するメディア処理とその認識技術の開発・研究 |
*は兼務を表す。
健康増進センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*伊藤 守弘 | イトウ モリヒロ | 教授 | 微生物学(特にウイルス学)、放射線技術学、予防医学 | ウイルスによる細胞融合の研究、細胞融合制御蛋白の解析 | |
*馬場 礼三 | ババ レイゾウ | 教授 | 小児科学、小児循環器学、運動生理学、スポーツ医学、メタボリック症候群 | 小児科学、小児循環器学、運動生理学、スポーツ医学、メタボリック症候群 |
*は兼務を表す。
睡眠相談室
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*野田 明子 | ノダ アキコ | 教授 | 循環器病態学、睡眠医学、臨床生理学、臨床検査医学 | 脳機能向上に関する研究、睡眠障害の心血管病に及ぼす影響、生活習慣病予防に関する研究 | |
*宮崎 総一郎 | ミヤザキ ソウイチロウ | 特任教授 | 睡眠学、睡眠教育、睡眠呼吸障害 | 睡眠からアプローチする認知症予防 | ホームページ |
*は兼務を表す。
臨地実習推進部
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*城 憲秀 | タチ ノリヒデ | 教授 | 公衆衛生学、産業保健学、環境保健学 | 産業疲労、産業保健国際協力 | |
*松本 祐之 | マツモト ヒロユキ | 教授 | 臨床検査学 | 臨床検査における精度保証に関する研究、腎機能評価に関する研究 |
*は兼務を表す。
看護実習センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*荒川 尚子 | アラカワ ナオコ | 講師 | 成人看護学、看護情報学 | 途上国における看護情報データベースシステムの開発・評価、看護シミュレーション教育 | |
安藤 智子 | アンドウ トモコ | 助手(実習講師) | 精神看護学 | 施設で勤務する看護師の孤独・葛藤に関するもの | |
伊神 美早 | イカミ ミサ | 助教(実習講師) | 看護教育学 | 患者―看護学生関係 | |
*石井 真 | イシイ マコト | 准教授 | 小児看護学 | 乳幼児期のアレルギー児を持つ親の看護支援 | |
伊藤 佳央理 | イトウ カオリ | 助手(実習講師) | 基礎看護学 | 看護技術、コミュニケーションについて | |
*梅本 充子 | ウメモト ミツコ | 教授 | 老年看護学 | 地域在住高齢者を対象とした健康支援のための回想法に関する研究 | |
*江尻 晴美 | エジリ ハルミ | 教授 | クリティカルケア看護 | クリティカルケア看護、クリティカルケア領域の終末期患者家族の看護、シミュレーション看護教育 | |
大谷 かがり | オオタニ カガリ | 助教(実習講師) | 在宅看護学、医療人類学 | 訪問看護師の看護技術、日系ブラジル人の健康問題 | |
*大村 知子 | オオムラ トモコ | 教授 | 小児看護学 | アレルギー疾患を持つ子どもと家族の療養支援 | |
岡倉 実咲 | オカクラ ミサキ | 助手(実習講師) | 母性看護学、助産学 | グリーフケア | |
*緒形 明美 | オガタ アケミ | 講師 | 老年看護学 | 介護老人福祉施設の介護職・看護職の連携や離職予防について | |
*小塩 泰代 | オジオ ヤスヨ | 准教授 | 在宅看護 | 在宅療養生活を送る人とその家族への看護活動の事例研究、小児訪問看護 | |
*児玉 まゆみ | コダマ マユミ | 講師 | 精神保健看護学 | 精神障害者とその家族への支援 | |
*小松 万喜子 | コマツ マキコ | 教授 | 基礎看護学、看護教育学 | 臨床実践能力の向上、終末期ケア、看護学教育 など | |
