
教員情報
大学院 応用生物学研究科 応用生物学専攻
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*愛知 真木子 | アイチ マキコ | 准教授 | 分子生物学、植物生理学 | 光合成生物における環境適応機構 | ホームページ |
*石田 康行 | イシダ ヤスユキ | 教授 | 分析化学 | 生体脂質の新規計測法の開発、天然有機物の構造キャラクタリゼーション、バイオマスの再資源化技術の開発 | ホームページ |
*岩崎 雄吾 | イワサキ ユウゴ | 教授 | 酵素工学および脂質化学 | 酵素、微生物を利用した有用脂質類の合成研究 | |
*禹 済泰 | ウ ゼテ | 教授 | 天然物化学、生理活性細胞化学、生物化学 | 天然生理活性物質の探索とその分子・細胞・器官・個体レベルでの作用機構解析 | ホームページ |
*上野 薫 | ウエノ カオル | 准教授 | 土壌物理学、野生動物学 | 酸性硫酸塩土壌の微生物的酸化に関する研究、野生生物の環境嗜好性 | ホームページ |
*牛田 一成 | ウシダ カズナリ | 教授 | 動物生理学、腸内細菌学 | 野生動物や家畜の栄養生化学と腸内細菌 | ホームページ |
*太田 明徳 | オオタ アキノリ | 総長補佐、教授 | 農芸化学、微生物学、生物化学 | 酵母の脂質代謝の解明とその応用 | |
*大西 素子 | オオニシ モトコ | 教授 | 分子生物学、生化学 | 細胞内情報伝達系におけるプロテインホスファターゼの機能に関する研究 | ホームページ |
*大西 律子 | オオニシ リツコ | 講師 | 臨床栄養学 | 栄養治療効果の解明、効果的な栄養治療方法の検討、栄養治療効果の評価方法 | ホームページ |
*大場 裕一 | オオバ ユウイチ | 教授 | 発光生物学 | 光る生きものの分類、分布調査から、発光メカニズム、生態、その進化まで、発光生物のあらゆる事柄を研究 | ホームページ |
*金政 真 | カナマサ シン | 准教授 | 応用微生物学、分子生物学 | 糸状菌等の微生物の有用酵素遺伝子およびその制御機構, 微生物の分子育種 | ホームページ |
*金丸 京子 | カナマル キョウコ | 准教授 | 応用微生物学 | 糸状菌の環境応答、有用酵素の機能解析 | ホームページ |
*ギャスライト, ジョン | ギャスライト, ジョン | 教授 | ツリーセラピー研究 | ホームページ | |
*草野 由理 | クサノ ユリ | 准教授 | 食品機能学、食品生化学 | 地元農産物がもつ機能性の解析と調理・加工への応用 | ホームページ |
*香西 はな | コウザイ ハナ | 講師 | 給食経営管理、食物アレルギー、国際栄養 | 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーについて、ザンビア共和国の栄養問題について | ホームページ |
*小島 晶子 | コジマ ショウコ | 准教授 | 植物分子生物学 | 植物の発生・分化の分子メカニズムに関する研究 | ホームページ |
*下村 吉治 | シモムラ ヨシハル | 教授 | 栄養生化学 | 分岐鎖アミノ酸(BCAA)の代謝調節機構とBCAAの生理作用 | |
*鈴木 孝征 | スズキ タカマサ | 教授 | バイオインフォマティクス、植物分子遺伝学 | バイオインフォマティクスを用いた植物ゲノムの解析 | ホームページ |
*武井 史郎 | タケイ シロウ | 講師 | 魚類生物学、組織形態学、電子顕微鏡学 | 魚類の視覚系を中心とした生理生態学的研究 | ホームページ |
*田中 守 | タナカ マモル | 講師 | 基礎栄養学 | 食物アレルギー、食品免疫 | |
*柘植 尚志 | ツゲ タカシ | 教授 | 植物病理学 | 植物病原菌の病原性 | ホームページ |
*津田 孝範 | ツダ タカノリ | 教授 | 食品機能学、栄養生化学 | 食品因子の生理機能の解析、食品因子と脂肪細胞機能 | ホームページ |
