
教員情報
大学院 教育学研究科 教育学専攻
氏名 | 氏名(カナ) | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|
*浅野 俊和 | アサノ トシカズ | 教授 | 幼児保育学、子ども文化論 | 現代幼児保育史 | |
*味岡 ゆい | アジオカ ユイ | 講師 | 生態学 | 遺伝的多様性ノーネットロスに向けた里地里山指標種の生育地環境評価 | |
*伊藤 佐奈美 | イトウ サナミ | 教授 | 特別支援教育 | 障害に応じた教育の在り方、障害児の理解と支援、障害者の生涯学習 | |
*大河内 修 | オオコウチ オサム | 教授 | 社会的養護、発達心理臨床 | 児童養護施設における処遇困難児への支援、事例検討型研修による保育士の育ち | |
*太田 伸幸 | オオタ ノブユキ | 准教授 | 教育心理学、社会心理学、教育工学 | 「ライバル」という対人関係・対人認知に関する研究、競争場面における目標認知・競争心に関する研究、講義ツールの利用と受講意欲、授業評価の関連に関する研究 | |
*大地 宏子 | オオチ ヒロコ | 准教授 | ピアノ教育、音楽教育史 | 音楽(ピアノ)教育史、作曲家 弘田龍太郎の人物史 | |
*子安 潤 | コヤス ジュン | 教授 | 教育課程論、教育方法学 | 教育課程の構成原理の研究 | |
*蘇 珍伊 | ソ ジンイ | 准教授 | 社会福祉、子ども家庭福祉 | 社会福祉従事者(保育士など)の専門性に関する研究 | |
*高木 徹 | タカギ トオル | 教授 | 国語教育、日本近現代文学 | 文学教育、福永武彦の文学 | |
*立田 祐子 | タツタ ユウコ | 准教授 | 特別支援教育 | 知的障害特別支援学校高等部に在籍する生徒のキャリア教育・職業教育、進路指導 | |
*長尾 寛子 | ナガオ ヒロコ | 教授 | 美術教育、絵画 | 絵画における時間表現 | |
*橋本 美彦 | ハシモト ヨシヒコ | 特任教授 | 理科教育 | 理科教育、学習の転移、理科と他教科との横断的指導 | |
*花井 忠征 | ハナイ タダユキ | 副学長、教授 | 体育学(発育発達学、測定評価学、幼児体育学) | 幼少児・発達障害児・低出生体重児の身体及び運動発達研究、体格・体力・生活習慣に関する研究、幼児の集団形成とコミュニケーションの発達、幼児教育環境のリスクマネジメント | |
*深谷 圭助 | フカヤ ケイスケ | 教授 | 教育方法学、カリキュラム学、教育史学、教科教育学(社会・生活) | 自学主義教育の研究 教育技術に関する研究 | ホームページ |
*古市 真智子 | フルイチ マチコ | 准教授 | 心理臨床学、発達臨床心理学 | 発達障害児の心理・教育的支援 | |
*松原 洋 | マツバラ ヨウ | 教授 | 数学 | 公理的集合論 | |
*三島 浩路 | ミシマ コウジ | 教授 | 社会心理学、学校心理学、教育心理学 | 友人関係における排他性・親密性 | |
*武藤 久枝 | ムトウ ヒサエ | 教授 | 障害者心理学、臨床心理学、発達臨床心理学 | 障害児の心理と発達支援、母親カウンセリング | |
*山本 彩未 | ヤマモト サイミ | 講師 | 発育発達、運動生理学 | 幼児の体力・運動能力、幼児のコミュニケーション、風雨環境で運動を実施した際の生理学的応答 | |
*釆睪 真澄 | ワケビキ マスミ | 教授 | クラフト・デザイン、美術教育、鋳造技術史 | 金属、アクリル等によるクラフト作品制作、幼児の造形活動、鋳造技術史 |