澤井 彩 | サワイ アヤ | 助手(実習講師) | 老年看護 | 軽度認知障害をもつ在宅高齢糖尿病患者の療養行動の特徴及びその影響要因 | |
*渋谷 菜穂子 | シブヤ ナオコ | 教授 | 精神看護学 | 精神疾患患者を持つ患者とその家族の看護、看護師の感情(怒り)、サーション | |
清水 いづみ | シミズ イヅミ | 助教(実習講師) | 小児看護学 | NICUに入院した児の父親についての研究、父親の子育て支援 | |
下村 彩璃菜 | シモムラ サリナ | 助手(実習講師) | 在宅看護学 | 家族看護とターミナルケアについて | |
*白石 知子 | シライシ トモコ | 教授 | 公衆衛生看護学、地域看護学、産業看護学 | 看護の技術習得と教授法、保健師・産業看護職のコンピテンシー | |
田口 恵美子 | タグチ エミコ | 特任教授 | |||
田口 博子 | タグチ ヒロコ | 助教(実習講師) | 慢性看護学 | 就労腹膜透析療養者の職場でのセルフケア状況とセルフケアを支える支援についての検討 | |
*城 憲秀 | タチ ノリヒデ | 教授 | 公衆衛生学、産業保健学、環境保健学 | 産業疲労、産業保健国際協力 | |
田中 美帆 | タナカ ミホ | 助手(実習講師) | 成人看護学 | 看護師の職業的アイデンティティ、ワーク・エンゲイジメント | |
*大屋 富彦 | ダイオク トミヒコ | 講師 | 救急・重症集中ケア、がん看護、放射線看護 | シミュレーション教育、がん看護、放射線被ばく教育に関する研究 | |
富井 友香 | トミイ ユウカ | 助手(実習講師) | |||
中山 知未 | ナカヤマ サトミ | 助手(実習講師) | 母性看護学 | 産後ケア、育児不安 | |
*夏目 美貴子 | ナツメ ミキコ | 講師 | 基礎看護学 | 看護情報学、情報倫理、基礎看護学、看護倫理 | |
新家 彰子 | ニイノミ ショウコ | 助手(実習講師) | 小児看護学、学校保健 | インクルーシブ教育、障害児看護 | |
*早瀬 良 | ハヤセ リョウ | 准教授 | 基礎看護学、社会心理学 | 円滑なチーム医療を促進する要因の検討 | |
堀田 清司 | ホッタ キヨシ | 助教(実習講師) | 老年看護学 | 高齢者施設看護職の現任教育 | |
*堀 文子 | ホリ フミコ | 准教授 | 基礎看護学 | 看護技術、地域在住高齢者 | |
*堀井 直子 | ホリイ ナオコ | 教授 | 在宅看護学 | がん患者の生活調整、訪問看護師の看護技術、看護学教育方法に関する研究 | |
*宮武 真生子 | ミヤタケ マキコ | 講師 | 公衆衛生看護学、地域看護学 | 母子保健、子育て支援 | |
*三輪 美紀 | ミワ ミキ | 准教授 | 成人看護学 | 糖尿病患者のWell-Being、運動療法の支援 | |
森 幸弘 | モリ ユキヒロ | 助教(実習講師) | 老年看護学、予防医学 | 老年看護学教育、COVID-19に関する実験的疫学研究 | |
*山下 恵 | ヤマシタ メグミ | 講師 | 母性看護学 | 褥婦ケアに関連する研究 | |
山田 礼子 | ヤマダ レイコ | 教授 | 看護管理学 | 看護管理学の人的資源 | |
山本 司 | ヤマモト ツカサ | 助手(実習講師) | 成人看護学 | 新人看護師のストレス反応、看護師の時間管理能力 | |
*横手 直美 | ヨコテ ナオミ | 准教授 | 母性看護学、助産学 | 帝王切開分娩時のケア、分娩時のトラウマ、マタニティ/ベビーエクササイズの効果 | ホームページ |
横林 康子 | ヨコバヤシ ヤスコ | 助手(実習講師) | 基礎看護学 | 対象理解、臨地実習、実習指導 |
*は兼務を表す。
臨床検査技術教育・実習センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*市原 正智 | イチハラ マサトシ | 教授 | 病理学、血液学、分子生物学 | 分子状水素の生体作用の解明、疾患モデル動物の責任遺伝子解析 | |