*土田 さやか | ツチダ サヤカ | 講師 | 細菌学、衛生学、実験動物学 | 野生動物の保全のための衛生学・栄養生理学 | ホームページ |
*堤内 要 | ツツミウチ カナメ | 教授 | 高分子化学、有機化学、分析化学 | 放射性廃棄物からのエネルギー生産、標的指向性磁性ナノ粒子の調製、(1→3)-β-D-グルカンの化学合成、H-D交換反応による生物活性化合物の重水素化とその応用 | ホームページ |
*堂前 純子 | ドウマエ スミコ | 教授 | 生化学 | コレステロールホメオスタシスと細胞機能 | |
*中川 大 | ナカガワ ヒロシ | 准教授 | 動物細胞工学、生理遺伝学、薬理活性物質 | 「疾患の発症」と「薬剤による副作用」の予防 | ホームページ |
*長島 万弓 | ナガシマ マユミ | 教授 | 栄養教育・食育 | 食品科学を基礎とした栄養教育の方法と評価法に関する研究、食育活動の学術的評価方法に関する研究 | ホームページ |
*長谷川 浩一 | ハセガワ コウイチ | 教授 | 応用昆虫学、線虫学、遺伝学 | 寄生・共生といった生物間相互関係に関する研究、動物の環境適応性に関する研究、寿命・老化の基礎および応用研究 | ホームページ |
*坂野 弘美 | バンノ ヒロハル | 教授 | 分子生物学、植物生理学 | 組織培養による細胞分化、脱分化制御の分子機構に関する研究 | ホームページ |
*藤原 孝之 | フジワラ タカユキ | 教授 | 食品科学、食品加工学 | 地域農産物の品質特性評価、流通方法および食品加工方法 | |
*程木 義邦 | ホドキ ヨシクニ | 准教授 | 陸水学 | 河川や湖沼の水環境と生物の保全 | ホームページ |
*堀部 貴紀 | ホリベ タカノリ | 准教授 | 園芸学、植物生理学、植物工場 | 園芸作物の生産性向上のための生理学 | ホームページ |
*前島 正義 | マエシマ マサヨシ | 学長補佐、教授 | 生化学、分子細胞生物学、植物生理学 | 植物生体膜のエネルギー変換、情報変換、物質輸送システムの解明、有用植物の代謝産物に関する研究 | |
*前野 善孝 | マエノ ヨシタカ | 教授 | 人体生理学、運動生理学、病態生理学 | 心筋細胞を用いた化学物質の心臓機能への影響についての研究 | ホームページ |
*松原 和純 | マツバラ カズミ | 准教授 | 細胞遺伝学、生態遺伝学、分子系統学、ゲノム進化学 | 脊椎動物におけるゲノム構造や性染色体の進化に関する研究 | ホームページ |
*松本 吉博 | マツモト ヨシヒロ | 教授 | 分子生物学 | DNA修復と複製の連携、抗癌剤の作用機序 | ホームページ |
*三島 敏 | ミシマ サトシ | 教授 | 酵素科学、天然物化学 | 食品機能研究、酵素による物質創製 | |
*南 基泰 | ミナミ モトヤス | 教授 | 薬用植物学、分子生態学、生物多様性評価 | 薬用植物の地理的変異及び種進化学的研究、生物多様性評価 | ホームページ |
*宮田 茂 | ミヤタ シゲル | 准教授 | 分子微生物学 | 細菌の病原因子に関する研究 | ホームページ |
*森山 昭彦 | モリヤマ アキヒコ | 教授 | 生化学、タンパク質科学、生物多様性学 | タンパク質の構造・機能と分子進化、無農薬稲作、生物多様性 | ホームページ |
*森山 龍一 | モリヤマ リュウイチ | 教授 | 農芸化学、生化学、分子生物学、応用微生物学 | 食品変敗や食中毒の要因となる細菌胞子発芽の分子機構解明、遺伝子工学・細胞工学を用いたタンパク質生産の効率化、輸送体タンパク質の構造・機能解析 | ホームページ |
*山本 敦 | ヤマモト アツシ | 教授 | 分析化学、食品衛生 | 食品危害因子分析、呼気分析、生化学的素材と分析技術の融合 | ホームページ |
*吉村 和也 | ヨシムラ カズヤ | 教授 | 分子生物学、生化学、植物生理学 | 植物におけるレドックス制御機構および酸化ストレス防御機構の解明 | ホームページ |
*呂 鋭 | ロ エイ | 准教授 | 分子生物学、細胞生物学 | 細胞コレステロール代謝の分子機構、HDL新生反応の制御 | ホームページ |