*伊藤 守弘 | イトウ モリヒロ | 教授 | 微生物学(特にウイルス学)、放射線技術学、予防医学 | ウイルスによる細胞融合の研究、細胞融合制御蛋白の解析 | |
井上 千聖 | イノウエ チサト | 助教(実習講師) | 臨床検査学、細胞生物学 | 網膜色素変性症の病態解析ならびに治療法についての研究 | |
*岩本 隆司 | イワモト タカシ | 教授 | 分子生物学 | microRNAと心疾患、精神神経疾患、癌 | |
*遠藤 優貴 | エンドウ ユウキ | 助手 | 分子生物学 | 体温調節、生活習慣病 | |
*片野坂 公明 | カタノサカ キミアキ | 准教授 | 感覚生理学、神経生理学 | 痛みのメカニズム、感覚神経の温度受容・機械受容情報変換 | |
*金子 慶 | カネコ ケイ | 助手 | 生化学、分子生物学、腫瘍生物学、血小板生物学 | 腫瘍悪性形質獲得メカニズムの解明、止血における血小板シグナル伝達の解析 | |
*川本 善之 | カワモト ヨシユキ | 准教授 | 生体防御学、分子免疫学 | 天然物、食品成分によるがん、炎症、生活習慣病、アレルギー予防、細胞内シグナル伝達修飾に関する研究 | ホームページ |
*喬 善楼 | キョウ ゼンロウ | 教授 | 腫瘍学、実験病理学、細胞生物学 | がん微小環境おけるがん細胞の適応機構の解明及びがん微小環境を標的とした治療法の研究 | |
*近藤 文雄 | コンドウ フミオ | 教授 | 分析科学 | 生体試料中の薬毒物分析法の開発、ラン藻毒の毒性発現機構の解明 | |
*後藤 亜由美 | ゴトウ アユミ | 助手 | 健康科学、理学療法、運動生理学 | 温熱刺激が骨格筋代謝に及ぼす影響 | ホームページ |
*新谷 正嶺 | シンタニ セイネ | 講師 | 生物物理学、生理学 | 温めた心筋細胞に備わる収縮リズム恒常性の分子機構の解明 | ホームページ |
祖父江 沙矢加 | ソブエ サヤカ | 准教授 | 検査技術科学、分子生物学 | 生体および疾患における水素の作用機序の解明 | |
*高玉 博朗 | タカダマ ヒロアキ | 准教授 | 無機材料化学、生体材料学 | 人工骨や人工関節の開発 | |
*竹内 環 | タケウチ タマキ | 講師 | 神経解剖学、機能形態学 | ||
*鶴留 雅人 | ツルドメ マサト | 教授 | ウイルス学、分子生物学 | ウイルスによる膜融合誘導の分子機構の解明 | |
*那須 輝顕 | ナス テルアキ | 助手 | 疼痛生理学、行動薬理学 | 薬物筋注の鎮痛機構の解明、ストレス誘発性筋痛発症維持分子機構の解明 | |
*西沢 祐治 | ニシザワ ユウジ | 教授 | 解剖学、組織学、超微形態学、細胞生物学、質量分析学 | 網膜視細胞の形態形成および形態維持のしくみを解明する研究 | |
野田 明子 | ノダ アキコ | 教授 | 循環器病態学、睡眠医学、臨床生理学、臨床検査医学 | 脳機能向上に関する研究、睡眠障害の心血管病に及ぼす影響、生活習慣病予防に関する研究 | |
*古川 圭子 | フルカワ ケイコ | 教授 | 生化学、糖鎖生物学 | 癌性形質における酸性スフィンゴ糖脂質の役割とその分子メカニズム、酸性スフィンゴ糖脂質の生物学的機能の解析 | |
*松本 祐之 | マツモト ヒロユキ | 教授 | 臨床検査学 | 臨床検査における精度保証に関する研究、腎機能評価に関する研究 | |
*山口 誠二 | ヤマグチ セイジ | 准教授 | 無機生体材料学 | 骨・関節修復材料 | |
*山下 均 | ヤマシタ ヒトシ | 教授 | 分子生物学、老化基礎科学 | 老化や生活習慣病発症における体熱制御の役割とその分子機構の解明 | |
*山本 幸也 | ヤマモト ユキヤ | 教授 | 血液腫瘍学 | 骨髄系腫瘍の発症メカニズムの解明と新規治療法の開発 | ホームページ |
*は兼務を表す。
理学療法実習センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*上村 和秀 | ウエムラ カズヒデ | 准教授 | 薬理学、病態生化学 | 炎症性疾患における動物レクチンの役割 | |
*加藤 智香子 | カトウ チカコ | 教授 | 老年期理学療法学、地域理学療法学 | 高齢者の転倒・骨折予防に関する研究 | |
*小林 正典 | コバヤシ マサノリ | 教授 | 整形外科学、生体医療工学 | 生体材料の研究開発、バイオメカニクス | |
*佐藤 純 | サトウ ジュン | 教授 | 天気痛、気象病、交感神経依存性疼痛 | 天気痛ならびに自律神経性疼痛のメカニズムと対策 | ホームページ |
*武田 湖州恵 | タケダ コズエ | 准教授 | 免疫学、分子生物学 | チロシンキナーゼのレドックス修飾を介した活性制御機構の解析、悪性腫瘍発生・制御因子に関する研究、皮膚アレルギー | |
*對馬 明 | ツシマ アキラ | 教授 | 理学療法学 | 運動器疾患の理学療法、運動と健康増進 | |
*戸田 香 | トダ カオル | 教授 | 理学療法評価学、地域リハビリテーション学 | 振動感覚の加齢変化 | |
富永 敬三 | トミナガ ケイゾウ | 講師 | 解剖学、体表解剖学 | 脳卒中罹患者における痙縮の定量的評価 ―独立成分分析を用いたシステムの有用性の検証― | |
*松田 輝 | マツダ テル | 准教授 | 痛み、神経・筋生理学、物理療法学 | 筋の痛みについて | |
*宮下 浩二 | ミヤシタ コウジ | 教授 | 理学療法学、スポーツ外傷学、バイオメカニクス | スポーツによって生じる外傷(障害)とスポーツ動作の関係についてバイオメカニクスの視点からの分析、スポーツ現場におけるスポーツ外傷・障害の発生要因の分析とその予防策の効果検定 | |
宮本 靖義 | ミヤモト ヤスノリ | 准教授 | 障害児・者福祉、高齢者福祉 | 特別支援学校の自立活動について | |
矢澤 浩成 | ヤザワ ヒロナリ | 講師 | 予防理学療法学、運動学、理学療法評価学 | 肩関節疾患の理学療法、理学療法士教育、予防理学療法の実践 | |
*米澤 久幸 | ヨネザワ ヒサユキ | 教授 | 理学療法学、数理科学 | 内部障害の理学療法、理学療法教育の向上、重心動揺の数理モデル |
*は兼務を表す。
作業療法実習センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*伊藤 玲子 | イトウ レイコ | 助教 | 発達期障害領域の作業療法 | 知的障害児者の親子関係について、発達障害児の母親の育児ストレスについて | |
*岡野 昭夫 | オカノ アキオ | 教授 | 手の外科領域の作業療法、上肢の装具療法、福祉用具関連領域 | 身体障害系作業療法に関する研究、ハンドセラピィに関する研究 | |
*榊原 明 | サカキバラ アキラ | 准教授 | 解剖学、細胞生物学、神経科学 | 脳形成メカニズムの解明、ニューロンの移動と極性化における細胞骨格の機能 | |
*澤田 泰洋 | サワダ ヤスヒロ | 講師 | 中枢神経の作業療法 | 高次脳機能の運転に関すること、地域で生活する高次脳機能障害患者の生活支援 | |
塩津 裕康 | シオヅ ヒロヤス | 講師 | 子どもの作業療法 | 子どもの作業の可能化・結び付きのガイダンスとなるものは何か? | ホームページ |
*田島 織絵 | タジマ オリエ | 准教授 | 生化学、糖鎖生物学、スポーツ栄養学 | 酸性スフィンゴ糖脂質による神経系機能調節機構の解明 | |
*谷利 美希 | タニカガ ミキ | 講師 | 脳血管疾患の作業療法、認知症の作業療法 | 認知症予防、活動と参加、認知機能障害に対する作業療法評価および介入について | |
*津田 聡子 | ツダ サトコ | 准教授 | 小児保健、学校保健、特別支援教育 | 障害のある子どもに対する性に関する研究 | |
*中川 与四郎 | ナカガワ ヨシロウ | 講師 | 精神科作業療法 | 精神科作業療法に関する脳反応の検出 | |
*長谷川 康博 | ハセガワ ヤスヒロ | 教授 | 神経内科学 | 臨床自律神経学など | |
*長谷川 龍一 | ハセガワ リュウイチ | 教授 | 作業療法学、健康支援学 | 地域における高齢者の健康支援に関する研究 | |
*牧瀬 英幹 | マキセ ヒデモト | 准教授 | 精神医学、精神分析学 | 小児期から老年期までの精神病理、描画療法、病跡学 | |
*向 文緒 | ムカイ フミオ | 教授 | 精神障害者リハビリテーション、精神科作業療法 | 精神障害や発達障害のある人の地域生活・就労支援、精神科作業療法 |
*は兼務を表す。
臨床工学実習センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*青山 友佳 | アオヤマ ユカ | 准教授 | 先天代謝異常学、臨床遺伝学、生理機能検査学 | 先天代謝異常症の遺伝子変異と病態 | |
*大海 雄介 | オオウミ ユウスケ | 助教 | 生化学、免疫学 | 糖鎖を利用した免疫機構の新規調節技術と診断技術の開発 | |
*河原 敏男 | カワハラ トシオ | 教授 | 応用物理、低温工学、薄膜・表面工学 | 超伝導、熱電半導体、非晶質、ナノ制御・ナノデバイス | |
*小嶋 和恵 | コジマ カズエ | 助教 | 血液浄化 | 心拍変動、医学教育(臨床工学技士) | |
*児玉 泰 | コダマ ヤスシ | 准教授 | 体外循環技術、生体計測、生体情報処理 | 体外循環技術・補助循環技術に関する研究、身体活動による呼吸・循環機能の変化に関する研究、セーフティーマネジメント | |
*武田 明 | タケダ アキラ | 教授 | 医用工学 | 血液の複素比誘電率 | |
*田中 成泰 | タナカ シゲヤス | 教授 | 電子工学、電子顕微鏡学 | 電子顕微鏡技術の改良 | |
*中井 浩司 | ナカイ コウジ | 准教授 | 医療機器の評価及び開発、臨床工学技術、医療安全管理学、呼吸管理 | 患者さん及び医療従事者に対する低侵襲かつストレスを低減する医療機器と医療器材の開発 | ホームページ |
*平手 裕市 | ヒラテ ユウイチ | 教授 | 外科系臨床医学、心臓血管外科学 | 心臓血管疾患に対する外科治療、心電図学 | ホームページ |
*平松 武幸 | ヒラマツ タケユキ | 教授 | 腎臓病、糖尿病性腎症 | 血液透析、腹膜透析、慢性腎臓病 | |
*福田 信吾 | フクタ シンゴ | 講師 | 血液浄化 | 人材育成における質的研究 | |
*松井 藤五郎 | マツイ トウゴロウ | 教授 | 人工知能、データ・マイニング、機械学習、強化学習 | 機械学習を用いた医療データ解析、機械学習を用いた金融データ解析 | ホームページ |
*は兼務を表す。
救急救命教育・実習センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
伊藤 基樹 | イトウ モトキ | 助手 | 救急救命学、病院前救急医学 | ||
*北辻 耕司 | キタツジ コウジ | 講師 | 救急救命学、病院前救急医学、救急医学 | スタジアムにおける救護体制の構築 | |
*馬場 礼三 | ババ レイゾウ | 教授 | 小児科学、小児循環器学、運動生理学、スポーツ医学、メタボリック症候群 | 小児科学、小児循環器学、運動生理学、スポーツ医学、メタボリック症候群 |
*は兼務を表す。
管理栄養実習センター
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*大西 律子 | オオニシ リツコ | 講師 | 臨床栄養学 | 栄養治療効果の解明、効果的な栄養治療方法の検討、栄養治療効果の評価方法 | ホームページ |
*草野 由理 | クサノ ユリ | 准教授 | 食品機能学、食品生化学 | 地元農産物がもつ機能性の解析と調理・加工への応用 | ホームページ |
*香西 はな | コウザイ ハナ | 講師 | 給食経営管理、食物アレルギー、国際栄養 | 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーについて、ザンビア共和国の栄養問題について | ホームページ |
*甲田 道子 | コウダ ミチコ | 准教授 | 栄養学 | スポーツ選手の栄養管理、内臓脂肪および皮下脂肪と疾病との関係 | ホームページ |
*小林 由実 | コバヤシ ユミ | 助手 | 調理科学 | 調理加工過程における食材の調理科学的研究 | ホームページ |
*下村 吉治 | シモムラ ヨシハル | 教授 | 栄養生化学 | 分岐鎖アミノ酸(BCAA)の代謝調節機構とBCAAの生理作用 | |
*田中 守 | タナカ マモル | 講師 | 基礎栄養学 | 食物アレルギー、食品免疫 | |
*辻本 洋子 | ツジモト ヨウコ | 准教授 | 公衆栄養学、公衆衛生学、子ども学、ヘルスプロモーション | 母子の健康増進、食生活学、健康・スポーツ学 | |
*津田 孝範 | ツダ タカノリ | 教授 | 食品機能学、栄養生化学 | 食品因子の生理機能の解析、食品因子と脂肪細胞機能 | ホームページ |
*堂前 純子 | ドウマエ スミコ | 教授 | 生化学 | コレステロールホメオスタシスと細胞機能 | |
*長島 万弓 | ナガシマ マユミ | 教授 | 栄養教育・食育 | 食品科学を基礎とした栄養教育の方法と評価法に関する研究、食育活動の学術的評価方法に関する研究 | ホームページ |
*橋本 里穂 | ハシモト リホ | 助手 | 生化学 | ホームページ | |
*深澤 知夏 | フカサワ チカ | 助手 | |||
*藤原 孝之 | フジワラ タカユキ | 教授 | 食品科学、食品加工学 | 地域農産物の品質特性評価、流通方法および食品加工方法 | |
*前野 善孝 | マエノ ヨシタカ | 教授 | 人体生理学、運動生理学、病態生理学 | 心筋細胞を用いた化学物質の心臓機能への影響についての研究 | ホームページ |
*三島 敏 | ミシマ サトシ | 教授 | 酵素科学、天然物化学 | 食品機能研究、酵素による物質創製 | |
*宮田 茂 | ミヤタ シゲル | 准教授 | 分子微生物学 | 細菌の病原因子に関する研究 | ホームページ |
*森山 龍一 | モリヤマ リュウイチ | 教授 | 農芸化学、生化学、分子生物学、応用微生物学 | 食品変敗や食中毒の要因となる細菌胞子発芽の分子機構解明、遺伝子工学・細胞工学を用いたタンパク質生産の効率化、輸送体タンパク質の構造・機能解析 | ホームページ |
*矢野 智奈美 | ヤノ チナミ | 助手 | 生化学 | 有用物質生産のための微生物代謝に関する研究 | ホームページ |
*山下 紗也加 | ヤマシタ サヤカ | 助手 | 公衆栄養学 | 食生活と健康との関連 | ホームページ |
*山本 敦 | ヤマモト アツシ | 教授 | 分析化学、食品衛生 | 食品危害因子分析、呼気分析、生化学的素材と分析技術の融合 | ホームページ |
*吉村 和也 | ヨシムラ カズヤ | 教授 | 分子生物学、生化学、植物生理学 | 植物におけるレドックス制御機構および酸化ストレス防御機構の解明 | ホームページ |
*呂 鋭 | ロ エイ | 准教授 | 分子生物学、細胞生物学 | 細胞コレステロール代謝の分子機構、HDL新生反応の制御 | ホームページ |
*渡邉 章子 | ワタナベ アキコ | 助手 | 調理科学 | 生鮮食品の加工調理に伴う栄養機能成分の変化に関する科学的研究 | ホームページ |
*は兼務を表す。